• 締切済み

家計診断お願いします。

都内在住で、夫37歳、年収600万、妻37歳、年収600万、子3歳(保育園)、今年秋に第二子が生まれる予定です。 3年前に購入したマンションのローンの残債が2000万、それを後17年で支払う予定です。 生活費(ローン支払い含む)は月40万弱です。 今後の出費予定は、5年後?車買い替え(300万)、10年後?マンション買い替え(5000万?)といったところです。 教育は、小学校は公立、中学から私立もしくは都立中高一貫への受験を考えています。 貯蓄は3500万ありますが、金融商品にうとく、すべて普通預金としているのでローンの繰上返済か運用にまわすべきか悩んでいます。 また支出を減らす必要があるかも悩んでいます。 皆さんならどうされますか?

みんなの回答

  • noaiaiki
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.5

住宅ローン控除を考慮すると、住宅ローンの完済はせず、東京スター銀行の預金連動型住宅ローンを利用すると下手な運用よりずっとお得です。 預金を2000万円してそれをロックすることで、抵当権の設定不要でローン金利が0となります。 わたしも利用しており、教えてgooに記載していますのでご参考にしてください。 http://okwave.jp/qa/q6384211.html

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q6384211.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chocot430
  • ベストアンサー率36% (146/399)
回答No.4

