• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:居住用のエレベーターについて教えてください。)

居住用のエレベーターについて教えてください

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

EVは法的にも非常に規制が厳しく貨物専用で有ることは無いでしょう。 又、乗用+貨物用であっても乗用専用の方がコストが安いので、わざわざコストの高い乗用+貨物用を使うことは考えられません。 築三十年のマンションでEVを変えていないならば、既に寿命が来ていますので、EV自体を交換された方が良いように思います。 理事会に提案してください。

PLUS-PLUS
質問者

お礼

   回答ありがとうございました。  確かにもう限界にきているそうなので総会にあげてもらわなくては  なりませんね。

関連するQ&A

  • エレベーターの保守管理費

    エレベーターの保守点検について伺います。 分速160メートルの高速エレベータ5台を有する築10年、40階建、住居目的の都内マンションです。 保守点検は管理会社経由でエレベーターメーカにフルメンテナンスで依頼しています。 点検頻度は毎月。3名程度、2日で点検終了です。 4年目で管理会社を変更したとき従来より2%下がり現在年額980万円(税と管理費は別)です。 この金額は妥当でしょうか。 皆様の事例を教えていただけませんか。 高いとすればどうやって減額できますか。 住民専用ですから使用頻度が低い筈です。 点検回数を減らしているマンションはありますか。 同一メーカーで39階、5台のマンションで年額650万円の事例がありました。 何が違うのでしょうか。

  • エレベータの保守点検料金について

    エレベータ付のマンションを買った場合、保守点検料金は年間でいくら ぐらいかかるでしょうか。 6階建て16戸でエレベータ1機(5・6人乗りぐらいと思う)付いています。 マンション経営としてかなり負荷となるでしょうか。

  • マンションのエレベータの保守費

    マンションのエレベータの保守費が高いような気がしています。 管理会社に尋ねてもごまかされてしまいます。 エレベータの保守費について、相場を知る方法は無いのでしょうか?

  • ■マンションのエレベーターの保守、点検について

    160戸の分譲マンションのエレベーター保守点検ですが、現在メーカー系列のメーカー直系のメンテナンス会社と契約していますがどうも保守料が高いように思いますので独立系の保守会社への変更と言う声が出ています。人づてに聞いた話ですが独立系は部品の入手が難しいのと、メーカー系列のメンテナンス会社でないと修理できない場合がある。と言う事も聞きます。今現に独立系のメンテナンス会社と契約されておられるマンションにお住まいの方にお伺いしたいのですが、やはり具合の悪い事はありましたでしょうか?又保守点検の契約は一基あたり年間どれくらいの費用が掛かるものでしょうか。

  • 賃貸マンションのオーナーですが、建設会社が潰れました

    全部で20室ほどのワンルームマンション1棟を所有しています。この程、県から定期報告の提出を求められたので、建築をお願いした会社に電話してみたら、誰もでません。「おかしい・・・。」と思っていたら、やっぱり会社がなーい!! 今後、いろいろと改修とか点検とか出てくるのに、どうしたらいいでしょうか?点検改修なら他の会社にお金払って委託するとしても、建物に瑕疵があったりしたって保証を求めたりって出来ないですよね?何も無ければいいけど、なんかあったらどうしたらいいでしょうか? とにかく無知でお恥ずかしいですが、どなたかご教授ください。お願いします。

  • エレベーターは、扇風機? 換気扇?

    エレベーターの天井には大抵ファンが付いていて、夏場に作動しています。 ところがよく観察すると、風が出てくる物と、音はうるさい割に(全機種では無いが)全然風が出ていない物とがあるようです。 これは即ち、ファンには「扇風機方式」と「換気扇方式」があるって事でしょうか? その昔、某団地に設置されているエレベーター内の操作盤が開いていたことがあり(点検中だったのかも?)、そこには「点検灯」、「ドア止」、「照明」、「保守」・・・等々のスイッチが並び、「扇風機」と書かれたスイッチもありましたが、ファンはやかましく回っているのに風は出てこない「換気扇タイプ」でした。(三菱電機のエレペットとか言う機種だった) 又、「扇風機」と「換気扇」を切り替えるスイッチは見当たりませんでしたが、切り替えられる機種もあるのでしょうか? あと、一部のエレベーター(貨物用とか昔の運転手が同乗するタイプ)を除き、殆どの場合ファンのスイッチは鍵のかかった操作盤の中にあるのですが、何故ファンを乗客が自由に操作できないようにしているのでしょうか? と言うのも、エレベーター点検のタイミングがずれると、かなり暑い時期なのに未だファンが回っていない事や、寒い季節になっても回っているなんて事がよくあるからです。(ビルやマンションの管理人でさえも、操作盤の鍵を持っていない事が多々あります) まぁ、階段で上り下りする辛さを考えれば耐えられない問題ではありませんが、ファンまで保守点検会社の管理下に置く意味が分かりません。 以上、よろしければ教えて下さい。

