• ベストアンサー

レガシーのホイル交換について

Yoshi_Driveの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは! 純正の場合、フェンダー面よりもタイヤは数センチ奥にセットされていますよね。 このフェンダー面とホイール端を合わせることをツライチセッティングと言い、ミリ単位でセッティングを 詰めていくものです。 ドレスアップ界では「ツライチ」ってカッコイイものとされています。 これはオフセットの数値で引っ込んだり出したりが決まります。数値が少なくなるほど、ホイールは外へ出 てきます。 同じオフセット、例えば同じ+50mmでも、7.0Jより7.5Jの方がホイールの幅がある分、外へ出ます。と言って も、0.5inch÷2=12.7mmの半分ですので、6.35mmだけです。 でも、ミリ単位でセッティングする場合はこれが決め手となります。 スタッドレスのセットとのことですので、ここまで細かく考えているわけではない ちなみに、7.0Jとか7.0JJとある、この「J」と言うのはリムのフランジ形状を意味し、一般的に「JJ」の方 がリムが組込強度は高いが、その反面、タイヤを組みにくいと言われています。 組みにくいのも偏平タイヤ(偏平率が50以下)の話ですし、自分でやるわけではないので気にする必要なく、 更には、サーキット走行レベルにおいても、特にJ、JJは気にする必要ありません。 17-7.0J (JJ) OFFSET:+40~55mm P.C.D:100mm HOLE:5 17-7.5J (JJ) OFFSET:+45~60mm P.C.D:100mm HOLE:5 上記サイズで探せば、気に入ったホイールが見つかると思います。 また、タイヤ幅に対してリム幅を決定させるわけですが、タイヤには許容範囲が広く設定されており、 215/45R17の場合、7.0~8.0となっています。 215/45R17では標準が7.0ですが、7.5や8.0にも装着できると言う意味です。 で、8.0に組んだ場合、タイヤの側面が引っ張られる形になるので、一般に「引っ張りタイヤ」と言います。 逆に、適応外ですが6.5に組んだ場合も、逆に引っ張られます。これが本来の引っ張りタイヤだそうです。 ちなみに、一般に言う引っ張りタイヤにした場合、乗り心地が悪化する反面、ハンドリングがシャープに なると聞いたことがあります。 僕としては、標準+0.5くらいがカッコイイと、見た目だけで選んじゃっても問題ないと考えています。 一般道レベルでは、それほどシビアに考えなくても良いと思います。 でも、乗り心地を重視されるのであればタイヤの適応リム標準サイズが良いと思います。

inaheso2002
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明ありがとうございます。一般に売られているレガシーに取り付けできますと書かれているホイールセットも調べるととても深い意味があるのがわかりました。今回教えていただいたことをふまえて購入を検討します。

関連するQ&A

  • レガシィ(BG5)のホイルサイズ

    この度,通勤車としてH9レガシィ(BG5)GT-Bを購入しました.スタッドレスタイヤを履こうと思いますが,15インチのホイルは入るのでしょうか?ホイル周りの見た目では入りそうな感じですが.どなたかGT-Bで15インチを履いている方,詳しい方がいらっしゃればご享受ねがいます.

  • レガシー BP5のタイヤサイズ

    BP型レガシーGT スペックBに乗っています。 現在装着しているタイヤは215/45R18(純正ホイール)です。 冬はボードに行くため、中古のスタッドレス+ホイールセットを購入しようと考えていますが、18インチは経済的に厳しいためインチダウンしたいです。 BP型レガシーGTは純正で215/45R17を装着していますが、スペックBに取り付けてもメーター類に問題はないのでしょうか? また、実際に装着して走っている方、乗り心地は変化しましたか? 素人の質問で恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 現行レガシィGT-Bのスタッドレス

    私は現在、BG5レガシィのGT-BspecII に乗っています。この車は非常に重宝しており、ロングドライブに、スキーにと活躍しております。購入してから5年も過ぎて、そろそろ買い替え時かな、と思っています。 今所有のレガシィはもともと205/50R16 が純正のタイヤサイズでしたが、まだブレーキキャリパーも大きくない時代のもので、スタッドレスタイヤを購入する際に、15インチの鉄ホイールを手に入れて、185/65R15 を履かせて使っていました。 車の買い替えを検討するに当たって、やはりマニュアルのターボ車に乗りたいので、GT-Bが候補なのですが、この車、純正が17インチタイヤである上に、キャリパーも大きく、現在所有のスタッドレスタイヤはとてもつきそうもありません。 そこで質問なのですが、 1.現行のGT-Bには、せめて16インチのホイールは入らないでしょうか。 2.上記1を満たすホイールが存在するとして、どんなものがありますか。 3.今所有のBG5用16インチ純正ホイールは入らないでしょうか。 以上ご存じの方宜しくお願い申し上げます。

