• ベストアンサー

【難しい‼数列・・】

第3項が8、第10項が29の等差数列{an}の初項をa、公差をdとする。 (1)a、dの値を求めよ。 (2)Σ(k=1~n)2^akをnの式で表せ。 (3)an≦200であり、an/2が自然数であるanの総和Sを求めよ。 (2)からどうしたらよいのでしょうか…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

とりあえず(1)から。 8=a+2d 29=a+9d より、d=3,a=2 a[n]=3(n-1)+2=3n-1 (2) b[k]=2^(3k-1)とおく。 数列{b[k]}は、初項4、公比8の等比数列。 与式は、初項4、公比8の等比数列の第1項~第n項の和を求めることに等しい。 Σ(k=1~n)b[k] =4・{(8^n)-1}/(8-1) =(4/7){(8^n)-1} (3) 3n-1≦200より、n≦67 (3n-1)/2が自然数となるためには、nが奇数であることが必要。 求める和Sは、数列{3n-1}の、第1項、第3項、第5項、...、第65項、第67項の和に等しい。 数列{3n-1}の、第1項、第3項、第5項、...、第65項、第67項からなる数列は、 初項a[1]=2、公差=a[3]-a[1]=6、末項=a[67]=200、項数=34 S=(1/2)・項数・(初項+末項)=(1/2)・34・(2+200)=3434

その他の回答 (6)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.7

ANo.5です。訂正です。 >(3)an≦200であり、an/2が自然数であるanの総和Sを求めよ。 anの総和Sを求めるだから、やっぱり、 >数列anの1,3,…,67項を書き並べると、 >2,8,14,……,200より、初項2,公差6の等差数列 >総和S=(1/2)×34×(2+200)=3434 でお願いします。済みません。

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.6

ANo.5です。以下のように訂正お願いします。 >an=3n-1≦200より、3n≦201 よって、n≦67 不等号の向きが逆でした。

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.5

>第3項が8、第10項が29の等差数列{an}の初項をa、公差をdとする。 >(1)a、dの値を求めよ。 an=a+(n-1)dより、 a3=a+2d=8 a10=a+9d=29 連立で解いて、a=2,d=3 >(2)Σ(k=1~n)2^akをnの式で表せ。 ak=2+(k-1)・3=3k-1より、 2^ak=2^(3k-1) =2^(-1)・2^3k =2^(-1)・(2^3)^k =2^(-1)・8^k =2^(-1)・8・8^(k-1) =4・8^(k-1)  だから、初項4,公比8の等比数列 Σ(k=1~n)2^ak=4・(8^n-1)/(8-1) =(4/7)(8^n-1) >(3)an≦200であり、an/2が自然数であるanの総和Sを求めよ。 an=3n-1≧200より、3n≧201 よって、n≧67 an/2=(1/2)(3n-1)より、これが自然数であるためには、 3n-1が偶数であればよく、従ってnが奇数であれば良い。 だから、1,3,5,……,67項までの総和を求めれば良い。 項の数字は奇数だから、2k-1=67とおくと、項数k=34 数列an/2の1,3,…,67項を書き並べると、 1,4,7,……,100より、初項1,公差3の等差数列 総和S=(1/2)×34×(1+100)=1717 になりました。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.4

(1)an=a+(n-1)d a+2d=8 a+9d=29 d=3 a=2 an=2+3(n-1)=3n-1 (2)Σ(k=1~n)2^ak=Σ(k=1~n)2^(3k-1)=Σ(k=1~n)8^k/2=8(8^n-1)/(8-1)/2 =4(8^n-1)/7 (3) an=3n-1<=200 n<=67 (1)   an/2:自然数    anは偶数、 an=3n-1が偶数のためにはnは奇数,(1)よりn=1,3,...67   n=2m-1とおくとm=1,2,3,....34   an=a(2m-1)=3(2m-1)-1=6m-4     S=Σ(m=1~34)(6m-4)=(2+200)×34/2=3434

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

あれ? (2)で、2^akと書いてあるのは、数列{a[k]}の一般項(つまり3k-1)の話ではなく (2^初項)・k、ということなんでしょうか? 私はてっきり、2^(3k-1)のことかと思ってしまいましたが、別の話でしょうか。

Naaacham
質問者

補足

数列{ak}の一般項であってます* ありがとうございます^^*

  • masssyu
  • ベストアンサー率39% (29/74)
回答No.1

(1) 8=a+2d と 29=a+9d より d=3 a=2 (2) 2^a=2^2=4 つまり Σ(k=1~n)4k をもとめればいいということになります Σ(k=1~n)k=n(n+1)/2 なので 答えは 4*n(n+1)/2=2n(n+1) (3) 2+(n-1)*3≦200 より n-1≦198/3 n≦66+1=67 となり 第67項までで条件を満たす数の総和を求めることになります。 ここで an/2 が自然数ということは、同時に an は偶数だということがわかります。 {an}=2 5 8 11 14 17 20 23 ・・・ というように奇数項を足していけば答えになります。 第67項までに奇数項は34回あります。つまり第34項まで 奇数項だけを見ると、初項2 末項=2+66*3=200 だということがわかります。 なので S=34*(2+200)/2=3434 となります

関連するQ&A

  • 模試の振り返り

    等差数列{an}があり a2=14,a3ーa7=12を 満たしている。 (1) 数列{an}の 初項aと公差dを 求めなさい。 また一般項anを nを用いて表しなさい。 (2) 20 Σak の値を求めなさい。 k=1 解き方と答えを宜しく お願いしますm(__)m

  • 数列

    An=3-4n で与えられる等差数列{An}があるとき、 {An}の項を初項から2つおきにとってできる数列A1,A2,A3・・・は等差数列であることを示し、その初項と公差を求めよ という問題なんですが、 問題のヒントに、 2つおきにとってできる数列を{Bn}とすると Bn=A3n-2(n=1,2,3,4,・・・) ってかいてあるんですが、この意味が分かりません どうやってこの式が導かれるのでしょう?