  • 家庭用エレベーターのメンテナンス

    30年ほど昔に新築したマイホームに三菱の家庭用エレベーターを取り付けています。 私が車いす生活なので大変お世話になってますが、使用頻度は日に数回程度。 保守点検は年に2回、定期的に子会社の三菱電機テクノサービスが行っています(保守点検契約を結んでいる)。 今のところ定期点検での部品交換は、3年前に行った基盤の交換のみです(注油などは、点検毎に行っています。) 保守点検の契約は継続中ですが、10月に親会社の三菱エレベーターで一部の部品が製造廃止となる為、廃止の部品が壊れた時には供給されず、その部分に関してはメンテが行えない状態になります。 先日その説明にテクノサービスの方が来て、 供給部品はメンテは継続、代替が効く部品はそれを使って修理、しかし、それでも修理不能だったら新しいエレベーターに付け替える検討をする・・・この旨の覚え書きに署名捺印しました。 まっ、ここまでは、私の中では問題ないのですが・・・ 実際、エレベーター全てを取り換えた場合400万近くするそうなので、壊れるまでメンテを行って使い続けようと思っています。 実際、エレベーターの耐用年数ってどの位なんでしょう? あと、基盤が壊れたとして、基盤の壊れた使用部品を市販品で直すなんてことは不可能なんでしょうか?

  • エレベーター事故 点検作業について

    http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY200903300090.html エス社はシンドラー社製のエレベーターの構造を理解せず保守管理業務にあたり、 社長や専務らは社員に保守管理に関する教育を十分に行わず、社員も知識不足のまま作業した疑いがある。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090330/crm0903301133011-n1.htm SEC側は事故の9日前の点検で、黒い粉が落ちるなど異常があったにもかかわらず見落とし、 パッド交換などの処置を怠った疑いがもたれている。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090330ddm041040133000c.html シンドラー社についてはエレベーターの製品自体には欠陥がないとして、立件は困難とみられていたが、 稼働開始当初の7年間に保守管理も請け負っていた点を重視。 故障情報や点検マニュアルなどを引き継いでいれば事故は防げた可能性が高いと判断した模様だ。 http://news.tbs.co.jp/top_news/top_news4094976.html 「前兆がなければ発見は不可能。偶発的なものを予測して発見することは非常に難しい」 (書類送検された「エス・イー・シーエレベーター」専務) エレベータの点検は エレベーターの構造を理解せず保守管理業務ができるのでしょうか? 保守管理に関する教育を十分に受けなくてもできるのでしょうか? 社員も知識不足のまま作業出来るものなのでしょうか? 資格など必要無いのでしょうか? 9日前の点検で、黒い粉が落ちるなど異常があったにもかかわらず見落としています エレベーターの点検でブレーキなどの点検は しないのでしょうか? 普段乗るエレベーターの点検がきちんと出来ているのか 凄く不安に思うのですが エレベーターの点検作業 保守管理会社が信用出来ないように思います  他のエレベータの保守管理会社も同じようなものなのでしょうか? エレベーターの製品自体には欠陥がなかったようですから エレベーターの保守管理会社がきちんと点検していれば防げた事故のように思えます 故障情報や点検マニュアルなどを引き継がなくてもよかったようですから シンドラー社に責任は 無いようにも思えますが マスコミが当時シンドラー社製エレベーターと煽った為に書類送検されたのでは ないのでしょうか?

  • エレベーター点検

    会社のエレベーターは毎月点検しなくてはなりませんか? 年に2回?か法定点検がありますが、現在毎月業者の点検をしてもらっています。5階建ての小さな自社ビルです。

  • エレベータ事故原因は?

    マンションエレベータで大変な人身事故を起こしてしまった。保守管理の公社(港区)、メーカー(江東区)、毎年変わる定期点検業者(江東区、多摩市、台東区)の何れに問題ありと考えられますか?