• ベストアンサー

出産手当金について

naosan1229の回答

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.5

あまり良いアドバイスとはいえませんが、5月の退職じたいをなくす方向で会社の担当者と相談してみてはいかがでしょうか。 つまり、5月以前の健康保険の資格を、そのまま11月まで継続させると言うことです。 これで1年以上の社会保険の加入期間が成立しますので、その1か月分の会社負担分の社会保険料も含めて、あなたが負担する方向で交渉されれば会社も納得してくれるのではないでしょうか。 ある意味で虚偽の申請となってしまいますが、5月の勤務実態は無いものの、それ以前の勤務実態も休職しているため、やはり勤務実態は無いわけですし、その後1ヶ月しかたたずに再就職していると言う事実から、継続して被保険者になっていても問題は無いと思われます。(つまり5月は欠勤とするようにします。) もちろん会社としても、5月を欠勤として登録しなおし、社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇用保険)への5月の資格喪失の取消届と、6月の資格取得の取消届、11月の資格喪失の訂正届(保険証の記号はいっしょでも番号が異なっているため。)も必要です。 ついでに「算定基礎届」も必要ですね。 会社が納得してくれれば、会社から上記の届出書を提出することとなりますので、交渉しだいということろでしょうか。 また、健康保険組合に強く出ると言うことですが、健康保険組合にも二種類に分けられていて、同業種の複数の会社が加入する「総合健康保険組合」と、会社じたいが設立する「単一健康保険組合」とに分けられます。「単一健康保険組合」の場合は今まで勤務されていた会社が母体となっているので、人事や総務との関係が深く交渉の余地があるかもしれません。 しかし、「総合健康保険組合」の場合は、たいていはあなたが今まで勤務していた会社と電話で話したことがあるという程度の関係しかありませんので、どんなに強く出てもまず無理だと思っておいてください。(今までに資格喪失後20日以上を経過して、任意継続することができたと言う話を聞いたことがありません。) あと、補足として >今回の手当金は60万ほど出る予定だったので、 ということから、出産手当金を受給している間はだんなさんの扶養となることができませんので、ご存知だったかもしれませんが申し添えておきます。

hoo123
質問者

お礼

こんばんは。アドバイスありがとうございます!さっそくnaosan1229さんのアドバイスしていただいた通り会社に連絡しお願いしてみましたが、手続きはとれないと言われました。でも、人事側としては今回私の保険の事情等を把握してなかったことを申し訳ないと思う、と何度も謝っていました。謝るなら何とかしてくれ、という思いが強くなり、しつこいかなと思いますが、人事の上の人にかけあってみたいと思います。やるだけやってだめならあきらめもつきますので、言うだけ言ってみたいと思っています。本当に詳しくアドバイスありがとうございました!また何かご相談するかもしれませんがその時はよろしくお願い致します!

関連するQ&A

  • 出産手当金

    出産手当金がもらえるかどうかについての質問です。 昨年12月に妊娠7ヶ月で退職しました。それで会社員の主人の扶養になりました。退職後半年以内に出産したら、出産手当金がもらえると聞いていたので、当然私はもらえるのだと思ってたのです。ところが、扶養になった場合はもらえないと聞きました。今からだと、昨年まで勤めていた会社の健康保険の任意継続はできません。ということは、もう出産手当金はもらえないのでしょうか?今からでも扶養から外れればもらえるのでしょうか?

  • 出産手当金・任意継続

    こんにちは。 出産手当金をもらうための条件について教えてください。 私は今まで、 前の会社(約3年)→退職(2ヶ月間任意継続)→今の会社 と働いてきました。 11月23日が出産予定日で、7月20日に今の会社を退職予定です。 今の会社では、7月20日時点で11ヶ月しか働いていません。 出産を期に退職する場合は、退職後6ヶ月以内に出産をした場合出産手当金をもらえると聞きましたが、それには健康保険加入期間が1年以上必要とわかりました。 1)今の会社では1年以上働いていないので、退職後任意継続しないと出産手当金はもらえないのでしょうか? それとも、トータルで健康保険をやめたことがないので、退職後任意継続しなくても出産手当金はもらえるのでしょうか? 2)任意継続した場合、出産手当金をもらった後は主人の扶養に入ろうと思っていますが、任意継続をやめて扶養に入る手続きはどのようになるのでしょうか? もしかして、こういうこと自体、やってはだめなんでしょうか。。 よろしくお願いいたします。

  • 出産手当金について

    来月出産を控えた友人(23歳)に出産手当金についての質問を受けたのですが、私も知識が足りず答えに困っています。 まず、妊娠2ヶ月で3年勤めた会社を退職しました。 退職後、旦那さんが加入している会社の健康保険に扶養として入りました。 妊娠2ヶ月で退職したので、出産手当金の条件(退職後、6ヶ月以内に出産)を満たしていません。 出産手当金をもらう為には、以前の会社の健康保険を任意継続しなければいけなかったのですが、任意継続の知識がなく、しませんでした。 自分で任意継続の手続きをするには、退職後、20日以内に以前の会社または社会保険事務所で、、ということですが、それを知ったのは退職後20日以上経った後で、できませんでした。 今現在も旦那の健康保険に入っていますが、今からでも、友人が遡及的に任意継続手続きをして、出産手当金をもらう方法は、やはり無いでしょうか? また、出産手当金について知識が無い人もいると思いますが、普通、会社の人事担当者は、妊娠で退職する社員に手続きを教えてあげるべきではないでしょうか? 友人の助けになりたく、駄目もとで質問しました。

