• 締切済み

今後の就職

私、28歳になります男(工業高校卒)です。 現在、就職活動をしながらアルバイトをしております。 詰まった環境を打破したく、知恵をお借りしたく投稿させていただきます。 卒業後勤務しながら公務員試験を受けておりましたが、不合格が続き4年間にて契約満了で終了しました。 当時お付き合いをしていた女性がいましたので、結婚を考え、即採用だったので期間工員として就職しました。登用試験はあるとお聞きしていたんですが、入社してみると、登用試験も無く、人の入れ替わりの激しい会社でした。それでも自分なりに決めた道だったので挑戦していたのですが、期間満了にて終了しました。 その後就職活動をしておりましたが、中々決まらず その時に発作を起こし倒れてしまいました。多分ストレスからくる発作でした。 現在は、発作は無く薬を飲んでおります。 それもあり、気分を変え畑違いの職に応募したところ、内定を頂きました。 失業保険も切れる寸前だったため、入社しました。 採用していただきましたが、ブラック企業で賞与無し、給与はノルマ達成後も自爆有りだったので10万程でした。 三年ほどで解雇となり、現在失業半年ぐらいで、応募100件以上しましたが採用されずに現在に至ります。 履歴書の書き方や面接セミナー等参加しておりますが、選考で落とされたり状態です。 もう結婚もして子供がいる年齢なのにとか、いろいろ考えてしまいます。 今まで兼業で資格の勉強等もしていなかった自分にツケが回ってきました。 反省しております。今後採用なければ、医療系専門学校も視野にいれております。 もしくは手に職を付けたいです。 自身貯金はほぼ無しで、一人暮らしで頼る相手は居ないです。 厳しいお言葉やご自身の環境や知恵等よろしくお願いします。 今まで環境を変えて成功された方等よろしくお願いします。 人生をやり直しはききますか?這い上がりたいです。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.6

No.4です。 私は電子情報工学科でした。職訓卒業後は大学に編入いたしました。 職訓の就職率は機械科が1番良いですね。IT関係は止めといた方が良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