  • 数学の問題です

    数がいくつかあるのですがすいません><; 1.初項5 公差2の等差数列に対して、初項から第何項までの我がはじめて777より大きくなるか答えよ 2.初項がaで、公差dが自然数である等差数列anが2つの条件  A: a3+a5+a7=93 B:an>100となる最小のnは15 (1)公差d? (2)初項a? (3)a1+a2+・・・・+an>715となる最小のn? 3. 初項が6で 公差dの等差数列がある。初項から第4項までの輪と初項から第12項までの我が等しいとき、第n項から第n+7項までの和をTnとするとき、|Tn|の最小値とそのときのn? 答え: 1.26 2.(1)d=7 (2)a=3 (3)n=15 3・n=5のとき。最小値0 という答えなのですが。やり方などが全く分からないので・・ 出来れば詳しい解説とともにお願いします・・

  • 数列の問題で質問です

     初項が2、公比が正である等比数列anの第3項は18である。また、等差数列bnの第3項は-19で、初項から第8項までの和は-116である。  (1)数列anの公比を求め、anをnを用いて表せ。  (2)bnをnを用いて表せ。また、bn<0を満たす最大の自然数nの値を求めよ。  (3)不等式Σ(k=1からn)   ak > Σ(k=1から20)   |bk|  を満たす最小の自然数nの値を求めよ。  いつもお世話になっております。(1)は自力で解いて公比=3、an=2×3^n-1となりましたが、ここから先が分かりません。その上に(1)にも自信がありません。解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 等差数列です。

    等差数列{an}はa2+a4=16, a3+a5=22を満たしている。このとき、数列{an}の初項(ア),公差(イ)である。また等差数列{bn}は初項から第5項までの和が45、第6項から第10項までの和が145である。この時数列{bn}との初項は(ウ),公差は(エ)である。二つの数列{an}に共通な項を小さい順にC1,C2,C3....,,,,とすると数列{Cn}は初項が(オ)、公差が(カキ)の等差数列である。 また、二つの数列{an}と{bn}の少なくとも一方に含まれている項を小さい順に並べて、d1,d2,d3,......とする。ただし共通な項はいずれか一方のみを並べるものとする。この時、dn>100を満たす最小の整数nは(クケ)であり、d(クケ)=(コサシ)であるさらにΣ[i=k,n],(クケ)=(スセソタ)である。 よろしくお願いします。上手く書けませんでした御理解いただけたでしょうか。

  • 【数列】

    初項が5で、公差が7の等差数列{an}と、 初項が6で、公差が4の等差数列{bn}がある。(n=1,2,3、…) (1)ak=b1となる自然数k、lが存在するとき、 lを7で割ったあまりは? (2)数列{an}と{bn}に共通な高を小さい順に並べた数列{cn}の一般項は? (3)数列{cn}で2000以下の項の和Sは? (1)から分かりません… どうとき始めたらよいか、さっぱりです。 解説付きでお願いしたいです!

  • 数学の問題でわからないところがあります。

    どなたか教えてください。 等差数列{an}があり、a2=14、a3-a7=12を満たしている。 (1)数列{an}の初項aと交差dを求めよ。また、一般項anをnを用いて表せ。 (2) 20                Σakの値を求めよ。   k=1 また、 20 Σ|ak|の値を求めよ。 k=1      (3)n≧10とする。 n Σ(|ak|-ak)をnを用いて表せ。 k=1 見にくくてすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 等差数列

    等差数列{an}はa2+a4=16, a3+a5=22を満たしている。このとき、数列{an}の初項(ア),公差(イ)である。また等差数列{bn}は初項から第5項までの和が45、第6項から第10項までの和が145である。この時数列{bn}との初項は(ウ),公差は(エ)である。二つの数列{an}に共通な項を小さい順にC1,C2,C3....,,,,とすると数列{Cn}は初項が(オ)、公差が(カキ)の等差数列である。 また、二つの数列{an}と{bn}の少なくとも一方に含まれている項を小さい順に並べて、d1,d2,d3,......とする。ただし共通な項はいずれか一方のみを並べるものとする。この時、dn>100を満たす最小の整数nは(クケ)であり、d(クケ)=(コサシ)であるさらにΣ[i=k,n],(クケ)=(スセソタ)である。 よろしくお願いします。昨夜投稿しましたがうまく投稿出来たかどうかわからないので再度投稿しました。もし重なっていましたらごめんなさい。よくわからないので。 投稿の注意点も教えていただけたら嬉しいです。

  • 等差数列の問題

    クリックありがとうございます^^ ★数列{an}の項を、初項から2つおきにとってできる数列a1,a4,a7,……は等差数列であることを示し、その初項と公差を求めよ。 ※anのn a1の1 のところは右下に小さく書かれているやつです  それと、数Bですがベクトルは未学習です。 この問題について説明をお願いいたします。 ヒントだけでもかまいません_(._.)_

  • 数学の問題教えてください。

    以下の問題を途中式も含めて教えていただきたいです。よろしくお願いします。 初項-21、公差2の等差数列{an}に対して: (1)初項から第5項までの数値を求めよ、更に第n項anをnの式で表せ。 (2)初項から第n項までの和をnの式で表せ。 (3)初項から第n項までの和が48となるようなnの値を求めよ。