• 締切済み

薬と運転

精神薬を飲んでいる場合、運転はやめるべきでしょうか? 精神科に通院していて、脅迫障害で薬を一種類飲んでいます。 しかしながら仕事で車を運転しなければならず、運転しています。 病気に絡む事故などもあり、心配になっています。 医者に聞けばいいのですが、釈然とした答えをしてくれません。 「立場上何とも言えない」と言われたり、「別にこのぐらいで運転してる人は珍しくないけど…」と言われたり、なんか良く分からない返事が返ってきます。 薬の説明・薬局では「注意してください」と言われるだけで、禁止とは書いてませんがやはり止めた方がいいでしょうか? 恥ずかしい話ながら私は昔から体も弱く、記憶力などが乏しく人と比べると仕事ができず、何度か勤めていたところをクビになり、今なんとか仕事ができてる状態です。 今の仕事は辞めたらもう…と思って怖いのですが、何かあった時の事を考えると辞めた方がいいのかなと思っています。 説明の「注意してください」というのは、やんわり禁止といってるようなものなんでしょうか?

みんなの回答

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.5

服用している薬についてインターネット上で調べてみてはいかがでしょう。 ■ All About:効果効能・副作用辞典[薬検索]  http://allabout.co.jp/r_health/healthdb/medicinedb/ など結構有用です。

noname#155226
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.4

あなたが自分で判断して決めて、行動してください。 医者も、調剤薬局の薬剤師もはっきりとは言いません。なぜなら、あなたが事故を起こしたとき「医者の説明通り、飲んで運転しても良いと言ったから運転した」とか言い出すと悪いからです。 あるいは、禁止と言えば「医者に運転を禁止されたので仕事が出来ずクビになった」とか言い出されると悪いからです。 医者は、患者の病状を治すとか、安定させるとかまでが仕事で、それ以上の責任を負いたくないのです。 >説明の「注意してください」というのは、やんわり禁止といってるようなものなんでしょうか? 自分で決めて下さいと言っているのです。

noname#155226
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.3

自己責任、でお考えください、誰に言われたからではなく、自分のお心で、判断してください、先生も、薬剤師もしっかり答えているようなので、判断を他人に委ねてはいけません。

noname#155226
質問者

お礼

ありがとうございました。 しかしこんな場合の曖昧な返事もなんだかなとも思いますが、やはり最後は自己判断ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riskymegu
  • ベストアンサー率22% (35/156)
回答No.2

注意イコール禁止ではないので。 眠気が出るお薬を服用されていると推測しますが、飲む時間を調整するとか可能なら飲まない日を作るとか…医師や薬剤師と相談してみてください。 何のためにお薬がでているのかも考えてくださいね。 事故が心配であれば、事情を説明して極力運転をしないようにするとか。 こうして質問されているということは不安なことがあるからですよね。 お薬と仕事のことは、やはり医師や薬剤師そして勤務先と相談するのが一番です。

noname#155226
質問者

お礼

ありがとうございます。 幸い眠気はでない薬を飲んでいます。 運転してて不安に思う事は無いのですが、少し前にあった事故のニュースを聞いてたら気になってきました。 症状としては電車内などで困る事が多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231223
noname#231223
回答No.1

医者が確信を持って「危ないから禁止」と言いきれないものを、禁止なんていえませんよ。 車を運転できなくしたあなたの生活や快適を、補償してあげることなんてできないんですから。 ただ、よほど生活に関わるような用事や仕事での運転でない限り、できれば止めてほしいですね。他人事なので好き勝手言わせてもらえるなら。 薬を飲みさえしなきゃいいんだろ、というのも止めてください。 薬をやめた方が、運転に悪影響が強くなる(もともとの症状で正常な運転ができない)可能性があるので。 精神疾患をもったひとすべてから免許をとりあげ、代わりの交通手段の費用を全員に補助するほど、日本は金がある国じゃないのでしょうがないですね。

noname#155226
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 辞める方向で考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬の処方について

    私は今強迫性で障害精神科に通院しています。そこで、転院したばかりなのですが、 新しい先生に、強迫の時、心がソワソワして落ち着かないと言ったら、医師が、リボトリールとアキネトンを処方してくれたのですが、 リボトリールは心が落ち着くというのは薬局の人の説明で解りましたが、(けいれんを抑える薬ですと説明書きにはある) アネキトンは、ふるえを改善する薬です。とありますが、医師は私が、体がソワソワすると勘違いしたのでしょうか? 来週の火曜日まで担当の医師がいないので不安です。