文面を見る以上、恥ずかしながらということはないですよ。 ブラックとは言え数年勤められたこと、またまだ20代なので若さも取り柄です。 結婚も+です。 決して悪くないスペックと感じました。 あなたの強みは何か? あなたのやりたいことや優先順位は何か? によりますが、期間の長い職業訓練校はおすすめですね。 その間は生きながらえますし、そこそこは暮らしていける仕事もあります。 履歴書の書き方や面接セミナー等参加はハロワでしょうか? うすうす気づいてるかと思いますが、ハロワの職員の60%以上が非正規雇用、しかも元失業者です。 先のないどうしようもない母子家庭や老人などが偉そうに身分も明かさずに講釈を垂れているわけです。 彼らのアドバイスなどまともに聞いてはいけません。彼らを「利用する」気持ちで。 価値観によると思いますが僕はキャリアはマラソンだと思ってます。 僕自身も友人もそれなりの職に就いてると自負してますが、 それなりにはきつく働いてると思います。 「カッコいい仕事じゃなきゃ」「1発50万、2,3年で100万」とか「不労所得だぜー」みたいな人は余計な荷物があるので、一生苦しむと思います。 どういう状況なのか、理解できずなんとも言えませんが(就業経験ありで20代のあなたが100社落ちる原因が分からない)、 自分の売り方が下手なのかな?とは思います。 ブラックでも前職である以上、悪く言うのはご法度ですし、解雇と言う言葉も他にありませんか? また進路も 大企業や正社員にこだわらずに、5年10年のプランも考えて動きませんか? 例えば大手への派遣なら、そこでの社員、叶わずとも「キャリア」にはなって3-5年後にまともな会社に正社員で転職できるかも、 給与も低いマイナーな中小でも、そこは受け入れて入る頑張る、など。 僕は、そういう「意識の変え方」はあって良いと思います。 医療系専門学校はまったくおすすめしません。 調べれば分かると思いますが学費が異常に高く、乱立のために需給のバランスがかなり崩れてきてます。 またあなたのような人が多いので(悪い言い方をすれば無試験で高い金だけ払って入れる。 楽な資格、仕事を取りに来てるちょっとだめな人たち)、国家試験合格率は低く、また中退率は高いです(この手の数字は学校側のアキレス腱なので隠し通します)。 僕は 資格でもシュウカツでも一発逆転を考えずにこつこつと動くことを薦めますね。 僕は、前職の同僚からいきなり連絡が来て某有名企業に来てくれないかと言われて驚いたことがあります。 同僚の友人がそこの管理職であり、飲みの席で僕の話になってぜひ来て欲しいと言う話になったそうです。 現職が気に入ってますので断りましたが、目の前の仕事の1つ1つをしっかりと取り組めば向こうから良いことは訪れると僕は思ってます。同僚は僕の仕事ぶりとかを評価してくれてたんだと思います。 そういう目線で仕事をするのは違うと思いますが、言い訳せずにコツコツやるとそういう幸運は向こうから来てくれると思います。(もちろん、ぶらっくのような奴隷労働はどうかと思いますけどね)。 もし仮に低ジョブでも、 バイトだから意味ねーじゃん、派遣だからどーなの、とかそういうのを言ってやってる限りはずっとその場所にいるんだと感じますね。 キャリア的には上記に+して 準公務員を薦めます。いま役所関連は非正規をかなり使ってる。仕事は楽だし、給与体系はやはり民間よりいいので、そういうのを探してみることです。 ずっとは精神面できついかもしれないけど、半永久的には就けるという事実もありますし、正社員採用も一応は道としてありますから。 あとJとかNとかつくところも意外に抜け道でおすすめです。 探せばけっこうありますよ。 あとは中小企業。こういうところもマジメに働いてくれる人手あれば雇うし、 仕事内容や給与は薄くても、残業は少ない、定年までと言うようなとこはけっこうあります。

tomigootomi
質問者

お礼

金曜日にハローワークにて職業訓練学校に行ってお話聞いて頂きました。 正直、どれにするか迷いどころではありますが、ビル設備科、電気工事士科、生産管理技術のどれかに行こうと思っております。期間は三ヶ月~六ヶ月です。 ハローワークの方はなぜにいつもツンケンしているのか、疑問に思いますね。 医療系について、看護系以外は需要も無いみたいなので、自分の考えはやりたいというより、安定を目的としておりますので、不純な動機です。費用も高いので辛い部分もあります。 中小企業メインで受けており、内定頂いたところもありましたが、いわゆるブラック企業です。 売り方、面接時にアピール不足です。我に返り面接は戦略であるので、もう一度分析します。 「意識の変え方」おっしゃる通りです。 今まで会社に裏切られた感がありましたが、やりたい職種に大手や中小企業に派遣社員で入って、進路を長期に渡っても自ら切り開く事が出来るかもしれないですもんね。 派遣社員は全く視野に入れていなかったので、現在求人を見ています。 結構時給も良く、福利厚生もしっかりしていたので、考えてみます。 派遣でも一発逆転とは考えず、改め今後その道のプロを目指すためコツコツ頑張って行きます。 onigiri2011さんはとても落ち着いていて、鋭い分析にまるで直属の上司かと思いました(笑) もしかしたら、今までもっともっと自分は頑張って思いました。 「あとJとかNとかつくところも意外に抜け道でおすすめです。」は どういった会社でしょうか? NはNTTとかでしょうか? ぜひ教えて頂けませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.4

また期間工で6ヶ月以上働いて雇用保険を納め、来年の4月から2年制の職業訓練校に通ったらどうですか? 授業料も無料だし、私は2年間、毎月20万お金を貰っていましたね。 そこで資格を取って就職すればいいじゃないですか。

tomigootomi
質問者

お礼

訓練学校に通う予定です。 二年制の開設は、4月が多いみたいですね。 結構入学志望者が多いみたいなので、もし入校できなかったら前職で期間工で入社して、4月開校狙います。やり方はいろいろありますね。 知恵ありがとうございます。 ちなみにshorinji36さんはどのような職業を習いに行かれましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sujika
  • ベストアンサー率24% (222/902)
回答No.3