  • 出産手当金

    6ヶ月働き(派遣社員)妊娠の為7月に退職します。任意継続を続ければ、出産手当金はもらえると聞きました。 1年間保険には、入ってないですが...。 任意継続後は、6ヶ月以内に出産すれば2年間支払い続けなくてもいいのでしょうか? その場合、出産予定日が2月だったら、10月まで支払えば大丈夫なのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 出産後戻るお金について

    現在妊娠6ヶ月で今年の7月に出産予定です。 働いていた会社を昨年12月に退職しました。事情があって彼とはまだ籍を入れておらず、保険も扶養に入っていないので、任意継続をしています。会社で働いていた期間は約3年間で、保険の任意継続は社会保険事務所で手続きをしました。 出産一時金(30万円)は出産後もらえますか? 退職後6ヶ月以内に出産すれば出産手当金がもらえるようですが、私の場合は退職後6ヶ月過ぎてからの出産となります。その場合でも任意継続をしていればこの手当金をもらえると聞きましたがどうでしょうか? 出産までには籍を入れ、出産後は保険は彼(会社員)の扶養に入りたいのですが問題はありますか? 任意継続をやめるには決められた条件を満たした場合だけのようですが、結婚・出産をし彼の扶養となることではやめられないのでしょうか?またその場合、保険料をわざと納めずに資格を喪失させ、彼の扶養家族となることは問題があるのでしょうか?

  • 出産手当金とは?

    出産予定日が2007年4月6日のプレママです☆ 主人の扶養範囲内でパートをしてます 2006年今月10月いっぱいで退職予定です 103万以内の予定で退職するんですが、この間『出産手当金』と言う制度を知りました 『妊娠・出産を機に会社を退職した被保険者(妊婦)で、退職前に健康保険に継続して1年以上加入していて、退職した翌日から6ヶ月以内に赤ちゃんを出産した場合は出産手当金がもらえます。』と書いてあったのですが、私はこの手当てを貰えますか? もし貰えるとしたら、どこへどんな手続きをしたらいいのでしょうか? この手当金を貰った方、詳しい方、是非詳しく教えて下さい。

  • 出産手当金について教えてください

    私は本日(30日)付けで会社を解雇により退職します。 保険は社会保険の任意継続の手続をします。 妊娠・出産を希望しているため、 任意継続で保険を支払いつづけようとおもっていましたが、 4月の法改正で最大5月12日までに出産した人でなければ、 任意継続の人は支給の対象外となってしまうことを こちらで知りました。 私は出産一時金をあわせると100万ほどもらえる予定でしたので、 非常に残念に思いましたが、 会社が倒産してしまったので仕方ありません。 そこで、派遣会社に登録し、長期契約で仕事をはじめ、 保険加入すればどうなるのかな?と思い、相談させていただきました。 ◆退職→任意継続→派遣会社の保険加入という手段をとった場合、 妊娠5カ月まで勤務すれば、5月12日以降の出産でも 出産手当金をいただくことができますか? (派遣で働いた場合も退職後は任意継続をします) ◆妊娠3カ月くらいで退職となった場合、 その後6カ月目くらいまで任意継続で支払った場合も 対象外となりますか? 妊娠してみなければ、仕事が継続できる状態(体調など)かはわからないし、 妊娠発覚と同時に契約解除となることも考えられるのですが、 夫の会社も倒産してしまい、共働きで貯金をしているとはいえ、不安があるため、 支給されるものはもらいたいなと思いまして。 派遣での仕事は残業が少なめの仕事を選ぶ予定ですので、 保険加入して、出産手当金がもらえるとしても、 100万ももらえないんですけどね。 どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出産手当金等について

    妻が妊娠中であり、今月退職しました。 出産手当金の仕組みについて調べたところ、支給を受ける為には、退職後6ヶ月以内に出産する必要があるとの事。 但し、我が家の場合、出産予定日が来年の2月23日であり、かなりギリギリです。 保険については、前勤務先で任意継続せず、私の扶養申請中です。 以下ご教示いただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。 ◎6ヶ月を過ぎた場合は1円も出産手当金をいただけないのでしょうか? 妻の会社で任意継続させれば、何か状況は変わったのでしょうか?

  • 出産手当金と任意継続

    7月いっぱいで8年間勤めた会社を妊娠の為に退職する事になってます。出産予定日が2月15日なのですがこの場合、1ヶ月ちょっとオーバーしているので出産手当金は支給されませんよね?そこで8月と9月だけ任意継続をして10月分は支払わずに資格喪失をさせたら支給されますか?9月まで支払った事になるので6ヶ月以内の出産ですよね!出産手当金受給するまで任意継続しないといけないという情報もありますがそれは退職する前の会社で1年未満の健康保険加入者の話という事でいいですか?任意継続するのに退職する会社に何か迷惑がかかる事などはないでしょうか?会社には必ず知らせないとダメでしょうか? 社会保険事務所はこういう出産手当金の貰う方法などは教えてくれそうにないのでここで質問しました!

  • 退職後の出産手当金について…

    退職後の出産手当金について… 教えていただきたいのですが… 出産予定日 3月3日で、退職したのは2月26日 2月27日より保険証は任意継続。 出産したのは3月9日なのですが… この場合、出産手当金は手続きをすれば、もらえるのでしょうか?

専門家に質問してみよう