• 締切済み

健康保険について

社会保険の諸制度についてお尋ねいたします。 母が現在入院中(2週間経過しました)で、長期間にわたるかもしれない状況です。 父は60を過ぎていますが、現役で働き社会保険に加入しています。 このような状況で医療費負担を軽減するための諸制度にはどのようなものがあるでしょうか。 社会保険庁のHPを見ましたが今ひとつ、自分の望むような情報にはあたりません。 また、父の職場はこういった関係の事務処理を嫌いますのでできれば社会保険事務所で家族が直接手続きをできる方法がしりたいです。 場合によっては父が看護のために仕事を辞める状況になるかもしれないので 保険の種類が変更(社保→国保)になったために、~~の制度が受けられない、という状況を回避したいと思っています。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • kokoro_2
  • ベストアンサー率11% (9/81)
回答No.3

お住まいの社会保険事務所に電話をして、直接聞いてみるのがいいと思います。 区役所でも相談にのってくれると思うので、1度手間だとは思うのですが、電話をしてみるのが一番だと思います。 素人が知らないことも詳しく知っているので、その方が確実だと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

高額な医療費がかかった場合、所得税の医療費控除と、健康保険や国民健康保険の高額療養費とが有ります。 所得税の医療費控除は、下記のように、1月から12月までの間に、一定額以上の医療費がかかった場合に、所得から控除出来る制度です。 (その年中に支払った医療費)-(保険金などで補てんされる金額)=(A) (A)-(10万円または所得金額の5%、どちらか少ない金額)=医療費控除額(最高で200万円) 交通費については、バスや電車については領収書は必要が有りませんから、医療機関の領収書の余白などに「電車***円」などとかいておけばよろしいでしょう。 タクシーについては、原則として対象外ですが、緊急などの場合は対象となり領収書が必要です。 領収書がない場合は、家計簿のコピー等で代用します。 その他、医療費控除の詳細や、控除対象になるもについては、下記のページと参考urlをご覧ください。 http://homepage1.nifty.com/shikari/data/medical/medical_list.htm 還付される額は、控除される医療費の8%(定率減税後)で、既に納めている所得税の範囲内です。 高額療養費とは、健康保険又は国民健康保険で病気やケガなどで医療機関にかかり、医療費が高額になった場合、一定額を超えた分について申請すると、支給が受けられる制度です。 該当者には国保や健康保険の方から通知がくる場合と、こちらから申請しなくてはならない場合がありますから、問い合わせてみましょう。 詳細は、下記のページをご覧ください。 http://ww1.enjoy.ne.jp/~mh-hiroshima/3.05.htm http://www.city.shizuoka.shizuoka.jp/deps/seikatsu/15kokunen/kokuho/kokuho07.htm

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1120.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.1

退職されるかもしれないということなので、退職された場合のことについてお答えいたします。 退職後の健康保険制度については、二つの選択肢があります。 ひとつは国民健康保険で、ひとつは今までの健康保険制度を任意継続するという方法です。 任意継続とは今までの健康保険制度を継続して、最大2年間加入できると言う制度です。 健康保険料については、今まで支払っていた健康保険料のほぼ倍であるとお考えください。ただし、その健康保険料には上限があり、社会保険事務所の健康保険の場合(保険証に○○社会保険事務局と記載されています。)は、22,960円が上限となっていて、介護保険料(被保険者が40歳以上65歳未満の場合該当)は2,492円が上限となっています。 なお、健康保険組合の保険証の場合(保険証に○○健康保険組合と記載されています。)は、その健康保険組合により、保険料の上限も保険料率も異なっていますので、直接健康保険組合にお問い合わせください。 なお、任意継続被保険者となるには、退職後20日以内に手続をとらなければなりませんので、申し添えておきます。 また、任意継続被保険者は2年間やめることができません。やめるには下記の条件が必要となります。 ア.新たに就職し、社会保険の資格を得た場合。 イ.保険料を納期までに納付できなかった場合。 ウ.死亡した場合。 のいずれかとなります。 国民健康保険料と任意継続の保険料を比べてみて、安い方を選択するというのもひとつの手かもしれません。 ただ正直なところ、今現在の社会保険は国民健康保険とほとんど変わりがありません。 医療費の負担割合も同じ3割負担ですから。 医療費が高額となった場合の「高額療養費」も国民健康保険にも社会保険にもある制度ですので、これについても変わりません。 ただ、これについてはお父さんの保険証が社会保険事務所の健康保険証である場合(保険証に○○社会保険事務局と記載されています。)は、国民健康保険とほとんど変わらないという意味です。 お父さんの保険証が健康保険組合の健康保険証の場合(保険証に○○健康保険組合と記載されています。)は、その健康保険組合が独自でおこなっている「付加給付」がある可能性があります。 つまり、医療費の戻りが国民健康保険や社会保険の健康保険よりも多くなる場合があるということです。 この場合は「任意継続」をした方が良いでしょう。 いずれの健康保険制度を選択しても、退職後の手続は今まで勤務されていた会社は経由せずに手続をすることとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業中の社会保険と国民健康保険

    失業中の健康保険について教えて下さい。 この3月31日で契約期間満了で、失業しました。 社保を継続の場合の保険料の高さに驚いたのですが、 国保の場合も市役所に問い合わせたところ、さらに高かったので 社保を選択し、継続の書類も提出し、新しい保険証も届き、 後は保険料を4月末までの納付する事になっています(まだ払っていません)。 ところが昨日、市の広報を見ていたら、国保保険料の軽減という、 制度があるの知りました。 私の場合は、雇用保険の特定離職者になると思うのですが、 この先の収入から保険料の出費はとても重いので、少しでも保険料を 抑えたいので、社保の手続きをした後でも、国保の軽減制度に 変える事は可能なのでしょうか? 社保は二年間解約は出来ないとあるので、無理でしょうか?

