• ベストアンサー

どちらの店がお得ですか。

tarim000の回答

  • ベストアンサー
  • tarim000
  • ベストアンサー率65% (15/23)
回答No.5

ポイント還元のお店の場合、ポイントを使用して購入した場合にポイントが付かない場合が多いので、それを前提にします。 ポイント還元3%の場合、100円の物を買った時につくポイントは3円。 つまり103円の物を100円で買ったことになります。 100÷103=0.97087 (1-0.97087)×100=2.913%引きとなります。 結構皆さん勘違いされていますが、1割引とポイント10%は同じ値引率ではありません。 1%程度だとあまり変わりませんが、5割引とポイント還元50%だと結構変わってきます。 1-(100÷150)=0.33333 なのでおよそ34%引きです。この場合、4割引の方がお得です。 今までの説明は、ポイント払いにの時はそのポイントに対しては、ポイントが付かないことを前提にしているので、そうでない場合はまた変わってきます。 加えて、ポイントは大体において購入したお店やそのグループでしか使用できません。値引きの場合は手元にお金が残るので、どこでも買い物できます。 今回の場合はポイントが3%ということなので、もともとA店の方が割引率が良いので、迷うことなくA店を選びます。

noname#158106
質問者

お礼

なる程 すごいです。 一番詳しく書かれた tarim000 さんにBAを差し上げます。 ありがとうございます。 他のみなさんも ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 割合教えて下さい(3)

    ある品物をA店とB店が同じ値段をそれぞれ180個ずつ仕入した。A店は仕入れた値段の5割の利益を見込んで定価をつけ、その定価で60個売った。安売りで定価の3割引の値段で残りを全て売った。 B店は仕入れた値段の4割の利益を見込んで定価をつけ、その定価で80個売った。安売りでは定価の2割引で50個売り、更に残り全てを仕入した時の同じ値段で売った。利益の総額はB店の方が200円多かった。この品物を仕入した時の1個の値段とA店の利益の総額を求めよ。 この問題が解る方はお手数ですが解答をお願いいたします。

  • 中1数学 わかりません

    A B 2件の商店がある品物を同じ値段でそれぞれ1個ずつ仕入れた A では 仕入れ値段の20%の利益を見込んで定価をつけ Bでは25%の利益を見込んで定価をつけた ところが売り出しでA は2000円安く売り B は定価の14%引きで売ったので両商店とも 同じ値段になった この品物の仕入れ値段を求めよ です お願いします

  • ファミリーマートでのTポイントカードについて

    ファミリーマートで『Tポイントカード会員価格』と割引され安くなっている商品についてお聞きしたいことがあります。 対象商品を持ってレジに行ってTポイントカードを提示しているのですが、割引されたことが一度もありません。 本日もペットボトルのジュースが定価147円、割引で125円、さらにT会員対象110円と書かれていたのですがレジでカードを見せても125円でした。 このことについて分かる方いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 飲食店と割引券

    たいへんせこい話です。あくまでも理論上の質問です。 私がいつも利用する餃子店では会員カード(お会計5%引きになる)や各種割引券(100円引き等)を発行しています。この会員カードと割引券は併用が可能となっています。 ある時レジの店員が分かっていなかったことによってこの会員カードと割引券は併用ができないと言われました。よって割引券使用で100円引きにはなったものの別途5%引きにはなりませんでした。 さて、このようにお店側の教育不足によって使用できるはずの会員カードを使用できず5%引きにならなかった場合、後日店長がいる時に5%分の返還請求は法理論的には可能でしょうか?この場合飲食物供給契約はいくらの値段で成立しているのでしょう?やはりメニュー記載の値段でしょうか?(それなら返還請求は無理かもしれません)それとも、割り引き後の値段でしょうか?