  • 薬が効きません

    こんばんは、お世話になっております。m(_ _)m 現在22歳、無職で家にいます。 中学生くらいのときから、「自分が少し異常で病院に行かなきゃ」と思い通院と投薬を続けてきました。 いろいろあって病状 (?) も変化し、病院に行かない時期もありましたが、ここ半年ほど通院と投薬を続けています。 今の病院では「気分が落ち込んで仕事にいけないから、仕事にいけるようにしてほしい」という理由で薬をもらっています。 ところが3、4回薬を変えてもらっていますが、全く効きません。 以前にたくさん向精神薬などは試したことがあるので、薬が効いているのか効いていないかはわかると思っていたんですが、薬が体に入っていないかと思うくらい全然効いていないようです。 【質問】 当然その間ずっと仕事にもつかないわけですし、このように自分にあう薬を見つけるまで代わる代わる試さなければいけないのでしょうか? それとも適切な薬を見つけられないお医者様のようだから、病院を変えた方がいいのでしょうか。 言葉足らずのところは補足します。 よろしくお願いします。

  • 運転に不向きなんでしょうか

    いわゆる公共機関が充実している都会から急遽主人の田舎に帰って5年です。 ペーパードライバーだったのですが公共機関もないし小さい子供が二人いることもあり中古車を買いました。二人目を産んで貧血気味だったのですが運転中貧血になり事故を起こしました。が子供が病気がちなこともあり再度中古車を買い運転中こちらが避けたにも関わらず前方不注意の車に当てられ軽症(打撲)をしました。その後、いろんな事情で鬱になり通院していた病院から何故かいきなり強い薬を説明なしに出され運転中意識を失い再び事故。 以後は自転車に乗っていますが坂道が多いことや山の中に近い場所で体力的にも精神的にもかなり限界ですが旦那からは『運転に不向き』ということで一生車を買わないと言われています。私の実家から『不便だし二人の子供の送り迎えには必要だから車を買おうか』と言ってくれていますが主人は猛反対です。 このような状態ですが私は不向きでしょうか。ちなみに前に強い薬を出された医者から変わり今は違うタイプの薬を飲んでいますが医師からは運転は大丈夫だから体力的にも精神的にもきつかったら乗ってみては?と言われています。ご意見をお願い致します

  • こんなに薬飲んでも大丈夫なんですか?

    喉の痛み、鼻水が出るので、耳鼻科へ行きました。 喉も鼻の中も赤くなっていると言われました。 それで薬を処方されたのですが、ジスロマック、トランサミン、ロキソマリン、ムコスタです。 薬の説明を聞いている時はボーッとしていたのですが、家に帰ってよくよく説明の紙を見ると 鼻水を止める薬が処方されていません。 私はパートで接客業をしていますので、もちろんマスクはしますが、鼻水が垂れてきても すぐにかむことが出来ずにズルズルしながら仕事です。 なので、鼻水を止める薬が1番に欲しかったんです。 それで薬を処方した薬局に電話をして「鼻水の薬は出てないので、自分で市販薬とか飲んでも いいんでしょうか?」と聞くと、薬剤師は「市販薬のでも手持ちであるんだったら飲んでもいいです」 と言いました。 私は、昨日処方された上記のお薬の他に、精神科に通院していますので アナフラニール、イミドール、レスポリックス、デパス、プリンペラン、マイスリー、酸化マグネシウム も毎日服用しています。 精神科のこれらの薬を飲んでいる事は、耳鼻科の医師にも薬剤師にも伝えました。 こんなに薬を飲んでいるのに、さらに市販薬の風邪薬も飲んでいいとは……。 1日中寝ていられるならどんな副作用にも耐えますが、明日は仕事に行かなければならないし 1番気になるのは鼻水だし…。 ちなみに市販薬の風邪薬で「1日2回で効く」などと謳われているものは、胃がやられてしまい 私には強くて合わないので、市販薬の中でも「3歳児から飲める、胃に優しい」と書かれている ものを選んでいます。 今、家にその風邪薬(主に鼻水に効きそうな)があります。 でもせっかく病院に行って医者に薬を処方してもらったのに、結局市販薬も飲む羽目になるとは 思ってもいなくて…。 こんなにたくさんの薬を飲んでもいいんですか? しかも、ムコスタとレスポリックスとプリンペランはどれも胃薬のようですが……。 仕事に支障をきたすほどの副作用はどうしても避けたいのですが、鼻水は抑えたいです。 どうすればいいんでしょうか。

  • 異なる薬を処方された

    はじめまして。 妻が首ヘルニアを患っていて、通院をしています。 そこで筋肉をやわらかくする薬(アイロメート)を処方されているのですが、 ある日、薬局の手違いで狭心症の薬(アイトロール)を処方されました。 妻も4~5日気付かずに服用してしまいました。 こういった場合どのような症状が現れるのでしょうか? 一応医者のほうには相談したのですが、 「さほど問題があるようなことはありません。もし心配であるならば一度内科で診療してください。」 との事でした。 薬局側の話ですと 「申し訳ございませんでした、今後このようなことが無い様にいたします。」 と、その一言で片付けられてしまいました。 どなたか詳しい方助言をお願いします。