23区在住、アラフォーの共働き妻です。 収入はお宅より少し少ないくらいかな…。貯金も1000万位は少ないです。ただ、今のところ子供がいないのと(ただし義母がいますが)、ローンのない庭付き一戸建て所有です。 うちの場合は、ライフプランを立ててキャッシュフロー表を作り、シミュレーションしてみました。 はじめは結婚したとき、その後、収入や生活に変化があるたびにシミュレーションをやり直しています。 そのシミュレーションに基づき、年間の貯蓄額を決め、月々の予算を立てて、計画的に家計運営をしています。 ちなみに、うちの月の生活費予算は、基本25万です。(住宅ローンはありませんが、ローン的な支払いが8万円程度あります。) 共働きで余裕があるため毎月なんだかんだと使って、あんまり予算内に収めてはいないのですが、基本的にはひとりの収入で生活が賄えるようにしています。(予算からはみ出しているのは主にレジャー費や外食費で、残業代がない月などは使わないようにコントロールしています。) 不確定要素が多くてシミュレーションはやりづらかったですが、ざっくりと考えられる何パターンかで作ってみました。 子どもなしの場合、1人の場合、2人の場合、ずっと共働き、途中から片働き、収入をセーブした場合…など。車の買い替えサイクルや旅行、家のリフォーム、などの支出予定も加味して。 長生きの家系なので、90歳までは生きると仮定して、貯金がゼロにならないように。 収入はほとんど増えない前提で少なめに、支出は不測の事態を想定して多めに見積もっています。(なので、もうちょっと長生きしても大丈夫かなと思います…) お宅の場合はどうしたらいいのか、正直前提条件が少なすぎてよくわかりません。保険などのリスクヘッジがどうなっているかもわかりませんしね。 ご自分でライフプランを立ててシミュレーションしてみたらいいと思います。 ただまぁ、このままずっと共働きで今以上の収入が維持できるなら、あまり心配はいらないかなとは思いますけどね。 ただ、それもシミュレーションしてみないことにはわかりません。 うちは住宅ローンがないので、今の住宅ローン控除がどんなにいいものかはわからないのですが、ローン金利よりも返ってくる額が大きいのですか? もしそうなら、繰り上げ返済はしないほうがいいと思いますけど…。 でも、あと17年もローンを払い続ける必要はないかなと思います。ずっと控除があるわけじゃないですよね? どちらが得なのか、どの段階で繰り上げるのが得なのかは、計算してみないとわからないと思います。 普通預金に3500万も置いておくのはバカバカしいです。 いくら金融商品に疎いからって…何も知らない子供じゃあるまいし。 せめて定期にしたらどうですか? ちゃんと探せば、この低金利時代でも年利1弱%程度では運用できると思いますよ。3500万の1%は35万。10年で350万です(複利計算は面倒なので考えません)。仮にその半分の金利で、運用する額を減らしたとしても10年で200万くらいは増やせそうです。 それだけまとまったお金があれば、お金自身が勝手に働いてくれるのに、本当にもったいないです。 私は10年以上使わない予定のお金は300万、500万などの単位でできるだけ長期で少しでも金利のいいところに預けています。使う可能性のあるお金は定期、定額などで、10~100万単位で。(もちろん、1つの金融機関で1000万を超えないように。) ハイリターンを狙う必要はないので、基本はローリスクローリターンですが。 ただ、独身時代に勉強のため、と思って始めた株式・投資信託・外貨預金なども持ってはいます。それは独身時代の貯金から300万程度で、最悪なくなってもいいと思ってやっていますが、まぁトータルで見れば結構プラスにはなっているかな。でも、これに関しては勉強のようなゲームのような…プラスをあてにしたことはありませんし、基本ないもの、くらいの扱いにしています。 長くなってしまいましたが、少しでもご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>貯蓄は3500万ありますが、金融商品にうとく、すべて普通預金としているので いくら、低金利の時代とはいえ、そんな高額を普通預金はないでしょう。 ウチは、100万円あればすべて定期預金です。 3500万円を100万円ごとの定期にしておけば、必要なときに必要なだけ解約して使えます。 なお、ペイオフで1金融機関1000万円までしか保証されないので、金融機関は分けたほうがいいでしょう。 >ローンの繰上返済か運用にまわすべきか悩んでいます。 税金のローン控除もあるので、あ、どっちでもいいでしょう。 運用といっても、ハイリスクハイリターン、ローリスクローリターンです。 貴方のような収入があってお金に困らない人は、投資など考えないほうがいいですよ。 お金に困ることはないでしょうし、贅沢三昧しなければ必要以上に増やそうとしなくてもお金は貯まるでしょうから。 >また支出を減らす必要があるかも悩んでいます。 今のままでいいんじゃないですか。 貯蓄も十分あるようだし、貴方の世帯年収ならいろいろ細かく考えることないでしょう。 高収入の上位世帯ですから。 また、老後だってこのまま共稼ぎなら2人で厚生年金ですから、年金だけで十分余裕の生活できます(まあ、年金が今後どうなるのか不透明なところはありますが…) >皆さんならどうされますか? 貴方の世帯のような高収入なら、何も考えません。 使いたいように使って、余ったお金を貯金するでしょう。 お金の心配はしません。 なお、ウチは貴方みたいな高収入世帯ではありませんが、子2人を大学(東京での自宅外通学。1人は国立ですが1人は私立)までだし、家は持ち家で親が建てたものですがリフォーム等で700万円くらいはかけ、預貯金は貴方の世帯以上にはあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Prairial
  • ベストアンサー率30% (188/617)
回答No.2

こんにちは。質問者さんとほぼ同じ世代の専業主婦です。主人は海外単身赴任、子供は娘一人です。 ご質問ですが、年間の支出内訳などが示されていないので、なんとも申し上げられませんね。 ただ、2000万のローンを17年とは長いですよね。せめて10年くらいにしないと。 我が家では6年前に家を建て、自己資金の不足分3000万円(金利込み)を10年のローンで組んでいます。 既に1800万円返済していますので、あと4年で1200万円返済です。主人とも相談しましたが、 1200万円程度なら今全額返済することは可能ですが、それをするメリットが無いので、そのままにしています。 従って現在は年間300万円、月々25万円の返済です。 ウチは中2の一人娘を私立の女子校に通わせているので、この授業料、語学やスポーツの習い事の月謝などが 合計年間200万円以上かかっています。 従ってローン返済と教育費の2つの科目だけで、年間500万円以上の支出があるので、 月々の給与分からの預貯金をする余裕がありません。かろうじてボーナス分が貯蓄に回っている程度です。 質問者さんの場合、お子さんが2人になるわけですから、これから大学卒業までの総経費は、 お二人で最低4000万円はかかりますよ。中学から私立ならね。 我が家は一人娘ですが、娘が大学卒業までの経費は3000万円で予算を組んでいます。 あとマンションの買い替えとありますが、一戸建てでなくマンションにこだわる理由があるのでしょうか? 預金をFXや金、株式や債券で運用されることもそれなりのメリットはありますが、 ある程度専門的な知識が無いと損をする可能性もありますね。 為替や株式は一種の博打ですからね。ハイリスクハイリターンです。 ただ、全てが普通預金というのはどうかと思いますから、健全に貯蓄を増やすなら他の方法も考えるべきだと思います。 支出を減らすかどうかは、お書きになった情報だけではお答えできませんね。 現在の家計が何にどれだけ支出してるかが分からないと、なんとも申し上げられませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154528
noname#154528
回答No.1

