• ベストアンサー

硫酸銅の溶解度の問題です。

物理化学の参考書の巻末の問題なのですが、恥ずかしながら、解答が一致しません。 定期試験に出題の予定の問題なので、どうか教えてください。 問題 硫酸銅の溶解度は40℃で22.3g(100g溶液)である。 40℃の水100gに結晶の硫酸銅五水和物は何g溶けるか求めなさい。 解答 26g 非常に単純な問題なのですが、私が解くと“53.5g”になります。 参考書には解答しか書いていないため、どこがまずいのかわかりません。 申し訳ありませんが、途中の式も合わせて教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

式を書くのは面倒なので結果だけですが、私が計算しても53.5 gになりました。 なのであなたと同じ考えで解いたことになると思います。 そして、どう考えてもこれが誤りであるとは思えません。解答か問題が間違っていると思います。 ちなみに、40℃で、22.3gの硫酸銅五水和物が溶けると考えれば、答は26.0gになります。ですので、問題文の「硫酸銅の溶解度は」の部分が「硫酸銅五水和物の溶解度は」の間違いであるか、はたまた解答を作った人が間違えたかのいずれかでしょう。常識的に考えれば後者だと思いますけどね。溶解度を「五水和物」で議論することはないでしょうし、解答を作る人が間違えるのはよくあることです。

kumajiro4
質問者

お礼

素早い返事に感謝いたします。 やはり、問題が変ですよね。 私だけでなく、他の人が解答してもこうなるのであれば、安心です。 今使っている問題集は、こんな感じの問題が非常に多いので、 また、わからない事があれば、質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

#1に >ちなみに、40℃で、22.3gの硫酸銅五水和物が溶けると考えれば、答は26.0gになります。ですので、問題文の「硫酸銅の溶解度は」の部分が「硫酸銅五水和物の溶解度は」の間違いであるか、はたまた解答を作った人が間違えたかのいずれかでしょう とあります。 この溶解度の表し方は「~が溶ける」という操作には対応しないものです。 飽和溶液100g中に溶けて存在している溶質の量(g)を表しています。(数値は化学便覧で確かめました。) 従って、硫酸銅五水和物が何g溶けているかとした場合の数字に答えが一致するということは参考書の解答が誤っているということになります。

kumajiro4
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、問題または解答が変ですよね。 今使っている問題集は、こんな感じの問題が非常に多いので、 また、わからない事があれば、質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 硫酸鉄(II)七水和物の溶解度に関して

    最近仕事の関係で化学を勉強し直していまして疑問があり質問させていただきました。 4g/Lの硫酸鉄水溶液に対する硫酸鉄(II)七水和物の溶解度を求める場合、硫酸鉄(II)七水和物の硫酸、水への溶解度を調べそれぞれの水溶液中の比率に応じて計算すればよいのでしょうか?

  • 化学の硫酸銅水溶液の問題なのですが。

    硫酸銅五水和物の結晶0.594gを、45℃で1時間加熱し、秤量したところ、0.551gであった。このとき、硫酸銅五水和物1分子あたり、何分子の結晶水が失われたことになるか、最も近い整数で答えよ。 この問題がわからないのですが、誰か教えてください。

  • 硫酸銅の濃度(?)の問題

    25℃の条件下で、密度1.10g/cm3の8.00%硫酸銅(II)水溶液を1.00L作った。この水溶液を加熱濃縮し、800gの水を蒸発させて、その後25度に冷却した。この冷却した水溶液から、硫酸銅(II)五水和物は何グラム析出されるか。ただし、25℃における硫酸銅(II)の溶解度は22.0g/100g水 とする。 という問題があるのですが、 まだ水溶液に手を加える前は、1000×1.1×(8/100)=88gが硫酸銅(II)の質量であり、よって水は1100-88=1012g存在し、800gは蒸発するので残りは212gの水が残っていることが分かりました。 そのご、硫酸銅(II)の析出量なら溶解度をそのまま利用して求めることができるのですが、硫酸銅(II)五水和物となっているので、そこから混乱してしまいました。 この問題では各元素の原子量も記されていないのですが、この問題には原子量は関わってきますよね? それを考慮して解こうと思ったのですが、五水和物になると溶解度が変わってしまうのだろうか?などいろいろ考えたら余計に混乱してしまいました…。 どうやったら五水和物の析出量が求められるか教えてください!!

  • 硫酸銅の飽和水溶液での析出

    60℃の硫酸銅の飽和溶液100gを0℃に冷却したときに析出する硫酸銅の5水和物の質量W[g]が満たす方程式を記せ 硫酸銅の式量: A 硫酸銅の5水和物の式量: B 硫酸銅の0℃での溶解度: X 硫酸銅の60℃での溶解度: Y という問題なんですが、 X / (100 + X) = (100Y / (100 + Y) - A * W / B) / (100 - x - (1 - A/B) * W) という飽和溶液の比の式を立てたんですが、 この式はどうやってもきれいな形にはならないと思うのですが、 この式が間違っているんでしょうか? それとも問題が満たす方程式を記せという問題なのでこのままで変形はしなくてもいいということなんでしょうか?