46歳の小父さんですが、 工業高校(土木科)卒業ですが、 26歳の時に今の会社に就職した。 勿論土木系の会社です。 さすがに、この不景気、賞与は無くなりましたが、なんとかやってます。 何科を卒業したか解らないけど、その卒業した科の特技は生かせられないのかな? まー介護の業界は、人手不足って言うから、その業界に行くのかな? 教育訓練の給付の支給申請は、受けられない? http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/anteikyoku/kyouiku/ 頑張れ後輩よ。

tomigootomi
質問者

お礼

sujikaさん。 とても温かい文面ありがとうございます。 教育訓練学校の確認を安定所のほうで聞きに行ってまいりました。 もし学校に通うのであれば、月10万円で交通費支給してくれるみたいです。 話を聞いて視野に入れているのは、介護職(ヘルパー講座)、ビル設備(ボイラー、電気工事、消防等の資格)、電気工事士(家や電柱の配線)等の講座を視野に入れております。 後は医療系専門学校です。(学費高いですね) 頑張れ後輩よ。 ありがとうございます。温かい言葉胸に響きました。 5月23日までの締切なので、それまでに決めsujikaさんに報告したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saku0425
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

50代介護職従事者です。 今まで 真面目にコツコツ頑張ってこられたことが文面からよくわかります。 こういうご時世なので就活は厳しいものがありますよね・・ でもあなたは まだ28歳・・まだまだやり直しはききます。あとはやる気だけですよ。 あなたが どんな仕事をしたいのか・・それにもよりますが 医療系専門学校も視野にいれている と書かれていたので 興味を持っておられるのですね。ただカリキュラムは厳しいですよ。 私自身が もっと若ければ看護師資格を取得したかったです。 娘が現在看護師として働いていますが 何よりも安定しています。先ほども書き込みましたが、相当な覚悟がないと学校も卒業できませんし 試験も合格できないと思います。うちは ゆとりが無いので看護学校は 奨学金で行かせました。結構、三十代の方でも奨学金で行っておられる方は多いですよ。 看護師さんは 医療面だけに限らず多方面からその専門性を評価されていると現場で働いていて 痛感しています。求人も多いし安定していますしね。 勿論 医療系の資格は 看護師だけではありませんが・・ あなたの年齢なら まだまだ大丈夫です。 一度 原点に振り返り ご自身が何をしたいのか よく考えてみて下さい。 頑張って下さい。応援していますよ。

tomigootomi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 医療系の資格、臨床工学、臨床検査、看護学校等の資料金曜日に届きまして、今考えております。 やはり金額的にきついですが、一生の資格になりそうです。 医療系の志望動機は、やりがいというより、安定の意味で行ってしまいそうです。 考え過ぎもダメ。ケツは割りたくない。やはり自分自身ですね。 介護職もとてもヘルパー講座のパンフレット貰いに行きました。 介護はキツイと言いますが。やりがいはとてもありそうです。 まだ28歳・・まだまだやり直しはききます。あとはやる気だけですよ。 あなたの年齢なら まだまだ大丈夫です。 一度 原点に振り返り ご自身が何をしたいのか よく考えてみて下さい。 頑張って下さい。応援していますよ。 とてもうれしく、知らない自分にこのお言葉ありがとうございます。 職安の講座が締切5月23日までなのでそれまでに進路決めます。 優しいsaku0425さんまた報告します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私が同じ状況なら、守るものがないから攻めてみますね。 時間の調整のきくバイトをしながら、これから盛り上がりそうな分野(スマートフォン用のアプリはまだいけそう)を集中的に勉強して、自分でまずは実績を作ってみると思います。 そうじゃないと、どこの会社もとってくれないし、うまくいけば起業もできるかもしれないので

tomigootomi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 金曜日に職業安定所の訓練学校にいってきました。 結構スマホ用講座ありました。 全くの無知ですが、視野に入れて検討してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再就職の面接

    現在、失業中で再就職の面接(6月6日 職種:事務職)を受けることが決まっているのですが急に短期(3ヶ月)のバイトが決まってしまい入社可能日が9月になってしまいます。 再就職の面接は受けても良いでしょうか? 事前に採用担当者に確認すべきでしょうか?