わざわざ、ここにまで書くことでは全くありえません。 更には、他人の家計診断など、誰一人として興味すらわきません。 頭・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします

    夫(28歳):会社員・手取り30万円/月、ボーナス90万円/年(夏45万・冬45万)、 妻(28歳):専業主婦 子(5歳): 幼稚園 年間収入額:450万=給料30万×12ヶ月+ボーナス90万 税込年収:540万 ------------------ 住居費 :58000(住宅ローン 残1060万19年、2.5%全固定) 食費  :24000(外食込) 光熱費 :8000(上下水道 4000、、電気4000オール電化) 通信費 :9000 (電話ネット4000 携帯5000) 教育費 :11000(幼稚園10000 スポ少1000) 保険共済:3920(夫1900/医療&がん掛け捨て、妻900/がん終身掛け捨て、子/生協共済1120) 車関係費:10000(ガソリン、2台) 医療費 :2000 (月平均) 日用品他:15000 (消耗品、雑貨、プレゼント、衣服、レジャー) 小遣い :25000(夫:22000・昼は弁当持参、当直時の食事費込み、妻:3000) 月額支出額:16万5920 年間支出額:282.7万=16.6万×12ヶ月+年間支出83.5万           (年間支出・・・学資30万(満期500万)、固定資産税12万、車保険:14万、自動車税4.5万、車検8万、                  冠婚葬祭5、その他家電や旅行など10) 年間貯蓄額:167.3万=年間収入額:456万-年間支出額:282.7万 総貯蓄額 :640万(普通110万、財形50、定期170、株310万)   子供手当ては、無いものとして計算しており、普通口座にたまっていき ある程度まとまれば大型出費(繰り上げ返済、車の買い替え、家の修繕など)にあてています。 最近、車を買い換えたので、普通預金がだいぶ減りました。 株の配当が、年間10万くらいありますが、あてにせず入ったら 臨時出費か家族の楽しみ費(外食やレジャーや小遣いなど)に使います。 子供は、ひとりの予定です。 現在、財形を年間100万貯まるように設定してあり、何事もなければ年明けに繰り上げ返済しています。 当初1600万35年ローンで、4年でここまで減らしました。 5歳の子が、小学校卒業までに完済できたら・・・と思っています。 中学からは塾など学費がかかると思うので。 そのため、我が家の貯金は500~700万を行ったりきたりで 最近車を購入したのもあって まったく増えません。 貯金がこの程度で大丈夫でしょうか・・・ 完済後は、ローン+繰り上げ返済で年間170万使っていたのがなくなるので 貯蓄のペースをあげたいと思っています。 また、妻が来年から(資格あり)パート復帰します。 年間100万くらい収入増の見込みです。 夫の仕事は公務員ではありませんが特殊で、年功序列で退職時に1000万に届かないくらいだそうです。 知り合いが裕福な人が多く、不安が消えません。 アドバイスをお願いします。

  • 家計診断をお願いします

    地方在住 夫(27歳):会社員・手取り30万円/月、ボーナス90万円/年(夏45万・冬45万)、 妻(27歳):専業主婦 子(4歳):私立幼稚園 年間収入額:456万=(給料30万+児童手当0.5万)×12ヶ月+ボーナス90万 税込年収:540万 ------------------ 住居費 :59000(住宅ローン 残1100万22年、2.75%全固定) 食費  :25000(外食込) 光熱費 :8000(上下水道 4000、、電気4000オール電化) 通信費 :9000 (電話ネット4000 携帯5000) 教育費 :20000(幼稚園20000) 保険共済:3920(夫1900/医療&がん掛け捨て、妻900/がん終身掛け捨て、子/生協共済1120) 車関係費:11000(ガソリン、2台) 医療費 :3000 (月平均) 日用品他:15000 (消耗品、雑貨、プレゼント、衣服、レジャー) 小遣い :25000(夫:22000・昼は弁当持参、当直時の食事費込み、妻:3000) 月額支出額:17万8920 年間支出額:301.3万=17.9万×12ヶ月+年間支出86.5万           (年間支出・・・学資29万(満期500万)、固定資産税10万、車保険:15万、自動車税4.5万、車検8万、                  冠婚葬祭10、その他家電や旅行10) 年間貯蓄額:154.7万=年間収入額:456万-年間支出額:301.3万 総貯蓄額 :550万(普通20万、財形100、定期150、株280万)   子供手当ては、無いものとして計算しており、普通口座にたまっていき ある程度まとまれば大型出費(繰り上げ返済、車の買い替え、家の修繕など)にあてています。 最近、車を買い換えたので、普通預金がだいぶ減りました。 株の配当が、年間10万くらいありますが、あてにせず入ったら 臨時出費か家族の楽しみ費(外食やレジャーや小遣いなど)に使います。 子供は、ひとりの予定です。 現在、財形を年間100万貯まるように設定してあり、何事もなければ年明けに繰り上げ返済しています。 当初1600万35年ローンで、3年半でここまで減らしました。 4歳の子が、小学校卒業までに完済できたら・・・と思っています。 中学からは塾など学費がかかると思うので。 そのため、我が家の貯金は500~700万を行ったりきたりで 今回は車を購入したのもあって まったく増えません。 貯金がこの程度で大丈夫でしょうか・・・ 完済後は、ローン+繰り上げ返済で年間170万使っていたのがなくなるので 貯蓄のペースをあげたいと思っています。 また、妻が再来年から(資格取得の関係で)パート復帰します。 年間100万くらい収入増の見込みです。 夫の仕事は公務員ではありませんが特殊で、年功序列で退職時に1000万に届かないくらいだそうです。 知り合いが裕福な人が多く、不安が消えません。 アドバイスをお願いします。

  • 家計診断をお願いします!

    こんにちわdogyoといいます。 すごい悩んでいるのでアドバイスお願いします。 結婚するにあたり、彼氏がマンションを購入すると言い出しました。 最初は、賃貸で家賃を払っていくよりは、ローンを払っていったほうがいいと思い賛成したのですが、購入を予定しているものがものだけに今後、無事に生活が出来るかどうか不安です。 (予想外にマンションのローンが高いため、彼氏の給料だけで生活できるかどうかが予想できないのです。私は、ずっと実家暮らしのため、生活費がどれだけ必要かわかってないからです) どうか良いアドバイスをお願いします。 現在予定している収入と支出は以下の通りです。 収入 彼氏35 手取り28万前後 ボーナスは転職したばかりなので不明 私28 バイトのため8万前後 支出 マンションのローン 13万(管理費、駐車場代込み) 残り15万で新婚夫婦は生活できるのでしょうか? 出来れば、私のほうの収入は貯蓄に回したいのです。 よろしくお願いします。

  • 家計診断をお願いします!

    家計診断をお願いします! 平均年収350万円くらいの地方在住です。 家族は妻と二人暮らしの結婚6年の共に34歳です。 子作り中ですが、妻が不妊治療中で、できるかはまだわかりません。 もし、子供ができたら実家に入り両親と同居予定です。 収入は昇給なしです。定年までこのままです。 収入 手取り 私 月17~18万円 ボーナス春16~20万円 夏27~30万円 くらい 妻 月5~10万円 支出 家賃 5万9千円 携帯代 1万7千円 水道代 8千円 ガス代 9千円 電気代 8千円 コンタクト代 1万円 車ローン 1万6千円 ボーナス時 8万円 10年払い 車維持費 2台分 1万5千円 保険 2万円 貯蓄 1万円 食費 妻の小遣い 8万円 私の小遣い 昼飯代 3万円 計28万2千円ほどの支出です。 車の保険と車検はボーナスの余りで一括払いしています。 月の支出が赤字のときは貯蓄からおろし、賄っています。 余ったら全額貯蓄にまわしています。 貯蓄は50万円位です。 ツッコミどころが満載とは思いますが辛口診断をお願い致します。

  • 家計診断をお願い致します。

    家計診断をお願い致します。 夫(会社員27)妻(専業主婦27)息子(3)の三人家族で地方在住です。 妻が二人目を望んでいますが、夫が経済的な面を理由に躊躇しています。 家計の内訳ですが 手取り平均30万/月、ボーナス92万/年 <月支出> ・住宅ローン59300(残り1400万31年) ・電気8000(月平均、オール電化) ・水道4500 ・固定電話+ネット7500(光) ・携帯電話8000(2台) ・夫小遣い25000(弁当持参、月数回の泊まり勤務時の食事費込み)  ・妻小遣い10000(交際費、美容院、化粧品込み) ・幼稚園20000(私立幼稚園) ・保険5400(夫婦とも医療重視、夫生命保険は会社で加入&団信加入) ・食費25000(米は貰っています、外食費込み) ・雑費15000(消耗品、レジャー、被服など) ・ガソリン16000(2台分、車通勤、幼稚園送り迎えも車) ・医療費3000(月平均) 月支出 計20万5700円 貯蓄94300円 <年間支出> 学資保険290000円(満期500万) 夫ボーナス時小遣い60000(30000×2回) 固定資産税100000 車検80000(2台分年平均) 車保険140000(2台分) 車税金55000(ミニバンと軽) 冠婚葬祭80000 大型雑費50000(家電など) 旅行50000 年間支出計 905000 <年間貯蓄額> 94300×12=113万1600 <現在の貯蓄額> 定期150万 財形105万(年間100万、予定外の出費がなければ繰り上げ返済に) 普通110万 株350万(リーマンショック後に購入した分で現在プラス100万くらい) 計715万 _____________________________________________________ 収入に関してはその他、現行の児童手当や年末調整、株の配当があるので もう少し多いですが、純粋に夫の給料で計算しています。 上記は予算ですが、すべての項目が固定または余裕があるように設定しているので 少しずつ余るので、貯蓄に回したり、夫婦で楽しみ費に使っています。 実際の年間貯蓄は130万くらいという感じです。 しかしその内の100万は年に一度繰り上げ返済を予定していて 今年も今月中に予定しています。 また、今年はミニバンの買い替えが控えており150~200万の支出があります。 (次は1500ccクラスにする予定なので、以後維持費が軽くなる予定) 主人の仕事は公務員ではありませんが、第三セクターで安定性はあり 年収も年功序列で徐々に上がる見込みです。(退職時に1000万に届かないくらいらしい) 現在は妻が働かなくても何とか家計がまわっていますが 余裕もなく、子供が大きくなってきたのでパートで働きたいと考えています。 (主人の勤務体制が特殊なので、フルタイムは厳しい) ただ、妻の気持ちはすぐにでも第二子を望んでいます。 しかし経済的な面を理由に、夫は第二子を生むことに躊躇しています。 切り詰めるだけの生活でなく、ある程度の楽しみや潤いは夫婦ともに望んでいるのですが 人並みに人生を楽しみながら(この人並みの判断が難しいですが) 第二子を産み育てていくことは、難しいでしょうか。 また、家計で見直したほうがいい部分はありますでしょうか。 第三者の意見を伺えればと思います、よろしくお願い致します。

