• ベストアンサー

煩悩を捨てなさいという回答はアウトですか

ここで時々、過度に性欲を満たすための質問をみます。 私からみれば煩悩に囚われすぎだと思うのですが、 このような質問に対して、そのような回答は野暮なのでしょうか。 質問者の求める回答では有りません。 しかし、アドバイスにはなり得ると思っているのですが、 回答内容が本人の欲望に対して全く異なる性質なので 大きな反発が予想されます。 すると野暮を通り越して禁止事項になるのかとも思っています。 この事例に関わらず、嫌韓等、様々な煩悩を感じる場面があります。 こういうのに注意を促す回答はダメなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

http://blog.goo.ne.jp/oshietegoo/c/2fd47a0436464f7e861d622ad803e8ab 「煩悩に囚われ過ぎた」質問者に、「煩悩を捨てなさい」という回答。 これを、質問者が「解りました」と受け入れれば、回答として成立するのでないでしょうか?。 求める回答でなくても、受け入れるか、どうか。 或いは、受け入れなくても「参考意見」として検討する。 これでもOKだと思います。 「禁止事項」になるとすれば、「質問」でも「回答」でも、文章の「書き方」ではないでしょうか?。 URLを読みますと、 ■指摘回答 ■配慮に欠ける回答 などは削除の対象に成るようですが、判断して削除するのは「質問コーナー」の管理者です。

noname#169167
質問者

お礼

恐らくは質問者は攻撃的な回答として受け止め、 配慮に欠けた指摘回答と受け取る可能性が高いでしょう。 もとより物質欲に支配されているから仕方ありません。 これ以上は哲学の領域になってしまいますので、 話を戻しますが、何か書き方の基準みたいな例示はありますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#155097
noname#155097
回答No.6

>こういうのに注意を促す回答はダメなのでしょうか。 ありですよ。 その後の反発に、さらにきつい言い回しで反論すれば 禁止事項に抵触する恐れはありますが、 回答の一つとしてはありです。 まあ、野暮と言えば野暮とも言えるかもしれませんが、 そういう回答も(質問者が必要としているかどうかは別にして) 必要だと思います。

noname#169167
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 そういう意見もアリという方が多いようですね。 今回は投稿は見送ることにしました。 やはり主催社側の具体的な判断の呈示が欲しいと思います。 自分からトラブルを起こすのはよくないかもしれません。 昼間にご呈示をお願いしておいたのですが、 特に反応がないというのは、このケースの掲示がないのでしょうか。 ならば、よく分からない投稿は控えることとします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155869
noname#155869
回答No.5

何でもありですよ  さっきは、トンカツって書いたぐらいですし

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180728
noname#180728
回答No.4

その回答自体は規約違反ではないと思います。 1例として Q:「パソコンが壊れました、自分で修理できませんか?」 A:「出来ません、修理に出しましょう。」 上記は回答としては全くの無意味、書く価値すらないやりとりですが、Q&Aとしては成立しています、今回お尋ねの事例でも、質問者の意図する答えでなくても、「煩悩を捨てると性欲も無くなります」で回答は成立している。 質問者が本当に欲しているのは、『どうやったら煩悩を捨てられるか』であり、煩悩が無くなれば性欲も鎮められることなど言われるまでもなく判っていても、出来ないからこそ訊いているわけで、いわゆる「無意味な回答」ですから、煩悩の妄執に導かれるままにむっときて、この野郎と言いたくなりますけど、それは別の問題ですね。 煩悩を鎮める具体的な方法をアドバイスできて初めて成立する回答で、KY扱いされても仕方ないでしょう。

noname#169167
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 規約違反には当たらないのですか。 トラブルの元になるという自覚はあるのですが、 少し執着しすぎなんじゃないかと思うことがあります。 >煩悩を鎮める具体的な方法をアドバイスできて初めて成立する回答 そこまで行くと宗教論争になってしまうでしょう。 それに私はそこまで導けるほどできてはおりません。 何せ私が迷っている始末ですから。 余計な真似はしない方がいいのですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.3