  • 再就職活動の際の心の持ち方、考え方について

     私は、今現在失業中の39歳男性ですが、再就職活動をしていると、同じ正社員求人に応募された応募者の方について、ライバルと思う事が出来ず、つい、私の再就職を邪魔する敵であると思ってしまいます。(採用人数が1人の時は特にそうです。)  その為、前にも他の質問で言いましたが、何が何でも、蹴落してでも採用されなければと言う気持ちも強くなってしまいます。(確かに、綺麗事では済まなくて、極端な言い方をしますと、私の生死がかかっているという事でも有りますので。)  その他、実際の面接の際は、面接官の方(面接官が社長さんのみの場合は社長さんを)を騙したり、うまく演技して、兎に角、何が何でも採用されなければと考えてしまいます。(勿論、入社後に責任の取れる範囲で、です。)  これについて、確かに、自己中心的な考え方ですので、私としては、いけないなとは思いますが、つい、思ってしまいます。  ですので、皆さんにお聞きしたいのですが、再就職活動の際の心の持ち方、考え方について、具体的にどうすれば良いのでしょうか?

  • 再就職活動中です

    私は、昨年末に解雇されてから現在まで再就職活動をしています。 失業保険の給付が終わってしまうのでかなり焦っていますがいまだ見込み無しです;  そこで皆様に質問です。 色々な業種に応募しているので動機に困ってしまいます。職種は事務、または販売です(経験があるので)でも、例えば鉄筋工場の事務だからって鉄筋が好きだからとは書けませんよね。もっともらしい事を書くとウソっぽいと思われるのではと心配になります。 私の一番の動機は生活の為です。   動機に生活の為と書いて就職出来た方はいますか? また、採用側の方でそういう動機の人を雇いたいと思いますか?    長文で失礼致しました。 宜しくお願いします。

  • 就職探しで悩んでいます。

    未経験で介護職就職を考えている35歳男性です。 現在アルバイトで生計をたてています。 いつまでもこのままではいけないので正社員で働こうと考え、何がしたいか(出来るか)と考えたところ介護の仕事と思いヘルパー2級の資格を取りました。 数社面接を受けたのですが、結果は不採用です。(受けた所はすべて正職員での応募です。) ネット等で調べたら、未経験でいきなり正社員は難しいとのこと。 ならば非正規で入り、正社員登用を狙うしか道はないのでしょうか? また仮に介護職を辞めて違う業種に転職するとなった時、介護職経験というだけで毛嫌いされるとも聞きました。(調べれば調べるほど悪い情報しかない。) 何だかどういった方向に進めば良いのか分からなくなってきました。 このまま介護職の正職員応募で行って望みはあるのか、また非正規で正職員登用を狙うほうが良いのか、また別の道はどうかなどアドバイスあればよろしくお願いします。 今の職場で正社員は無理なので、別の所と思っています。

