• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:計算の苦手な人に請求書の確認計算をさせるにあたり)

計算の苦手な人に請求書の確認計算を教える方法とは?

kenjokoの回答

  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.4

>スムーズに教えられません。 >社長の娘さんで、算数は苦手で小4から不登校と聞いています。  誰がどのように教えても、この娘は理解できないでしょう。    この程度のことが出来なくても、今まで生きてこられたのだから。    別に仕事が全く出来なくても、何もしなくてもこの娘はクビになることもなく、  給料も貰えるから、何も覚える必要がない。 >アドバイスお願いします。    こんな会社は早々に辞めることをお薦めします(出来れば)。     この会社の社長にはプライドや自分の娘に対する思いやりがない。  小学程度の算数も出来ないような者を採用するのは、ボランティアでなければ、  会社に対する背任行為である。    娘の教育がうまくいかない(いく訳がない)と、すべてあなたのせいにして、  最悪クビになるか、あなたが会社にいにくくなる。  

happine
質問者

お礼

私はもう事務はしません。 また他の一般の方がつとまるとは思えません。 だから、娘さんには頑張ってもらいたいなと私は必死なのです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 計算の苦手な人に請求書の確認を教える、困った。

    計算の苦手な社長の娘さん25歳に、運送会社など取引先から来る請求書の確認作業を教えるのに、手間取っています。運送会社はよく間違っています。確認は必要です。 単価×数量=金額 なぜ、こうなるか、分からないと言われました。 単価が何かも知らない人です。 また、請求書には、先月請求額、今月入金額、繰越額、今月請求額、今月支払合計額の欄があります。 先月の請求額は、先月の請求書の金額が書いてあり、当社がきちんと支払いをしたら、今月入金額に支払った金額が書かれ、繰越額はゼロになる。 で、今月請求額は、このたびの請求書の額で、今月支払合計額は、繰越額と今月請求書額の合計であると教えてもちんぷんかんぷんになってしまいます。 どう教えたらいいか困り果てています。 長いこと引きこもりだった方なので、難しく言い過ぎると、うつむいて固まりふるえだします。 アドバイスお願いします。

  • Excel計算が合わない

    Excelで請求書を作成しましたが、合計金額が一円単位出会わないことがあります。 表は簡単に数量x単価=合計      数量x単価=合計           金額合計   金額の合計の答えが1001だとしても時々1000だと計算したりしてます。  考えられるのは小数点を使った計算があるからかもしれませんが???数量0.5x単価33円=17とか四捨五入があるときによく間違いがあるような気がします。 手直しする方法を教えてください。

  • Excel表計算作成中、

    現在 請求書や納品書などを作成中です。  一行に、「単価、数量、合計」とよくある請求書などを作成しています。合計金額を単価X数量で計算式を入力したんですが、それですと明細欄が何も書いてない行にも合計欄に数字の「0」が入ってしまいます。     明細    数量  単価  金額  AAA    1    100   100                   0                   0  という感じになってしまっているんです。この明細が書かれてない、もしくは数量、単価が入ってない場合に金額欄を表示させない場合の方法を教えてください。お願いします。

  • 請求書の繰越額と今回請求額

    お世話になります。 今月よりお得意先の請求書に先月の入金と繰越額が記載されるようになりました。(今までは当月売上のみ) で、結構多かったのが『繰越額が乗っているとこの請求書では処理ができない』とおっしゃるお客様でした。 末締め、翌末入金なら当然消えている繰越額ですが、たとえば 20締め、翌末入金の場合 8月売上20000円・9月売上・30000円・当月50000円(すべて税込み)として 10/20時点の発行とします。 先月ご入金額20000円 繰越額30000円 御買上げ額50000円 今回請求額80000円    (9/30入金)   (10/31入金予定)   (今月分) という風に出る請求書はおかしいのでしょうか? 確かに、先月分と合わせて【今回ご請求額】とすると、2重に処理しそうな気持ちはわかります。 しかし。10/20時点で末日入金の確認が取れるわけも無く当然の表記のように思われます。 ちなみに、弊社へも似たような請求書が来ますが、こちらで確認して当月のみを計上するので問題は今のところ無いです。 処理が出来ないということは、どういうことのでしょうか? この場合は、どちらが譲るべきでしょうか?

