• ベストアンサー

Maya ちょっと特殊な半透明

「クラゲのような半透明の感じ」といえばよいのか、画像のような半透明の感じを作るにはマテリアルをどのように設定すればできるでしょうか? (画像は2Dで描いた半透明円柱です。これを3Dで作りたいと考えています。) 当方、Maya 2011を使用していますが、他のソフトご使用の方でもアドバイスをいただけるとありがたいです。 もしよろしければご教授ください。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kita_s
  • ベストアンサー率45% (630/1384)
回答No.3

画像のようなのではないですが、クラゲ、という意味でならフレネルを利用した透明設定できれいに作れると思います。 フレネルを利用した透明度設定を行うと、見る方向に対し直角に近いほど透明度が高く、並行に近いほど透明度が低くなります。 クラゲで言うと、胴体は見る方向に直角に近いので透明に近くなり、体のフチに当たる部分は角度がきつくなっていくので透明度は下がります。 通常、半透明設定の場合、ガラスのような平面だと特に問題ありませんが、局面で構成された物体(ティーポットとか)の場合はフチと真ん中へんが同じ透明度になるため、違和感があります。そんな場合はフレネルを利用することでリアルに仕上げることができます。 フレネルは公式(表現法)なので、透明度の他、屈折や色変化などいろんなパラメータに設定できたりします(ソフトによりますが)。フレネルはMayaでも使えたはずですので探してみてください。 他にも、シェーダーにグラデーション上の設定変化(レンダリング角度と透明度を重ねる)を当てはめることで同じ効果を得ることもできます(Lightwaveなんかで使えます。フレネル機能もありますが)。 フレネルはガラスのような屈折を伴う透明オブジェクトに使うと効果的です。

a12345678910z
質問者

お礼

フレネルなど知らなかったため大変参考になりました。その辺を中心に調べてやっていみてある程度できたのですが、画像のような結果は得られませんでした。 ですが、アドバイスいただいた2つ目にグラデーションによるシェーダー(Mayaでのランプシェーダー)で、思う結果が得られました。 他の方々の回答も参考にさせていただきました。 みなさま回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.4

 lightwaveだと簡単にできます。  「エッジトランスペアレンシー」というプラグインで、エッジ付近だけ不透明にして、本体は透明に仕上げる事ができます(その逆も可)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.2

下の画像は、Vueなのですが。 半透明の設定は、マテリアルのどこかにあるはずです。 それを調整しなかがら、何回かレンダリングをして調節してください。 そのときに、拡散反射の色により、白っぽくしたり、水のように青っぽくすることも可能のはずです。 ガラスや水などの場合は、光の屈折率や反射率なども設定すると、より現実味が出てきます。 クラゲのようなものの場合、反射や屈折を設定しないで、透明度を下げるとよいでしょう。 マテリアルの項目やノードを見て、調整してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neorg
  • ベストアンサー率54% (235/433)
回答No.1

私は blenderを使ってますが... ほかのソフトでも大体 Transparency の Alphaの値を調節することで透明度を変えることができるとおもいます http://me.autodesk.jp/wam/maya/docs/Maya2009/mr/shaders/architectural/arch_mtl.html#Translucency 半透明度 http://www.youtube.com/watch?v=VbajkuHGgmM Maya 2012 Tutorial - Transparency and Refractions などが参考になると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【Maya】グラデーションのような半透明【3D】

    使用ソフト:maya2013 添付画像のような、中央に向かうほど徐々に透明になっていくオブジェクトの作り方が分からずに困っています。 こちらの質問を参考にしてみたりもしたのですが、上手くいきませんでした。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7483670.html どなたかアドバイスを頂けると助かります。

  • 3DCG MAYAについて質問です。

    いつもお世話になっております。 3DCGソフトMAYAの質問です。 現在、MAYAを使って建物などのモデリングをしております。 原寸大で作ったので非常に大きなモデルとなってしまいました。 (建物サイズ400m×300m×600m データサイズ1GB以上) 作業的には建物内装のモデリング、外観が分かるように建物周りのモデリング、 都度、修正作業を行ったので使っていないマテリアル、グループが多数あります。 また、ブーリアン演算、押し出し、コピーなどの機能を多用しています。 MAYA作業でPCはスムーズに動きます。 この作業に対しての幾つかの困り事の回答をお願い致します。 ・パースビューにて拡大縮小などをするとモデルが霞んだようにかけている (レンダリングすると映ります) ・三面図画面にてモデルが一部表示されていない ・保存中にMAYAが強制終了してしまう 文章だけで分かりにくいと思いますが、 原因につながると思われること、作り方のコツなどでも何でも結構ですので 回答をお願い致します。 今日も数時間分のデータが消えてしまい大変困っています・・・

  • 3DCGソフトMAYA モデリング関係の質問です

    いつもお世話になっております。 3DCGソフトMAYAのモデリングについて質問です。 現在、CATIAやAliasなどで作ったサーフェスデータを ポリゴン化しMAYAに取り込んでアニメやマテリアルを設定しています。 その際に1つの部品がパーツごとに分けられていない、 結合したが後から修正でパーツごとに分けたい時があります。 例: タイヤのモデル→タイヤ本体とホイールで構成されているが パーツが分けられておらず1つのモデルになっている。 ホイールの色を変更したい。 本来ならCATIA、Aliasなどでパーツを分けた方が良いのでしょうが 実力不足で使用することが出来ません。 なのでMAYAでパーツ分けをしたいのですが、 ポリゴンにしているせいで パーツごとに分けるメッシュ選択が非常に面倒です。 (現在、フェイスループ機能と選択機能で只管選択します。) そこで、何か良いパーツの分け方、機能があれば、 教えていただきたく思います。 宜しくお願い致します。