  • 今後の就職先について

    現在26歳無職です。 現在中途採用での就職活動をしていますが、 どうしたらいいでしょうか? どういう業種に就職したらいいでしょうか? 履歴ですが、22歳に文系の三流大学を卒業しました。 その後、「今後はPCの時代」と思い、プログラマで就職しました。 1年後、PCを見るとムカムカし、病院で診察を受けたところ軽度の うつ病と診断され、退職しました。 その後、実家に帰り、PC以外での職探しをし、農機具の営業を行い ましたが、また1年後、ノルマと休日が月2日などの職場環境に合わず 退職しました。 また、新しい職場を探しましたが、3つ目で無資格となると、さすがに 職探しに苦労し、その結果1社目同様のプログラマとして入社しまた。 (1社目にプログラマをしていたことをアピールして入社) しかし、就職1年後に今度は世界的に雇用不安が訪れ、11月に解雇され ました。しかしその時に初級シスアドと基本情報処理を取得しました。 現在は一応、昔から気になってる介護業界を探しています。 人と接していると気持ちが落ち着くので、自分のためにも良いと 思いました。以前ボランティアで介護経験をしたときに、排泄等の 世話をしましたが、人より不快感を感じなかったのも理由です。 先日1社落ちました。少しでも就職有利なホームヘルパー2級をとる ために3ヶ月の講習を受けようか悩んでいる最中です。 給料は地方なので、初任給平均12万円ぐらいです。 正直生活できるか不安です。 友人からは資格があるIT業界に行けば?といわれますが、本当につらい です。ずっとパソコンの前にいると自然にテンションが下がるし、 そもそも、今回の解雇でかなりショックを受けました。 介護業界であれば、人数不足を言われているので解雇の心配は極力 ないという安心で選んでもいます。 お金を取るべきか、入社を楽にするために同業種を目指すべきか、 やりたいことで仕事を探すか、他の業種を選択すべきか、 そもそも考え自体が甘いのか。 どうしたらいいでしょうか?

  • 博士中退の就職について

    現在博士後期過程1年(理系)です 将来は企業に就職したいと考えているのですが 企業に就職したいなら若い方がいいから 中退して就職を考えたほうが良いのではないか とアドバイスを受けたことがあります やはり企業に就職することを考えたらそちらの方がよいのでしょうか? (現在の研究は嫌ではないのですが、このままだと3年で卒業できる可能性は低いと考えております。) また就職活動について質問なのですが (今からだと2011年4月入社になると思うのですが) 企業へ応募する時は 新卒採用の応募でよいのでしょうか? それとも企業ごとに 博士中退して応募したい旨を伝えて 確認するものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 就職活動中のアルバイトについて、どうするべきなのか迷っています。

    就職活動中のアルバイトについて、どうするべきなのか迷っています。 私は大学3年の男です。現在、大学(マーチ)の理工学部に通っていて、一人暮らしをしています。夏休みに入り、友人が学習塾のアルバイトや、コンビニのオープニングスタッフに応募して新しくバイトを始めていて、私もこれから就職活動を迎えるにあたって少しでも交通費や生活費を稼いでおきたいと思い、タウンワークに載っていた飲食店のアルバイトの面接を受けました。面接では、就職活動のための電車賃を稼ぎたいと伝え、お店の方からは、年末年始は出られるかということを聞かれ、大丈夫ですと答えました。シフトは、毎月25日に紙で提出するそうです。しかし、今知恵袋を見ていたところ、就職活動を続けながらアルバイトするのは難しいということを見て、だんだんこれで良かったのかと不安になってきました。まだ試験結果は出ていませんが、大学の単位の方は、今回の試験で、筆記試験が無い必修科目(輪講という科目と実験の科目の計2科目で、輪講は水曜2時間目、実験は木曜4,5時間目)以外は全て取れたと思うので、残りの単位はその2科目以外は全て埋まっていて、後期はその2科目以外の科目は無く、実質週休5日の状態になると思います。正直に言うと今回バイトに応募したのは、もちろん一番はお金のためですが、今まで一度も恋愛経験がないので、何かいい出会いがあればと思って面接を受けたことも事実です。 就職は、私は理系学部なのですが、正直今では理系の職に興味がなく、広告系の仕事や、ラジオの仕事、生命保険関係の仕事に興味があり、就職でいわゆる技術職と言われる理系の職についても続けられる気がしません。なので、就職活動は、文系職につきたいと考えています(先日企業がいくつか集まる説明会に行ったのですが、そのときに来ていたドコモの社員の方が、化学系の学科から、ドコモの文系の職に就職したことを聞き、ますますその思いが強くなりました)。 いろいろ書いてしまいましたが、まだ面接の結果は来ていないのですが、もし採用されたら周一日でもアルバイトを続けながら就職活動するのは難しいでしょうか。また、来年の2月か3月ごろから長期の休みを頂けるようにお願いした方がいいのでしょうか、それとも、辞退した方がいいのでしょうか。就職活動のことが全く分からないので不安になってきました。皆さんの経験談でもいいので、何かアドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • アルバイト雇用の就職