  • 医療保険

    医療事務に務めて3ヶ月になります。先日、先輩に社保の保険証はどこでつくられてるの?国保はどこ?誰がどこでその人が社保なのか国保なのかを決めてるの?社保と国保の分かれ道はなに?などたくさん聞かれてぜんぜん答えられず、そんな基礎的なことも解らないで働いてるの?と言われてしまいました・・・。どなたか教えていただけないでしょうか。。

  • 国民健康保険

    8月まで国保、9~10月社会保険、11月から国保に加入していたのですが、8月までの国保の保険料が約9000円で11月からの国保が約13000円。何故、こんなに差が有るのでしょうか?国保や社保の保険料は何で決まるのですか?

  • 社会保険と国保健康保険について

    来月結婚をして来年子供が産まれます。 現在彼→国保 私→社保(父の扶養) 結婚したら私は国保(彼が世帯主)になります。 そこで質問なのですが、 彼の平均月給30万なんですが、国保と社保はいくらになりますか?(所得税や年金など含め) 来年には扶養が2人になるので社保の方が安いですよね? 私は無職なので収入ありません。 来年に社保に入るか?と会社に言われたみたいで、どちらにするか悩んでます。 保険料の表などを見たのですが、よく分からなくて質問さてて頂きました。 分かる方や同じような状況の方がいましたら、だいたいでもいいので解答よろしくお願いします。

  • 国民健康保険と社会健康保険

    現在国保をかけています 6月1日より就職し社会保険に加入しましたが手続きの関係で手元には少し遅れて届くことになりました 社保加入日は6月1日です。区役所で問い合わせたところ国保→社保に変更の場合は手続きが必要とききました 加入日は1日ですが手元にまだ社保がないため切り替えをしていません 社保が届く期間は病院は国保を使ってしまうと6月分も国保から請求があがってしまうのでしょうか?(国保と社保の管轄って違いますよね) その間に病院に行く場合は保険なしで行って全額支払い社保が手元に届いてから精算したほうがいいのでしょうか? そのことは病院に伝えたほうがいいんですか?

  • 健康保険料について

    健康保険料について質問させて下さい。 失業して、自分で健康保険に入らなきゃいけないのですが、家族が自営業です。国保に入って減免手続きをすることが出来ません。 今は、辞めた会社の社保に任意継続で入っています。しかし、毎月26000円と正直きついです。 家族が自営で国保の場合でも何か安くなる制度とかないでしょうか?

  • 国民健康保険と社会保険(健康保険)

     この場合の保険の支払いはどうなりますか? 先月会社を辞めて保険証を会社に返却し、 今月 国民健康保険に加入しなくてはなりません。 しかし、今月中にすぐに仕事が決まった場合は、 国民健康保険の手続きを役所でしてしまうと、 今月の給料から社会保険料が引かれるので国保と社保の 二重払いになります。 (質問 ) 例えば、今月の中旬から仕事をはじめる場合 国保も社保も どちらも納めなければいけませんでしょうか? それとも社保だけでだいじょうぶですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 社会保険から国保へ切り替えたのに

    よろしくおねがいします。 4月の16日まで社会保険に父が加入しておりましたが、会社を退職し、国保へ切り替えました。 父は入院中で意思の疎通も出来ない状態です。それまでは社保を使い入院しておりました。 4月の半ばで国保へ切り替えましたが、母が切り替えた保険証を持って病院へいったのは5月にはいってからでした。その後社会保険庁?から半月分は社保から抜けているので実費の請求がきました。病院には、月の半分から国保に切り替えているから修正してくれと頼みましたが、自分で一度社会保険のほうに支払い、その後国保に請求するように言われました。病院側が取り下げてくれれば、社会保険の方も何とかすると言ってくれているのですが、病院の言われたとおりにするしかないのでしょうか? 半月分は国保だという事を確認しなかった病院側に落ち度はありませんか? 事務処理が面倒くさいとしか思えません。知恵をお貸しください。

  • 健康保険喪失で困ってます…

    健康保険喪失で困ってます… つい最近まで社会保険に入ってましたが会社を辞めて社会保険を喪失しました。国保の手続きをしたいのですが会社側の手続きが遅くまだ国保の手続きが出来てません。 そこで質問なんですが、 病院にどうしても早急に行きたいのですが、国保がありません。。 最初に病院で10割負担で医療費を払って、その後国保を作っても医療費は戻るのでしょうか? 国保を作ってからじゃないと医療費は戻らないとかあるんでしょうか? 教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 社会保険から国民健康保険

    急いでいますので、あまり検索せずに質問させていただきます。既出でしたら真に申し訳ありません。  最近まで親の扶養で社会保険に入っていたのですが、今年就職しまして扶養を外れることになり、小さな個人事務所なので社保には入っておらず、本日国保に加入しに行きました。10月31日社保の資格喪失日で、本日からの加入だと思っていたのですが、10月31日の加入になり、10月と11月分も保険料を請求されました。両方の月はまったく医療機関には関わっていません。午後から会社に行かなければならなく、また半日休みを取ることも出来ないので了承して帰りましたが、やはり納得いきません。できれば詳しい方、これが適法なのかどうか教えていただけませんでしょうか?