  • 調剤薬局でもらう薬の説明書(?)について

    お世話になります。 叔父がやや血圧が高く、降圧剤の薬をもらっています。 同じ種類の薬を偶然姉も服用していて、その話になった時、 「その薬、グレープフルーツは避けたほうがいいんだよね」と言いました。 叔父が調剤薬局からもらっていた薬についての説明書を確認すると、 その薬について、グレープフルーツに関する記載はありませんでした。 その薬について、薬事典のようなサイトでいくつか確認したところ、 全てのサイトで、注意事項にグレープフルーツに関する記載がありました。 叔父の家の近くや、通院している近くには、3箇所の調剤薬局があります。 そのうち2箇所を利用していたようで、 その2箇所で出している薬についての説明書には グレープフルーツの記載はなく、 試しに残り1箇所で薬をもらったところ、 そこからもらった薬についての説明書には グレープフルーツについての記載はありました。 以上のようなことがあり、以下のことをお尋ねしたいです。 1.なぜ、調剤薬局によって、このような違いがあるのでしょうか? 2.注意事項の1つを記載しない調剤薬局はどういうつもりなんでしょうか。 3.特に大きな事故が起こったわけではありませんが、 クレームや意見を訴えるならば、どこに言えば良いんでしょうか? 4.今後は調剤薬局を変えたほうがいいんでしょうか。 以上、ご回答をいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 【通院しました】躁鬱、車の運転について。

    前回、相談させていただきました、車の運転についてですが、その後はアドバイスいただいた通り運転はしておりません。 本日、7月15日に定期通院しました。 ここ最近の状態、そして、もちろん車の運転中、意識がなくなり(意識が飛んで?)その間の記憶がないこと、またどこにいるか、わからなくなってパニックになってしまった事を説明しました。 先生からは、運転は禁止、『この先も?』と聞いたら、禁止との答えでした。 なにか、あったときは病院にも責任がでるし、診断してるし、責任はないかもしれないが警察から病院に連絡がくる。と。 署名までされられました。 運転がダメなのは、なんとなく分かっていた事でしたが、やはりショックでそのときはショックしか無かったんです。 しかし、よく考えると、先生からの運転がダメな理由の説明って、私自身について危険だからとか人様に迷惑がかかるとかの理由、話は一切なかったんです。 考えれば考えるほど、病院側の先生の保身の為、話のように感じました。 運転ダメなのは、理解できますが、医者とか病院ってこんな対応なんですか? 患者のためとかではないんですかね? ちなみに大きな病院ではなく、個人病院です。 今までにも、薬の細かい説明やこの症状だからの薬が効果があるとか、先生との細かな話などはありませんでした。 それでも、初めての心療内科だから、なんとなく通っておりました。 もともと、疑問はありましたが、あんまりにも、今回のことで不信感を抱きました。 病気についても、もしかしたらちがう病院なら躁鬱、パニックではないかもと期待もの含めて、躁鬱パニックなら、薬はあってるのか?そういったことを含めて転院を考えております。 みなさんのお考え、経験談があれば教えてください。 よろしくお願いします。 長文で申し訳ありません。

  • 薬の説明書について

     病院で出された処方箋でもらった薬なんですが、薬局で説明書をもらいますよね。  その説明書の注意事項が、空欄なんですが、どうしてなんでしょう。(降圧剤です)  副作用とかの説明があっても良いと思うんですが。    欄外に、『薬局からのお知らせ』として、『発疹、かゆみ等の過敏症状や気になる症状が現れた場合は、使用を中止して医師または薬剤師にご相談ください』とあります。  これは、注意事項ではないのでしょうか。  以前に別の薬をもらったときは、注意事項にいろいろと書いてあったんですが。  

  • お薬手帳?

    所沢市最大の病院に通院して、近くの処方薬局で毎回、薬を貰っております。4月からは、医療法改正で、お薬手帳を必ず持たないといけないそうです。とかく、今までも、しきりに手帳を作りなさいと言われてきましたが、ある人に聞いたところ、背景に胡散臭いものがあるらしいです。手帳は要りませんと言ったらどうなりますか?この仕事に携わっている方の御意見をお聞きしたいです。

  • くすりの本

    くすりの本 通院している方のほとんどが薬を飲んでいると思います。私もそうです。 今までは新しい薬が処方されるとネットで薬について調べていたのですが、まだまだ先が流そうなので、この際、精神病の薬について色々書いてある本(辞書みたいなやつ?)を買おうかと思っています。 結構な値段がするので財布が痛いのですが… みなさんは、くすりの本とか持ってますか? 病気全般の本でもいいです。 それとも薬局でもらう薬についての情報とネットで調べる程度で十分なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PRO10Sを使用していますが、印刷をかけると白紙が出てきます。
  • ヘッドの掃除やソフトの入れ替えを試しましたが、紙送りだけして終了してしまいます。
  • Windows 10を使用しています。PRO10Sの印刷トラブルの解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう