• 締切済み

ヴァイオリンの残響と和音

ysk26の回答

  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.3

No.1の者です。 小さくて見えるかどうかわかりませんが,参考までに楽譜を添付します。 Aが先の回答で例に出した部分。 それを旋律と和音にわけて書き直したのがBです。 (もちろんバッハはこんな芸のない書き方はしないと思いますが,構造の説明のために単純化しています) Bはオルガンやピアノなら簡単に弾けますが,ヴァイオリンでは弾けません。 そこを,なんとかして和音の流れを表現するために,各和音で中心的な役割を果たす音だけ(ここではレ・ラ・ソ・レ)を残してAのような形にしたのです。 ヴァイオリンではどのようなフィンガリングを採用するかにもよりますが,例えば最初のレレファラのパッセージでは,弾き方によっては二つめのレを弾いた瞬間に,和音を示す最初のレの響きが消えてしまう可能性もあります。 (開放弦を使えば比較的響きが残る) しかし,たとえ物理的な残響が途切れてしまったとしても,この部分のようにニ短調においてレ→ラ→ソ→レという音の流れ(およびその上に展開される旋律)を聴くと,聴き手の頭の中にはしっかりI→V→IV→Iという和音の流れがイメージできるのです。 なお,ギターやバイオリン,チェロなどで,コードから外れるために響きを残したくない音の場合,弦を指で押さえて振動を意図的に止めるのはよくあるテクニックです。

関連するQ&A

  • バイオリンの楽譜を探しています。

    バイオリンの楽譜を探しています。 こんにちは。 「J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第3番 ホ長調 BWV1006:前奏曲」 の楽譜をさがしています。 この1曲だけで良いのですが、どこかでダウンロードなどできませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • バッハのヴァイオリン曲の演奏者をご紹介ください

    バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(BWV1001~1006)」を聴いて目の眩むような旋律の美しさに魅了されてしまいました。今加藤知子とルドルフ ゲーラーのCDを持っております。皆様お勧めの演奏者をお教えください。

  • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータ

    JSバッハの無伴奏バイオリンのためのソナタとパルティータは有名な曲なので、いろいろなCDが出ていますが、どれがおすすめですか? 実際聞いたものでお願いします。 ちなみに、手元にはミルシテインのものがあります。

  • ベルリン芸術週間1985 ヴァイオリン奏者

    古い話ですが、NHK FMで19時から放送していたクラシックをカセットに録音していたものを整理しています。その中で、1985/09/15にベルリン市立図書館ホールでヴァイオリン3曲を演奏していた人の名前(英文名)をご存知の方はいらっしゃいませんか?(ピアノの伴奏者はまったく記録にとどめていませんが、もしわかればその伴奏者も) 3曲とは プロコフィエフ ヴァイオリンソナタ第1番へ短調OP80// ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第3番ホ長調OP12-3// JSバッハ ヴァイオリンソナタ第4番ハ短調BWV1017の第1楽章です。 記録上ではヴィオラ・ゾマー(SOMMAR またはZOMMER)としているのですが、インターネット(Yahoo/Google)やWikiには記載がないか、あるいは探し方が悪いかでみつかりませんでした。また、 かなり古い書籍ですが、図書館にあった音楽家辞典の索引にも(アイウエオ順で)該当名はありませんでした。 大ホールの楽団による協奏曲ではないため、レコードもなさそうです。 馬鹿者のコダワリと笑われそうですが、演奏者/作曲家の英文名(及び原名)を項目のひとつとしたデータベースの整理をしていて、ひっかかってしまったものです。 そのほかに(作業中ながら)英文表記ができなかったのは、OFRA HARNOY(VC)の伴奏者エリアキム・タウジヒがあります。(1986/05/08 東京文化会館)

  • ヴァイオリン協奏曲の形式について

    ザイツのヴァイオリン協奏曲第5番ニ長調の第1楽章は何形式ですか? 協奏曲の第1楽章は普通はソナタ形式だと思っていましたが、この曲は違うような気がします。 お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • クリスマスに弾く無伴奏ヴァイオリン曲

    クリスマスのパーティーでヴァイオリンの演奏を依頼されました。 会場にはピアノがなく、お客様は幼稚園生や特にクラシックに日ごろから親しんでいるわけではない方ばかりです。 普段ならバッハの無伴奏ソナタなどを演奏してしまうのですが、 ・時期がクリスマス ・幼稚園生の子達に楽しんでもらえる ・みんなが知ってる曲 ・無伴奏 という条件で考えたら、自分ではなかなか思いつかないんです; もしご存知の曲や、楽譜があるようでしたら教えてくださいm(__)m 曲の難易度などは(ヴァイオリンを専門に学んでいるので)どんなのでもかまいません。 どうぞよろしくお願いします!!

  • ヴァイオリン・ソロ曲でお薦めを教えて下さい

    パガニーニのカプリース24番(アッカルド)や バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ(グリュミオー) を聴いて、ソロ曲もいいなと思いました。 皆様のお薦めを教えて下さい。

  • 簡単なヴァイオリン無伴奏曲ってありませんか?

    子供のころに少しヴァイオリンを習っていたのですが、ようやくというべきか最近クラシック音楽への興味が芽生え、家で一人の時に昔やった曲を弾いています。 別に誰に聴かせる訳でもないのですが、自己満足としてレパートリーを増やしたいのでこんな曲があるよ、ていうのを教えていただければ幸いです。 条件としては、基本的にヴァイオリン一挺で楽しめる曲。そして超絶技巧を要しない曲です。クラシックじゃなくてもかまいません。 無伴奏曲でなくとも、クライスラーの小品の様にヴァイオリンが常に主旋律を弾く曲ならOKです。 自分の好きな曲は結構あるのですが、どれも室内楽だったりヴァイオリンソナタだったり協奏曲だったりで共演者の心当たりが無い身としては弾いても寂しい思いがつのるばかりなので・・・ 私の経歴は、3歳から音楽教室に通い、中2でメンデルスゾーンのコンチェルトをあがりました。その後、事情があってヴァイオリンとは一切関わりのない生活を送ってきました。現在大学生です。 ブランクが長いので、バッハとかイザイの無伴奏ソナタのような、メンコンより難しい曲は絶対に弾けないです(笑) ヴィターリのシャコンヌ、クライスラー系統の諸作品はいろいろとやったのでできればこれら以外でお願いいたします。

  • バッハの無伴奏バイオリンソナタ/組曲の自筆楽譜コピー版

    バッハの無伴奏バイオリンソナタ/組曲の自筆楽譜のファクシミリー版の楽譜を探しているのですが,扱っている先をどなたかご存じでしたら教えて下さい.

  • バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番・・・

    先日、同カテで回答していて自身、気付いたことがあります。 それは調性のことです。 バッハの有名な無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番(BWV1001)なのですが、全曲通してその響きは明らかにGを主調としたト短調ですが、楽譜は♭一つになっています?? ト短調は♭二つの筈。(一つというのはニ短調では?) お分かりの方、是非ご教示ください。