  • 二人目は可能でしょうか、家計診断をお願いします。

    家計診断をお願いします。 現在二人目を考えていますが、経済面を理由に躊躇しております。 北関東在住3人家族 夫26、妻25、子供3 車2台(ひとり1台必須)、持ち家(1600万借り入れ、全固定2.75%35年ローン) 手取り :平均30万円(残業時間で変動27~33万円) ボーナス:90万円(夏冬各45万) 《月出費》 住宅 :60000円(残り30年) 食費 :35,000円(外食込み) 電気 : 10000円(オール電化、冬季床暖房費込み) 水道 : 4,000円 携帯(2台) : 8000円 電話ネット : 7,000円(ひかり) 保険 : 5,400円(共済) 夫小遣い :3万円(普段は昼弁当持参、月5回の当直時の食事費込み) 妻小遣い :1万円(習い事、交際費、書籍購入) 幼稚園: 17000円 その他雑費:15000円(消耗品、レジャー、交際など) ガソリン代: 17000円(軽9000円(主に通勤)、ミニバン8000円(主に幼稚園送り迎え)) ------------------------------- 合計:218400円 《年間出費》 学資保険: 30万円(ソニー生命、満期500万) 車保険 :17万円 車検: 10万円(年平均で) 自動車税: 5万円 固定資産税: 8万円(再来年から13万位にアップ) その他: 20~30万(旅行、家電買替え、冠婚葬祭など) ---------------------------------- 合計90~100万 総収入:(30万×12ヶ月)+90万(ボーナス)=450万 総支出:(22万×12ヶ月)+100万円=364万円 ----------------------------------------- 年間残り 86万 《現在の貯蓄》600万(財形、株式含む) 昨年、繰上げ返済などの大型出費がが重なり、貯蓄が減りました。 計算上の年間貯蓄は90万位になりますが、再来年には車の買い替えが控えており、 繰り上げ返済も最初の10年は1~2年に1度、100万が目標です。 持ち家なので、修繕費も必要になります。 地方で大学進学時は下宿の可能性が高いです。 このままでは、貯蓄が増えそうにありません。 息子が幼稚園に慣れてきたので、 妻はパートする方向です。(月に5万くらい) 子供ひとりの場合は、このまま何とかやっていけそうですが 子供が二人になると、パートも途中でやめることになり また数年は働けなくなります。 兄弟公平を考えると単純に学資保険の額が2倍になるだけでなく その他増えるだろう出費に耐えられるか心配です。 幸い夫は特殊な職業で、少しずつながら昇給ものぞめ ボーナスもほぼ確実に出ます。退職時に年収1000万に届かない程度のようです。 心配し過ぎとも思いますが、余裕もないので皆様のご意見を聞かせていただければと思います。

  • 家計診断お願いします。

    毎月の収支なのですが、手取460000円位のうち、 住宅ローン  120000円 管理費共益費 18000円 駐車場    11000円 食費   50000円 日用品  10000円 外食   8000円 お酒   7000円 ガソリン 7000円 電気(オール電化)15000円 水道  6000円 新聞  4300円 電話  2250円 携帯  6000円 その他(衣類、医療費等)20000円 自分小遣い 10000円 主人小遣い 60000円 保険 30000円 支出予定経費積立(車・教育・家)46000円 貯金 30000円 年間貯蓄 ・上記の貯金30000円×12=36万円      ・残業代など臨時収入や、毎月あまれば貯金 30万円位      ・ボーナス貯金分 70万円位 です。収入に対する、支出と貯金についてどう思われますか? 個人的には、収入に対して、貯金にまわす額がすくないかな?と思っています。 車の購入や大学などの教育資金、住宅ローンの繰上返済分は、上記の年間貯蓄からその時によって支出しようと考えています。 子供が小さいので、まだ自分たちの老後資金を考えていません。 今のところ、子供一人の予定で特に私立志向も無いのですが、このままでいいのかなあと漠然と不安になります。。。 どうぞよろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします<(_ _)>