    現在失業中で失業手当をもらっています。 アルバイトなのですが、今日、就職が決まりました。 労働時間は一日平均7時間(残業もあり)、週休2日制 長期で考えており社員登用もあります。 雇用保険について面接で聞いたところ6ヶ月後といわれました。 こういった場合は再就職手当てではなく就業手当てになるのでしょうか? また、採用は電話で聞いたので採用証明書などはもらっていませんが、このような場合でも職安に言って手続きができるのでしょうか? なにか必要なものはありますか?

  • 就職活動をしながらのバイトについて

    現在、離職して2年が経ちます。 ハローワークに行ったりはしているのですが、いざ応募となると、怖くて出来ません。 それでも、アルバイトぐらいならできるかなと思い、短期バイトの申し込みに応募しているのですが、採用されません。 勝手な考えですが、出来ればバイトをしながら、就職(正社員)を探したいなと考えています。 以前、そういうのは勤め先に迷惑になるから、短期などで働いて探したほうが良いと見たことがあるのですが、私自身こういう状態ですし、すぐに職が見つかるとは限らないので、出来れば週に何日か働かせて頂いて、残りの日を職探しに使いたいなと思っているのですが、無理なのでしょうか? 学生時代バイトしたことはあるのですが、どれも期間のあるものなので、期間のないものがどんなものかわかりません。 働きたいという気持ちはあるのですが、就職活動にかけるお金もないし、なにも資格もないので、自信もないし。 とりあえずバイトをしながら、正社員を探したいと考えています。 バイトしながら就職活動するというのは構わないものなのですか? それから、ハローワークの求人は採用されやすいと、こちらで少し見たのですが、本当ですか? まとまりのない文で、申し訳ありません。

  • 再就職手当てについて

    再就職手当てについて 現在、離職後1ヶ月です。失業保険の給付制限期間は3ヶ月です。 先日、「6ヶ月の期間限定の求人」に応募し、採用されました。 雇用保険も加入します。 再就職手当ての条件には合わないので、支給はされません。が、 この職をすぐに退職し、またすぐに1年以上の就職が決まったとしたら、 再就職手当ては支給されるものなのでしょうか? 支給開始までの3ヶ月間が苦しくて、短期の募集に応募してしまいましたが、 一般的には、給付制限3ヶ月を過ぎ、90日の支給を受け取りながら、 1年以上の雇用に採用され、再就職手当てを受け取る事が最良の方法だと思うのですが、 離職後1ヶ月で期間限定の職場に勤める事はどう思われますか? 6ヶ月終了後は失業保険がすぐに支給されるそうですが、90日受け取る方がお徳でしょうか? またその期間に1年以上の採用が決まった場合、再就職手当ては支給されますか?

このQ&Aのポイント
  • 以前LAVIEの一体型のPC(型番PC-GD187UCAF)の内蔵ブルーレイドライブでブルーレイは読込めますが、DVD、CDが読込できないと質問させて頂きました。
  • 知人から譲り受けた外付けのポータブルブルーレイドライブ(ロジテックUHD BD搭載LBD-PVA6U3V)USBで接続しましたが、ブルーレイもDVD、CDも読込ができません。
  • PC内蔵のブルーレイドライブでブルーレイは使えるので、外付けのDVD、CDだけのドライブでは読込できるのかな?と知識のない私の考えてることなんですが、いかがなもんでしょうか?ご指導頂けると幸いです。
回答を見る