  • ManagedDirectXを使った半透明描画について

    C#+ManagedDirectXで、2Dのゲームを作っています。 そこで半透明表示が必要になったので、調べたところ、マテリアルを使う方法やメッシュを使う方法など色々出てきましたが、どれを使うのがよいのでしょうか。 あくまでも2Dなので、カメラの設定をしなくてもよい方法がいいのですが… どなたかわかる方、回答お願いします。

  • 白レンダリング

    添付画像のような白模型のようなレンダリング結果を得るにはどのようにすれよいでしょうか? 3DソフトはMayaを使用しています。 アドバイスや方法の書かれたHPなどありましたら書き込み頂きたく思います。 よろしくお願い致します。

  • maya2009サブディビジョンプロキシについて

    maya2009で人の顔をモデリングしています。 右側だけポリゴンを加工し、左反面はサブディビジョンプロキシにしています。 添付の画像の通り、口と首の端の部分が丸くなってしまいます。参考書を見ながら作成しているのですが、参考書ではこうはなっていません。ジオメトリ境界をONにすれば、端っこが丸くなる現象はなくなりますが、他の境界(頭部など)が引っ張られたような形状になってしまします。 3キーを押してスムーズ表示した時に綺麗に左右の顔がつながるようにするにはどうのように設定すればよいのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただきますよう、お願いしたします。

  • 3ds Max, Maya, Poser, Shade・・・

    3Dでいろいろ描いて見たいと思っています。 今まではPaintShopやPhotShopなどの画像編集ソフトしかさわった事がありません。 CADは仕事でSolidWorksとCATIAを使った事がありますが腕は素人以下です。 私がやりたい事は、友達などをそっくりそのまま3Dにしてみたいです。(できればデジカメで顔写真をとってそれを取り込んだり)それでなれてきたら将来の自分の家とか好きな車とかいろいろ描いてみたいのです。 何か初心者でも入りやすいソフトはないでしょうか? 最初に大きな壁があるより、あとから大きな壁があるほうが基本的にはまりやすい正確です。 私が調べた有名そうなソフトは、 3ds Max Maya Poser Shade です。(有名じゃなかったらごめんなさい) この中で初心者でも入り安いソフトはどれでしょうか? それともやはりこのようなソフトはすべて難しいのでしょうか? ご指導のほど、よろしくお願い致します!

  • Maya 日本語フォントを使用したTEXT作成について

    3D作成ソフト、Mayaについてお伺いします。 メニューの Create > Textで作成されるカーブについてですが、 日本語のフォントを使用したカーブは作成できないのでしょうか? フォント選択・設定のウィンドウで日本語フォントを選択し、平仮名や 漢字を出そうとすると文字化けの状態でカーブが作成されてしまいます (日本語のフォントであっても、英文字は正常に作成できました)。  使っているのは Maya PLE 7.0.1 になります。 Maya 単体で作成できないようであれば、その他の方法等、教えてください。 よろしくお願いします。

  • MAYAのフォトリアル手法について質問です。

    いつもお世話になっております。 MAYAのフォトリアルレンダリングについて質問です。 現在、仕事でTRYという形式でアウトサイドハンドルの フォトリアルに挑戦しています。 ※実物写真と形状がある状態でライティング、マテリアル設定を行い、 実物写真と同じにすることを目標としています。 添付画像はLEXUSnxのものですが、 このような感じで綺麗な一本線のハイライト、 ハイライトの弱い部分に青く反射などを表現したいのですが、 上手く光が当たらなかったり、余分な部分に当たらなかったりして 色々な部分で困っています。 3DCGは自分が先駆者となっているので人に聞くことも出来ず、 業界の基本も知らずにやっている部分も多いと思います。 このままでは時間だけを無駄に使うことになりかねません。 一本線の綺麗なハイライトを当てるにはモデル、エッジに対して どのようにハイライトを当てると良いのでしょうか? また、その他この機能を使うとやりやすい、自分ならこうする、 配置のコツ、モデル周りの環境、参考書籍、HP等、 関係しそうな事ならなんでも結構ですので、 広い質問内容で申し訳ありませんが、回答をお願い致します。

  • maya の UV設定について

    mac 上で maya 2010(2011, 2014も有り) 初心者です。 恐竜の図案を作成するのにフリーのデータである、dinoRig v2.0 をダウンロードしました。いざ、開いてみると、テクスチャーのデータがあるのに、レンダリングしようとすると、「//警告:テクスチャ ファイル c:dinoRig v2.0/dinoRig_textures/dinoRig_diffuse.jpg は存在しません。 ノード dinoRig_texture 」と表示され、恐竜の肌質もグレイのままです。 dinoRig_diffuse.jpg の現在の場所は、 /Users/imaimitsuru/Desktop/恐竜_参考画像/maya/dinoRig v2.0/dinoRig_textures です。 どこか、設定が違うのかと思いますが、わかりません。 どなたかご教示頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

筆まめ住所録移行について
このQ&Aのポイント
  • Windows版からAndroidの筆まめアプリに住所録の移行は可能ですか?
  • Windows版筆まめはver.9? かなり古いです。
  • 今後はPCを使わずスマホで宛名印刷などできたらと考えております。
回答を見る