  • SPI 金銭に関する問題 解説求む

    SPIの問題集にて不明な問題が有り、どなたか解説して頂きたいです。 ○設問 原価2000円の品物にいくらかの利益を見込んで定価をつけたが売れなかったので、大売り出しの日に定価を割引して売った。このとき利益の半分の割合で、定価から割引して売ったところ、利益が240円あった。当初見込んでいた利益は何%だったか? ○選択肢 A,30% B,32% C,35% D,40% E,42% ○回答 値引きの割合をA割とすると、利益の割合は2Aとなる。 定価は、2000*(1+0.2A) 売値は、2000*(1+0.2A)*(1-0.1A)=2000+240 これを解くと、 2000(1-0.1A+0.2A-0.02A*A)=2240 2000+200A-40A*A=2240 0=240-200A-20A*A 0=6-5A+A*A 0=(A-2)(A-3) A=2または3で、値引きの割合は2割か3割。 求めるべき利益の割合は2Aなので、4割か6割。 選択肢より4割=40%が該当する。 ○「利益の半分の割合で、定価から割引して売った」と言う箇所が理解できていないのか、 私は、「240円が当初見込んでいた利益の半分」と思えるのですが・・・。 どなたか解説をお願いいたします。

  • 楽天のポイント使用は、お店負担?

    いつも楽天のお店で、宝石珊瑚を購入しているのですが、楽天のポイントを使用しますと、値引き分は、お店の負担になりますか? たとえば、3000円の品物から楽天のポイント分の1500を使用しますと、品物のお値段は安くなりますが、その値引き分は、お店の負担になりますか? 教えてください。 珊瑚は、年々希少価値も高くなり、お店の負担になりますと、つらいかな?と思いまして。 もし、分かりましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ガソリンの給油だけに使うカードを一枚作りたい

    私の働いている会社で、配送のドライバーに給油にだけ使うカード(料金後払い)を持たせたいのですが、どこのスタンドでも使えて割引(会員価格等の値引き)やポイントのつくカードを探しています。ご存知の方、お願いします。

  • 1.

    1. 300円のケーキAと340円のケーキB を合わせて15個買い 200円の箱に入れる。 全体の予算が5000以内で Bをできるだけ多く買うとき A、Bはそれぞれ何個買えるか。 2. A店では500円でこの店の 会員になることができ 会員は店の品物を10%引きで 買うことができる。 A店で定価が600円の品物を買うとき 会員になった方が合計が 安くなるのは、 この品物を何個以上買う時か。 答1.Aが8個、Bが7個 2.9個以上 上記2つの問題の解き方を 教えて下さいm(__)m 回答待ってます。

  • 損益について(中学受験)

    すみませんが、文系出身なので対応しきれていません。解説をお願いします。 ある品物に1日目は1個240円の利益が出るよう定価をつけたが、70個売れ残り、残りは定価の3割引で売ったので、値引き後は1個あたり仕入れ値の2%の損をした。 2日目は同じ仕入れ値で1日目の2倍の個数だけ仕入れ、同じ定価で70個売り、残りも1日目と同じ値引きをして売った。2日とも商品は全て売れ、2日目のほうが6240円利益が多かった。 この品物の1個あたりの仕入れ値を求めよ。 急ぎですみません。

  • ポイントカードは本当に得か?

    当方、主にビックカメラなどの量販店でポイントカードを利用してる者ですが、先日、某掲示板で『ポイントカードは実はそんなに得ではない』という旨の書き込みを見かけました。そこには数字的な根拠は無かったのですが、気になったので自分で計算してみたところ確かに得ではなく、むしろ損する様に思えてきました。 以下にその根拠を書いてみます。 仮定:ポイントは10%で実売価格は10%のポイントを加味した金額になってるとする。 例えば、本来9000円の品物は実売価格10000円で売りに出されている。 この時、10000円札を払って実売価格10000円の 品物Aを買ったとすると、 10000円札 → 本来9000円の品物 + 1000ポイント  になる。 この1000ポイントで実売1000円の品物Bを購入したとすると、お金はこの時は支払わなくてよいが、この品物Bは本来900円のモノなので、結局 10000円札 → 本来9000円の品物 + 本来900円の品物 となり、損してる様に思いました。 ここで質問なのですが、上記の計算・考え方はあってるのか?間違ってるならどこが違うか?(仮定がそもそも間違ってるとか)を教えてください。 なお、上記では消費税は考えてないので、「消費税を考えるとやはり得になる」とかの意見もお願いします。