• 締切済み

中学三年、高校受験についてです。

中学三年、高校受験についてです。 各教科について 国語は苦手ではないのですが、抜き出しなどでミスをして79(最低)~92(最高) 数学は計算が遅く、ゆっくり考えている時間がなかったり、 計算ミスで53~91 社会は日本と世界の歴史がつながらなく73~92 英語は定型文や動詞の変化のミスで82~98 理科は計算問題が解けずに75~90 という感じです。 上以外にもミスがあるので、自分の苦手を把握したいです。 社会は年表を作ることを思いついたのですが、最初からやる、問題をときながらなどいろいろな方法があってどれがいいのかわかりません。 数英理は、ただ問題を解く以外思いつきません。 今、Z会の数英理をやっていて、その副教材で受験対策sのものがあるのですが、基本の復習なので暗記や問題数をこなすには別の方法がいると思っています。 家での各教科の勉強の仕方と、ペース(夏までに~をやる)、それと学校の勉強で何を意識すればいいか、間違いノートについてなどを教えてください。 五教科ともZ会や市販の教材、今までの定期テストはあります。 行きたい高校の偏差値は63くらいです。 自分の偏差値はわかりませんが、順位は38~12です。 その高校は先生が「20位以内に入れればだいたいいける」 と言っていました。 長くなってすいません。 情報が足りないようなら、また補足で書きたいと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

同じくらいの偏差値の高校に入学しました。 国語はよーく見直ししましょう。思い込みが一番危険で、何十字とか書く問題で疲れ切っても誤字脱字がないか、などの見直しはすべきです。 数学はとにかくできる問題から。計算練習は学校のワークなどがあればそれを繰り返しやる。出来るだけ何回も。受験に目がいって応用問題ばっかりやっていると基本的なところにミスが多くなってきます。私もそれでミスしまくっていたことに気付き途中から基本的な計算も楽しようと思わずにしっかりやるようにしました。 私も社会で苦労しました。とにかく意味不明で、年表問題が出たときなんかは死ぬかと思いました。でも、高校に入って世界史を取ってからは一転、世界史の授業があればご飯が何杯でも食べられるほど好きになりました。今でもやっているテスト対策は、一問一答をとにかく覚えることです。とにかく語句語句語句!と覚えてから(中身も一緒にね)年表をじっと見つめると当時生きていた人たちの影がもわっと浮かび上がってきます。だから一問一答の問題集を買って何度も繰り返しとき、教科書などの年表をおぼえるといいでしょう。 理科はある程度問題のパターンが決まっていると思うので(都道府県によってはわかりませんが)、教科書の基本事項が分かれば過去問をゆっくりでいいから何度も解きなおしてみてはいかがでしょう。 英語は、単語をしっかり!です。普段の授業で出てきた単語は覚えましょう。長文を読むときはあせらない。まず問題から見る。中学の英語の教科書なんてだいたい役に立たないからはやめに受験対策の問題集を買って少しずつでもといていったほうがいいです。長文などといてみて丸付けしてみたら一回音読してみる。そうするとリスニングの練習にもなりますし、わからない単語も明確になります。それから問題を解きなおすといいかもしれません。 定期テストも時間があるならやりなおしてみたらいいかもしれないですね。 私は中三の冬やすみから塾に通いだしました。そこで受けた模試みたいなもので自分の順位や偏差値が分かってやる気につながったりもしました。 いまから無理に塾に通うくらいならあとで「あのときああしておけばよかった」と後悔しないように毎日の勉強の配分を考えてこつこつと自分のペースで進めていくことが大事です。自分の力で結局は合格できるはずです。 うちの弟も今年受験です(笑) 悔いのないようがんばってね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#256861
noname#256861
回答No.2

まず内申点を注意する必要があると思います。内申点を上げるためには授業態度やテストの結果で変わってきます。さらに内申点を意識することによって、授業が頭に入りやすくなります。都道府県によって異なりますが、内申点は一般入試以外(特別な入試)で重視されます。内申点がとても高く、その後の試験もいい点が取れたら入学内定になります。 しかしほとんどの人は一般入試で受かるので一般入試に向けて勉強したほうが効率的です。 あと先生は高校のことをよく知っている人なので、先生を信じてください。 受験がんばってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

行く学校決まってるんだったら、 過去問やろうよぉ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校受験

    中3です。 偏差値60〜65くらいを狙ってます。 そろそろ受験勉強を意識しようと思っています。しかし受験勉強の教材ややり方などわからないので進めずにいます。 学校のワークを一から全部やるべきなのか。 それぞれの教科の3年間がまとまっている問題集系を買うべきなのか。 持っていないのでわからないのですがまとまっている系の問題集は内容が薄いようなきがします。学校ワークは一からやると時間がかかるし受験の対策にならないのではと悩んでいます。 アドバイスお願いします

  • 高校受験

    高校受験をするものです。 第1志望 国立 偏差値75 第2志望 公立 偏差値69 第3志望 私立 偏差値70 第1志望、第2志望は比較的問題が簡単で高得点争いになります。自分は凡ミスがとても多いので受かるのかとても心配です。 また、いま使っている問題集は最高水準問題集の特進です。 名前の通り、灘や開成などの難しい問題しか入っていないので、第1、第2志望の高校の受験対策には向いていないのかなと思ってきました。 凡ミスの減らし方や、第1、第2志望に向いている教材を教えてもらいたいです。