  • 消費税を個別計算された請求書

    取引先から次のような(請求書1)をもらいました。 商品の合計に5%を掛けた消費税額に誤りがあるので (請求書2)のように訂正依頼をしたところ、商品ご とに消費税を掛けているので、そのようになっている との回答でした。 代わりに(請求書3)を提出されました。 ------------- (請求書1) 品名  単価 数量 金額 AA  1,052    3   3,156 BB   2,973    1   2,973 消費税     307 合計   6,436 ------------- (請求書2) 品名  単価 数量 金額 AA  1,052   3  3,156   BB   2,973    1  2,973 消費税        306 合計   6,435 ------------- (請求書3) 品名  単価   数量 金額 AA  1,104.6     3  3,314   BB  3,121.65    1   3,122 合計(税込)     6,436 ------------- 実際には10品目程度あり、消費税額の 差額も大きいのですが、 品目ごとに請求書をわけてもらうのは、 煩雑になり難しいと思います。 納品日が異なる商品でもあり、 取引先の会計システム上の都合もあり、 法律等の根拠さえあれば、こちらとしては (請求書1)(請求書3)でも構いません。 法律上問題がないのか教えてください。

  • 前回請求、繰越金

    経理初心者です。初歩的な質問なのですが・・・。 私の会社では、今月から新しいシステムになり、請求書に繰越金を入れるようにしました。 前月までは、今月の請求額だけを取引先に送っていたので、こちらからは繰越金がいくらあるかは伝えていません。 たとえば、8月5,000円、9月3,000円を請求し、8,000円繰越、今月請求2,100円になった場合。 前回請求:8,000円 前回入金:0円 繰越金:8,000円 当月お買上額:2,000円 消費税:100円 当月ご請求額:10,100円 というように、請求書を発行するよう上司に言われたのですが・・・納得していません。 前回請求は、前回発行した請求書の請求金額であって、繰越金を除いた額しか記載していないので、3,000円が正しいのでは?と思っていますが・・・。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • Excelで請求書作成

    Excelで請求書を作成して使っているのですが、合計を出す計算式をその都度入れ直しています。どう言う事かと言いますと、数量✖️単価で計算するものと、重量✖️単価で計算するものがあります。重量の方にも数量欄は必要です。なので、主に使用する重量✖️単価の計算式を予め入れておき、数量✖️単価を必要とする時は、そこの計算式を直している状況です。 重量の計算の際は数量欄に数量は記入するものの、計算式には入れません。 計算式をわざわざ直さなくても済む方法はありませんでしょうか。

  • 高額医療費の計算方法について

    高額医療制度のついて教えてください。 限度額適用認定書を交付して(70歳未満で )月に4回くらいの21000円以上の支払いをしています。 計算式は80100+(医療費-267000)×0.1% (26700円はどの計算にも使われる定数ですか?) たとえば6月に278020円の支払合計で3割の自己負担額83410円で 高額医療費9773円 合計請求額73637円だとすると 9773円と73637円はどのように計算されているのでしょうか。 算数が苦手なので、わかる方お願いします。

  • 期日現金の請求書の書き方

    宜しくお願いします。   月末締め120日後の期日現金(振込)条件で新規取引を始めました。 この場合初めて入金される120日後までは前月分の請求金額を当月請求書の繰越金額の欄に 加算し続けていけば良いのでしょうか? 25日締め翌月末払いで繰越金は前月の1か月分、末締め末払いで繰越0ですよね? 例えば4月売り上げ10万 5月15万 6月20万として消費税はここでは無視します。 【4月末締め請求書】 本月請求10万 【5月末締め請求書】 前月請求10万 入金    0 繰越   10万 本月請求15万 合計   25万 【6月末締め請求書】 前月請求25万 入金    0 繰越   25万 本月請求20万 合計   45万 と、この様に加算して行き、120日後振り込まれた金額(4月売り上げ分)を繰越金額から差し引いて請求するかたちでよいのでしょうか? 解りにくいと思いますがどうぞ宜しくお願い致します。

  • 請求書の書き方

    請求書を作成する際には、 ・1種類の商品につき、税込単価×個数で計算し、その合計金額を請求 ・1種類の商品につき、税抜単価×個数で計算し、税抜合計から全体の消費税を足したものを請求 この2つのどちらが正しいのでしょうか?