• 締切済み

数学のサイト

かなり漠然とした質問ですみません。 数学を学んだり調べたりするのに、昔かなり良いサイトがあったと思います。 とにかく情報量が膨大で、様々な定理や予想などが載っており、 小学生から大学生まで1から学んだり調べたりできるようなサイトだったと記憶しています。 たしかそんな感じのサイトだったと思います。 それがどこだか分からなくなりました。 同じサイトでなくても構わないのですが、そうゆうサイトがありましたらよろしくお願いします。

みんなの回答

  • zeta0208
  • ベストアンサー率45% (17/37)
回答No.1

まだどなたも回答されていないので私から。 『数学のいずみ』とかよく見ますけどどうですか? ここの『数学玉手箱』『数学の小手技』なんかいろいろあると思います。 小学生には難しいかなぁ・・・

参考URL:
http://izumi-math.jp/
TANUKIA
質問者

お礼

日が空いてるので気が付きませんでした。 ありがとうございます。 実際読むのはおっさんの私なので一応大丈夫です。 なにか昔、数学の大御所みたいなサイトがあったのですが、 なくなってしまったのか検索してもサッパリ出てこなくて…。

関連するQ&A

  • 数学サイト

    http://homepage2.nifty.com/eman/ ↑のサイトの数学版みたいな感じで、大学数学を基礎から解説しているサイトありますか? http://www12.plala.or.jp/ksp/ よく挙げられる(?)このサイトは、数学に関してはところどころ中途半端というか、あまり完成度が高くない(作り中?)みたいな感じを受けるので…… 講義補助でなくてそこを読みながら学べるサイトがいいのですが。

  • 数学について

     数学には素人ですが、興味がある者です。時々思うのですが、大学の数学教授や数学の難問を研究しているような研究者が扱っている数学と、日本の小学生や中学生が受験のために勉強する数学とは違うのでしょうか。要するに一口に数学といっても、その中にジャンルがあって、「この分野の数学はできるけど、こっちはできない」みたいな区分があるのかを知りたいです。  極端な話、ジャンルが全く違うのであれば数学の研究者や大学の教授がポアンカレ予想を理解しても、開成や桜蔭中学などのちょっとひねった数学問題を解けないなんてことはあるのでしょうか。そうすると小学生が解く問題を数学の専門家が解けないことになります。  それとも数学者と言われる方々は大学で学ぶ数学程度なら何の苦も無く全員がすぐに解答をだすことができるのでしょうか。  とりとめのない質問ですが、「数学」をプロとしている方々の実情を知りたくて質問しました。  

  • 数式をあまり使わない数学の話の書いてある本、サイトを教えてほしい。

    こんにちは。 数式をあまり使わない、数学の歴史的流れと、数学の体系の書かれている本(またはサイト)の紹介をお願いします。内容は大学以上のレベルまで書かれているものを希望しています。 たとえば、次のような感じで書かれているものを希望しているのですが、 はじめ、数学といえば、ギリシャで測量の為に生まれた幾何学だけであった。それをユークリッドがユークリッド原論という形でまとめた。ここでは「点とは面積を持たないものである」「線とは点の集まりである」など、定義が多くされていて、定義→定理 という流れで数学を記述することに徹底している。ここにでてくる「平行線の公理」に矛盾しない幾何学として「非ユークリッド幾何学」が生まれた。その後、・・・なんたらかんたら・・・・・・・・・・・・・・・・・・デカルトが座標という概念を取り入れたことで、代数を解析的に解くことが可能になった。n次方程式は重解を含めてn個の解を持つことをガウスが示しこのことについて・・・・・・・・なんたらかんたら・・・4次の方程式はフェラーリがなんたらかんたら・・・その後アーベルが5次方程式には解の公式が存在しないことを示し・・・ガロアがなんたらかんたら・・・ゲーテルが不完全性定理をなんたらかんたら・・・・・・・・フェルマーの最終定理をなんたらかんたら・・・・・・ こんな感じで数式を使わずに、数学のことが書かれている本やサイトを探しています。できれば、数学の発展の流れと、新しく発見されたことが古い物とどのように関連していて、どこに着眼して発想し、発見したのかが詳しく書かれているものがよいです。 紹介をお願いできますでしょうか。 サイトを探してみた限り、あまりよいのは見つからなかったので、できれば本の紹介をよろしくお願いいたします。

  • なぜ数学を学ぶのか?