  • 高校受験について

    受験について質問です。 私は今年受験生です。 夏休みはそこそこ勉強はしていましたが、はっきり言うとほぼ無駄に過ごしてしまいました。 そして、県立高校まであと半年をきりました。 今の私の偏差値は50で、志望校は58くらいです。 今から頑張れば5ヶ月で偏差値を8あげることは可能でしょうか。 また、社会はどう勉強したらいいのでしょうか。 社会は覚えることが多過ぎでどこが入試で出るかわからないから全部覚えなければいけないと言うことになりますよね。(他の教科も覚えなければいけないのは同じですが。) 社会はすごく大変のような気がして勉強方法に悩んでいます。 社会はどのように勉強すれば良いでしょうか。 文章力がなくてすみません。 どなたか回答お願いします。

  • 二学期からの受験勉強

    僕は今高2なんですが、建築学科を目指しています。これから本格的に受験勉強をはじめようと思い、まずは今年中に苦手教科を克服しようと考えています。その苦手教科は国語なんですが、現代文も古典も苦手です。マドンナ古文の基礎編の本と、Z会にも入ったので、その教材があります。この教材を使ってこれからどのように勉強していけば力が付くでしょうか?よい勉強法があれば、ぜひ教えてください!

  • 高校受験問題集

    高校受験を迎えようとしている中三です 質問の内容はそのまま「高校受験問題集」デス ボクはお金をあまり使いたくないので五教科すべて入っている復習の問題集を買っているんですが。 やっぱり一教科ずつもっていたほうがいいのでしょうか?? そしていい問題集があったら教えていただきたいです。 ちなみに茨城県の県立高校を受験しようと思っています。 偏差値は60前後だと思います。 あと僕は英語 数学が苦手です。 その辺も考えていただけたら大変うれしいです。 また、社会や理科はどんな感じで覚えていけばいいでしょうか?? いろいろ申し訳ありません^^; 回答お待ちしています。

  • 数学の問題集を探しています(高校受験)

    高校受験の勉強をしているのですが、数学が苦手で、応用問題が上手くいきません。 問題が沢山載っている問題集を買いたいのですが、知識があまりないので、どんな問題集がよいか知っている方教えてください。 数学の偏差値は50くらいです。ほかの教科は70とか60くらいなのですが・・・ 塾にはいっていないので、自分で勉強する感じです。 県は千葉です。

  • 高校受験

    先日、高校を決める三者面談があり、 希望していた高校には偏差値4くらいたりませんでした。 (1)今まで勉強はそれほど頑張っていなかったのでこれから真剣にやって 偏差値4は自分は数学のとても苦手な文章問題や証明をしっかりやれば大丈夫だと思うんですが、今から40日くらいで偏差値4をあげるのは厳しいですか? (2)もし偏差値4上げるとしたら5:00に帰ってきたらどのぐらい勉強すればいいですか?(先生は御飯など以外はずっと勉強といってました。) (3)数学の~の利用や文章問題、証明などの勉強に使えるサイトあったら おしえてください>< 質問を3つもすいません>< 3zともおしえていただければうれしいですが、 1つでもいいので回答おねがいします><

  • 高校受験について

    中学3年、受験生です。 私は偏差値68の公立高校に入りたいと思っています。 それで今勉強を頑張っているのですか、 進研ゼミの問題が基本的すぎて応用問題をやりたいと思い、 書店で問題集を買いました。 その問題集は国立・有名私立受験向けのものなのですが、 公立受験をする者にも役立ちますか? また、おすすめの教材があれば教えてください。 受験にあまり関係ない勉強はしたくないです。 ちなみに塾に行っていないので、塾のテキストとかはありません。 回答よろしくお願いします。

  • 小学生や中学生、高校生の方に・・

    家での勉強の時、教材は何を使っていますでしょうか?? ①学校の教科書や問題集 ②塾の教材 ③進研ゼミやZ会の様な通信教材 ④自分で本屋さんで買って来た参考書や問題集 ⑤その他 ※複数回答可です! 宜しくお願い致します!

  • 高校受験

    個人的な質問なのですが 今年中3で高校受験を控えています。 現在偏差値が40ちょいぐらいしかないんです。 でも、自分では偏差値58(受かってる人の平均が55で、ぎりぎりが52)の高校に入りたいんです。 社会は偏差値55ぐらいあるので大丈夫なのですが あとの4教科で特に数学と英語が異常にできないので困っています。どうすれば偏差値はあがるんでしょうか...

このQ&Aのポイント
  • 現在引き落とされているクレジットカードが悪用され、利用していないのに請求書に記載されていたためにストップを掛けました。
  • ぷららからの請求書も中に含まれるために10月3日に引き落としされる金額が引き落とされません。
  • 支払方法を別なカードに登録しなおしましたが、10月3日に引き落とされる金額が宙に浮いています。
回答を見る