煩悩を捨てなさい⇒現実に無理なことをは回答にはなりません・  食欲・・なども捨てる 餓死ですな・・・・

noname#169167
質問者

お礼

そのような問答はまさしく哲学のカテに相応しい。 しかして現実的な解を導いておりません。 あなたも私の指す質問者に含まれることをお忘れ無く。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2181
  • ベストアンサー率24% (652/2692)
回答No.1

『煩悩を捨てなさい』は具体的な回答にはならないのではないですか 確かに結果には、そうなのかもしれない でも質問者は質問に対して何らかのアドバイスを求めているとすれば単に『煩悩を捨てなさい』は反感をくらいそな感じですよね それに目的があっての修行僧ではないですから、そんな簡単に『煩悩を捨てなさい』とされても出来ない 出来ない事は非現実的となりますよね また煩悩があるからこそ人でもありますよね どの様な質問にその様な回答をされるのか分かりませんが中高生に『煩悩を捨てなさい』は酷でもあります

noname#169167
質問者

お礼

煩悩があるからこそ人間。それもまた真なり。 やはり本人が自覚するのを待つ姿勢が良いのでしょうか。 ご回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回答が終わった後で、禁止質問なので取り消される

    私は英語の問題で、質問者は困っていると思い、真面目に回答しますが、回答のあとgoo教えて管理者から禁止質問事項なので取り消しましたと連絡が時々あります。 なぜ、早めに取り消し手続きをされないのですか? 時々、結構時間をかけて、調べて回答することがあります。

  • 回答でない回答について

    ここのサイトの禁止事項ガイドラインでは、質問と関係ない内容、 回答者同士のやりとりは『回答でない回答』として禁止されてますが、 質問者への回答と関係ない単なる他の回答者への突っ込み、 自分の意見表明のような回答をする人もいるようです。 スタッフ連絡しても削除される気配は全くないのですが、ここでは、 ガイドラインなどあって無きが如しでこういう事は当たり前 なんですか?禁止事項の内容と実際の削除基準の違いに対しては 皆さん、納得されてるのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 他の人の回答は読んでますか?

    こんにちは。野暮な質問かもしれませんが、少し気になったことがありまして。 皆さんは他の回答者の回答って読んでますか? 私がある質問と回答の流れを読んでいたのですが、一部の回答を見ていると、前の回答と表現の仕方が少し違うだけで意味合い的には、ほとんど同じというものをいくつか見かけました。 これって別に禁止されてるわけでもなんでもないと思いますが、あまりにも似たり寄ったりの回答が並んでも質問者の方も読むのに疲れてくるんじゃないかなぁとか余計な想像をしてしまうんですが…。 自分が言おうとしていたことが既に投稿されていた場合、皆さんはどうされてますか? 回答をやめますか? それとも違う回答を考えて投稿しますか?

  • 批判目的の回答

    カテゴリー違いなどを批判するだけの回答を多々見かけます。 禁止事項には「質問者・回答者を批判する目的の投稿」も含まれています。 禁止事項に違反してまで、他人の違反を指摘する人の心理が全く理解できません。何故彼らは管理者に連絡すればいいのに、わざわざ違反をして他人を指摘したがるのでしょうか? 気になったので、質問させていただきました。

  • 質問者と回答者は同じ立場

    リアルの相談と違いここでは回答できる質問 回答したいと思う質問に回答すれば良い 質問者は誰もあなたに回答を求めてはいない。 さらにポイントなどの見返りもある なのにときどき 【回答者に失礼な事を言うのは…】 【お礼を言うべきでは…】 などの質問が立つ事があるけど これ間違ってませんか? いつ質問を閉めるかも自由だし お礼言うのも自由、質問者はお礼が良いたくなるような回答だからお礼してるわけだし。 そもそも質問時に ・質問ではなく議論を目的とする投稿などはできません(すべて削除対 象となってしまいます)。 こんな注意事項もあります、禁止事項すら守れないのに何言ってるの? 以下質問 勘違いした回答が数多いと思うのですが貴方はどう思いますか? 僕は最低限回答内容は相談者の質問の答えとなる物を回答すべきだと思うのですがどう思いますか?特に人生相談カテゴリ関係 (あまりにも勘違いした回答ですらない物が多いので)