  • 硫酸銅について

    硫酸銅の性質についての質問です。 (1)無水硫酸銅に、水を数滴加えると青くなり発熱しました。    青くなるのは無水硫酸銅が水和物になっているからだ、というこ   とは知っているのですが、なぜここで発熱するのでしょうか?     この熱エネルギーはどこから来るんですか? (2)無水硫酸銅と結晶硫酸銅の秤量を行ってその比から結晶硫酸銅    (5水和物)の組成式を求めたんですが、水和物の部分がどうし   ても5以下になってしまいました。これはどこから生じる誤差な   のでしょうか?    実験で使用した器具は熱して恒量化しています。 (3)結晶硫酸銅から無水硫酸銅を作る際、400~450℃くらいの    ホットプレート(砂を熱している形のもの)を用いたのですが、    なぜ400℃前後のホットプレートでなければならないんです    か?    ガスバーナーとかではいけないんですかね? (4)硫酸銅水溶液はアンモニア水や硫酸バリウム水溶液をそれぞれ入   れることでどちらも沈殿を生じたのですが、    この二つの試薬を用いることは硫酸銅を確かめる上でどのような   役割があるんでしょうか? どれか一つでも答えていただけるととても助かります。 URLを貼り付けていただいても構いません。 よろしくお願いします。

  • 硫酸銅(II)の溶解度について。

    硫酸銅(II)CuSO4は60℃の水100gに39.9g溶けます。 60℃の水310gに硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oは何gまで溶けますか? 自分で考えてみたのですが、どのように式をつくればいいのか分かりません。 どなたか詳しい回答をお願い致します。

  • 化学の問題がわかりません・・・・できれば解説もよろしくお願いします!!

    化学の問題がわかりません・・・・できれば解説もよろしくお願いします!! 次の表は、100gの水に対する硫酸銅(II)の溶解度を示したものである。H2O=18、CuSO4=160 温度(℃) 10 20 30 40 50 60 70 溶解度 17.0 20.7 25.0 28.5 33.3 40.0 48.5 (1)硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oの65.0gを、100gの水に完全に溶解させて飽和溶液をつくるには、水溶液の温度を約何℃にすればよいか。 (2)この水溶液を30℃にすると、結晶は何g析出するか。 (3)30℃における結晶析出後の水溶液の濃度は何%か。 (4)0.200mol/Lの硫酸銅(II)水溶液を500mLつくるには、上記(3)の水溶液何mLを水でうすめればよいか。ただし、(3)の水溶液の密度は1.22g/mLである。 (5)硫酸銅(II)五水和物の結晶を使って、0.100mol/Lの水溶液を1Lつくりたい。このときに用いる器具名を挙げて、その方法を説明せよ。

  • 溶解度の問題を解いているのですが

    Q 硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2O 50gを80℃の水82gに溶解した後 20℃に冷やして再結晶した。20℃でのCuSO4の溶解度を20とする。 (1)80℃の硫酸水溶液の質量モル濃度は何mol/kg?(A, 2 mol/kg) (2)20℃で析出したCuSO4・5H2Oの質量は何g? (A, 21g) という問題を解いていました。 (1)は簡単に解けたのですが、2番が回答解説を見てもいまいちしっくりきません・・ 因みに回答では20℃で析出したCuSO4・5H2Oの質量をx(g)と置いて買いてあったので、できれば別の方法で教えていただきたいのですが 同じような問題で違う方法で解説しているサイトなどがもしあれば、教えて頂ければ有り難いです。 宜しくお願い致します

  • 水和水をもつ結晶と溶解度

    次のような問題は実験しないで、計算で回答がでるのでしょうか。 仮に、 無水硫酸銅の溶解度は、20度Cで30、80度Cで60とします。 80度Cで水50gに無水硫酸銅を溶かし飽和溶液をつくった。これを20度Cに冷却したら、何gの結晶(結晶水をもつ)が沈殿するか。 (分離する結晶は溶媒の水をとるので、溶媒の質量はは徐々に変化しますよね・・・・?)

  • 硫酸銅の結晶の作り方

    手元に硫酸銅の試薬があるので、子供と一緒に硫酸銅の結晶を作る実験をしたいと思います。 どのようにすれば上手に硫酸銅の結晶を作れるでしょうか? 硫酸銅の飽和水溶液を作ればいいと思うんですが、 硫酸銅の溶解度などってどうすれば調べられるんでしょうか?