    見てくれてありがとうございます。 題名の質問どおりなのですが、よくよく考えてみるとなぜ数学を勉強しなければいけないんですか? 数学なんて大人になっても使わないと思います。 そりゃぁ大学の教授になるとかだったら別ですけど2次関数とか三平方の定理とか難しいのに… みなさんはどうお思いですか?よければ色々な方面からの沢山のご回答お待ちしております。

  • 大学数学の勉強のしかた

    大学で学ぶ数学の勉強の仕方に迷っています。 (1)高校までは、公式を覚える→問題演習 という流れで勉強をしていました。高校数学は、大学入試の問題が解けることがゴールだと思っていました。しかし、大学の数学は、何ができればゴールなのでしょうか? (2)高校では、公式を覚え、問題を解いてました。大学の数学では定理、定義、命題、補題など、公式らしきものの量が多いですよね?全て覚えようとしたら相当な暗記量を強いられます。これらは全て暗記、または自力で導き出せるようにする必要があるのでしょうか? (3)定理などは全て証明がついていますが、これらの証明を全て自力でできるようにならなければならないのでしょうか?? 今、微積分、線形代数、集合論、ルベーグ積分などを勉強しています。今僕がやっている方法は、教科書の定理、定義などを暗記し、証明はわかるところだけ読んでいます。問題演習は、やったりやらなかったりです。 しかし、この方法だと、定理などの証明が理解できないことが多く、なかなか先に進みません… 以上が、勉強していく上での疑問です。どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 数学基礎論の質問

    いま大学生で、数学基礎論に興味があるのですが、自分が通っている大学に数学基礎論の分野の人がいなくて疑問が解消できず困っています。 そこで論理学と結び付きが強い情報系の准教授がいるのですが、その人に数学基礎論についてや、ゲーデルの不完全性定理について質問したいのですが、この分野の先生に聞いても大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学を一から勉強したいと思ってます

    最近になってもの凄く数学を勉強したくなりました。小学生ぐらいから高校、大学レベルまでの数学をやさしく教えてくれるサイトがあれば教えてください、サイト限定でよろしくお願いします。PS分かりやすい説明のやさしいサイトがいいです。

  • 数学の定理で・・・・

    数学の定理で未解決のもってあるんですかー??? 最近になって解決されたフェルマーの定理のような感じの奴があったら教えてください★

  • 数学のできない理系大学生

    理系大学1年です。後期になって数学の授業が始まったのですが授業についていけません。2年次以降もっと複雑な講義が待ち受けているので、何とかしなくてはいけないです。ただ、単位をもらうだけでなく、できれば数学が得意になりたいです。 先生が、大学の数学は大きく代数学・解析学・幾何学に分けられるといっていました。なので、これを集中的に予習・復習すればどうにかなるんでしょうか。最悪これに必要な知識があれば、高校数学は避けて通れるのでしょうか。もしそうであれば、何かいい参考書を教えてください。 高校の数学は中学の基礎がなくてもどうにかなったのですが、大学の数学はそうはいかないですか?やはり高校数学からやり直すべきでしょうか。でも膨大な量なので、正直時間が足りません・・・。 愚痴っぽくなってすみません。何かアドバイスお願いします。

  • 数学の質問です。

    数学の質問です。 メネラウスの定理って、一般の大学入試の記述で、用いてはダメなんですか? (ロピタルとかパップス・ギュルダンは不可能とか、っていう決まり)