  • 言いがかりを付ける回答者

    いつもこちらでは助けられることが多いのですが、時々質問に関して回答をせずに言いがかりを付けられることがあります。 先日も「「VMware」というLinux上でWindowsを走らせるエミュレータソフトの情報を聞いたら 「このサイトでは禁止事項になります。削除されるでしょう。」というレスを付けられました。 それ以前にはMacでWindowsを走らせる「バーチャルPC」の質問でやられましたし、見ていると全然問題ない質問に「違法だ!!」と言いがかりを付ける回答者が見受けられます。 こういった言いがかり回答は2日ほどで削除されるのですが、先日の私のポストも、これで他の方が引いてしまったのか、1個回答が付いただけで他の方から回答をいただけないままになってしまいました。 幸い非常に有益な回答だったのでよかったのですが。 私が回答した内でも、全然問題ない質問なのに削除され、管理者に問い合わせたら「いちゃもんを付ける回答者が多いから、質問者に詳しい説明を付け加え、表現を変えて書くように要請した。」という気の毒なケースまであり、本末転倒ではないかなと考えてしまいました。 この例では管理者がせっせと不法な回答を削除してたのですが、コア―な質問だったので、この事例に精通してないと一見違法な質問のようですが、実はかなり特殊な環境の話で、質問者もカテを変えればよかったのにという質問ではありました。 さて、こういった違法な回答が付くと、良回答を知っていても大体はデュープな分野なのでトラブルを嫌って回答が付かなくなります。 すぐに締め切って同じ質問をするのも気分が悪いですが、何かよい対策はないでしょうか。 スタッフに連絡しても削除まで2日ほどかかり、気が気ではないです。 補足には違法ではないと、きちんと説明を入れますが、そういう回答者に限って自分の過去レスを見ないようです。

  • 他の回答者に対する批判回答

    ここのQ&Aコミュニティーでは回答に対して他の回答者が反対意見を投稿するのは禁じられていないのでしょうか? 禁止事項ガイドラインには『指摘回答』として『内容に間違いや錯誤があると思われることなどについてことさらに指摘したり、批評・批判』として禁じられているようではありますが、実際には質問者の質問内容に対する回答と言うより、他の回答者に対する回答を批判するのを目的としたような投稿をされる方もいらっしゃるようです。つまり質問者が求めてる答えと全く関係ない反対意見です。 『スタッフ連絡』するも削除、編集等の対応がないようで、これは禁止行為に当たらない事だと理解してもいいのでしょうか?

  • 回答者の禁止事項書き込みをどうやって通報をしますか

    質問者の通報欄はありますが、回答者の禁止事項にあたる書き込みに対してはどね様に通報するのでしょうか?早々の回答をお願いします

  • こういう回答も禁止ですか?

    こちらのサイトでは他の人の回答を指摘する行為は禁止のようですが 例えば「雨の日に傘を持っていなくて何か傘の代わりになるものを教えてください」と質問していて 1番目の回答者さんが「ざるを頭にかぶれば防げる」と回答していたとします。 それで私が2番目に回答をしてまずは質問に対する答えを述べた後に 続けてNO1さんの意見に対して 「ざるなんて普段から持ち歩いているわけないし仮にかぶっても雨に濡れるだろう」 と付け加えるのは禁止事項なのでしょうか? 今回は例が極端すぎたので質問者自体も回答の間違いに気づくと思いますが 明らかに間違いの回答だと私は分かっても 質問者さんは信じちゃうんじゃないのかなと思う回答をたまに見かけます。 しかもその回答者が専門家にチェックをしていればなおさらです。 それでもあくまでも判断するのは質問者さんで指摘してはいけないものなのでしょうか?

  • 一つの質問に、同じ人が何度も回答するのは違反?

    題名のとおりの質問ですが・・ 禁止事項などには載ってなかったと思いますが、気になって。 例えば、 質問ー回答するー質問者がお礼のところで「ところで、~でしたか?」         と質問してくる ーまた回答 の繰り返しです。 どのあたりまで回答していいのか悩みます。 たくさん回答された方はいらしゃいますか?