  • レガシィの車高

    レガシィ BG5 前期(A型)に乗っています。 足回りのへたりを感じてきたので、後期 GT-B用 純正ビルシュタイン(バネも後期 GT-B用純正)に交換を考えています。 現在の非ビルシュタインに比べ、車高はどのくらい上下するのでしょうか? 出来れば、少し下がってくれたほうがいいのですが。

  • タイヤとホイルの組み直し

    家族用のコンパクトカーの購入を検討しています(新車)。 検討中の車にはスチールホイールが装着されています。 スタッドレスタイヤも必要と店員さんに伝えたところ、純正スチールホイールとスタッドレスと組ませて、純正のサマータイヤは、ディーラオプションの純正アルミホイールと組ませたらいかがでしょうか?という提案をいただきました。 スタッドレスも純正アルミホイールも、車購入時にディーラーで一緒に注文可能ということです。 作業内容は↓ 販売店に車が到着したら、装着されている「夏タイヤ+スチールホイール」をバラす。 夏タイヤはディーラーオプションの純正アルミホイールと組み直す。 純正スチールホイールはスタッドレスタイヤと組む。 つまり、夏は「ディーラオプションの純正アルミホイール+純正サマータイヤ」。 冬は「純正スチールホイールとスタッドレスタイヤ」。 状態としてはこれでいいのですが、以前に「組んである状態のタイヤとホイールからタイヤを取り外すと、タイヤのリムか何かを損傷させる可能性が高いので、やめたほうがいい」というような内容の話を聞いたことがあります。 そのため、純正の夏タイヤに損傷が出るのかと気になり店員さんにも聞いたのですが「大丈夫」と。 そもそも提案をしている店員さんが「タイヤへの損傷の可能性があるので推奨はしません」とは言わないでしょうから、一般的にはどんなものなのかと気になっています。 詳しい方がおられたら、助言を頂けると安心です  よろしくお願いしますm(。´・_・`。)m

  • レガシーのホイールについて教えてください

    今度フォレスターからレガシーGT-B E-TUNE2(中古)に買い換えます。フォレスターの純正の16インチのホイールがあまっているのですが、タイヤを変えればレガシーに装着することは可能でしょうか。このホイールで冬用タイヤとして使用できればと考えています。分かる方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • カルディナのスタッドレスタイヤとホイルのサイズを知りたい

     ニューカルディナZTにスタッドレスタイヤとホイルをインチダウンしてはめたいのですが、その場合 215/60R16(アルミ7Jー16)は、はまりますか? ちなみに純正タイヤは、215/45R17(アルミ7Jー16)です。  なるべく安く手に入れたいので知恵を貸して下さい。お願いします。

  • タイヤ、ホイル交換について

    ホンダ ステップワゴン 形式RF3に乗ってますが、タイヤ交換の時期が来ており悩んでおります。 純正のアルミホイール15インチ(オフセット50、195・65.15タイヤ)なのですが 純正ホイールのままタイヤを205・60・15にするのがいいか ドレスアップと運動性能を少し良くするためにインチを上げ、ホンダ純正の16インチアルミホイール (オフセット50、6J)もしくは、(オフセット55、6.5J)でタイヤを205・55・16にするのと どちらがトータル的、安全性、ボディーへの干渉等含め、アドバイスお願いします。

  • BPレガシィ

     こんにちは、BPレガシィのGTか、GTスペックB、tuned by StiのATを購入しようかと検討中の者です。  BPレガシィの後期型のATには、フリッピング機能があったと思うのですが、 装着されているレガシィの年式と型式を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 二世代前のレガシィについて

    こんばんは。 二世代前のレガシィツーリングワゴン(平成10年6月~平成15年5月) の購入を検討しています。 このモデルのマイナーチェンジは何回かあったかと思いますが ボディのフレームが変更になったり、アルミホイールの形状が 変更になった大幅なマイナーチェンジがあったのは 何年の何月か分かりますでしょうか? それと、GT-B E-TuneとGT-B E-TuneIIとGT-Bリミテッドの 違いを教えてもらえますでしょうか。 よろしくお願いします。