    夫(33歳)、妻(30歳)、子供(2歳半)の3人家族です。この先まだ子供がほしいとおもっているので、出来るだけ貯蓄していきたいと思っています。 家計診断よろしくお願いします。 収入 夫 月手取り  25万円(多少変動有り25~40万)         ボーナス年70万(35×2) 妻 月手取り  17万円         ボーナス年50万(25×2)         (子育てで退職する予定はありません) 支出(月)  住宅費(ローン 残金2980万円後32年です)      78000円 (ボーナス払い200000×2)   食費  40000円 (外食費含む)  光熱費 9000円  水道代 2100円  保育園 35000円  通信費 6000円  携帯代(2台) 13000円  ガソリン代 25000円(マイカー通勤)  生命保険 夫23000円       妻3000円       子2000円  学資保険 15000円(年払180000円)  日用品費(子供おむつなど) 20000円  新聞代 2900円  夫こづかい 20000円  妻こづかい 5000円  雑費(冠婚葬祭等) 5000円    残金は貯金しています。  貯蓄は今現在500万円位、でも近いうちにローンの繰上返済を考えています。ローンの残金が多いので早く返済したいと焦ってしまいます。 どのくらい手持ちのお金を残しておくべきかもアドバイスお願いします。

  • 家計診断お願いします

    【夫】手取り収入   25万円 【義母】生活費として  3万円 【児童手当】      2万円 --------------------------------- 月収入合計      30万円 【住宅ローン】   87000円 【電気】       5000円 【ガス】       5000円 【水道】       5000円 【通信費】      6000円 【携帯2台】     6000円 【食費】      20000円 【ガソリン】     7000円 【雑貨】       1000円 【オムツ・ミルク】 20000円 【夫医療費】    10000円 【夫小遣い】    30000円(昼食費込) 【年払い積立】   37000円(生保・固定資産税・団信・車維持費) 【車購入積立】   20000円(3年満期・残2年) ------------------------------------- 月支出合計    259000円 貯蓄  【郵便局定期】350万円 【貯蓄預金】 250万円 【妹貸し】  190万円(2年後に全額返済予定) 【投資】    60万円 【車用貯金】  40万円 --------------------------- 貯蓄合計  890万円 夫に喘息の持病があり毎月医療費がかかります。入院も何回かしてます。 3月に双子が産まれたので、これから光熱費や育児費なども増えそうです。 一人7000円/月の学資保険に加入する予定です。 400万円を返済額軽減する繰上げ返済しようと計算してみたのですが、年間で22万円程しか下がりませんでした。 このまましばらく使う予定のない貯蓄なのでどうするのがよいでしょうか? 私が仕事を辞めてから貯蓄が思うようにできていないので減らさないように頑張っていましたがこの先のライフプランを考えるとある程度今の貯蓄を残しておくべきかなぁと思っていますが・・・・。 よろしくお願いします。

  • 家計診断アドバイスお願いします。

    こんにちは。 住宅ローンの繰上げ返済を目標に毎月節約しているつもりなのですが なかなか思うようにはたまりませんので 何か良いアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。    収入 夫31 手取28万前後 ボーナス夏冬計65万程 妻30 後数ヶ月はパートにいけません。行ければ月6~7万? 子供無 支出 毎月分 住宅ローン管理費込 105,000円 食費 23,000円 ガス平均 4,000円 電気 6,000円 新聞 3,700円 NHK 2,700円 固定電話(光) 2,000円 携帯2台 5,000円 貯蓄 25,000円 保険 16,000円 車保険 9,000円 ガソリン代 15,000円 通信費 6,500円 夫婦小遣い 25,000円 医療費 4,000円 被服費 3,000円 娯楽費 11,000円 生活雑貨費 5,000円 美容費等 6,000円 予備費 3,000円 その他大体5,000~10,000円ほど残金として貯蓄しています。 支出 ボーナス時 住宅ローン2回 210,000円 残金は必要な物がなければ貯蓄予定。 以上のような感じなのですがよろしくお願いします。

印刷できません50エラーについて
このQ&Aのポイント
  • 初期設定中に印刷できません50エラーが発生しました。
  • パソコンやスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などについてお知らせください。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る

専門家に質問してみよう