• 締切済み

ハーレーエンジンかかるとアフターファイアー連発

ms_takizawaの回答

回答No.1

ごみでも入ったんじゃないですか キャブばらして清掃してからもう一度質問されてはいかがでしょう

eishinnponpu555
質問者

お礼

ありがとうございます キャブはばらしてみました フロー調整もしたんですが・・・・ 再度あちこちみてみます

関連するQ&A

  • アフターファイヤー

     DT200Rですが、キック一発目からパンパンとアフターファイヤーがひどく、 アイドリングも安定せず、アクセルを開けても回転が上がらないままアフター ファイヤーを連発します。  フルノーマルの中古を購入したのですが、当初からオーバーフロー気味でした。 やはり、キャブが原因でしょうか?点火系ということもあるのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • ハーレーにハイオク

    このあいだ私のソフテイルに初めてハイオクを入れたんです。5リットル位で満タンになったのですが100Km走ったところで急にエンジンが息つぎしだして、止まってアクセルをあおってもパンパンとアフターファイヤーしたりしてスムーズにまわらなくなりました。走ってるときのガクガクとなる症状はまるでガス欠寸前みたいな感じなんですが、ガソリンはまだ入ってます。車検に出して帰ってきたばかりなので、キャブのつまりとかはないと思います。アイドリングもあまり安定しません。なぜなんでしょう。皆さん教えてください。

  • キャブのオーバーホールで質問したいのですが、、。

    バイク初心者の者です。MC22のキャブをO/H(ただのジェット類洗浄?)したのですが、アイドリング時サイドスタンドで駐輪すると回転が乱れます。 これってオーバーフローの兆候なんでしょうか? キャブの連結(4連装)は分解せずに、スロットル同調も触らず、エアスクリューも触らずにジェットをキャブクリーナーで洗浄しただけなんです。フロートは一度はずして組みなおしましたが、フロートバルブ、バルブシートにも異常は見受けられませんでした。樹脂製フロートの場合、油面調整はどうやってするのでしょうか?サービスマニュアルにも油面測定の方法だけで調整の方法は記載されていません。あと低回転で(4000から6000)スロットルをあけても息つきをするようになってしまいました。 あと、始動性も悪くなったとおもいます。 イリジウムプラグってあまりよくないっていわれましたが、本当はどうなんでしょうか? 一度に多数の質問になってしまいました。すいません、、。 うーん整備不良ばんざい!? 詳しい方おられましたらアドバイスよろしくおねがいいたします。

  • XJR1300のアフターファイヤー

    私はXJR1300(2001年式)に乗っています。この度,純正マフラーからOVERのフルエキ(新規購入)に付け替えたところ,アクセル戻し時やエンブレの時に「パン・パン」とアフターファイヤーを起こします。今後,パイロットスクリュー及びエアスクリューを調節し,ダメだったらショップでMJ類の変更を含めたキャブのセッティングをしようと考えています。 そこで質問ですが,2000年以降のモデルは排ガス浄化システム"エア・インダクション・システムが採用されているため,安易に上記の様な対策でアフターファイヤーが改善されるのでしょうか?皆様方のご指導のほど,よろしくお願いいたします。

  • アフターファイヤーと点火時期の調整

    冬場になりアフターファイヤーが頻発するようになりました。 アフターファイヤーはガスが濃くても薄くても発生するようですが、冬場の時期に発生したことと、プラグの焼きも白い事から、ガスが薄いと判断しました。対策として (1)キャブの清掃と2次エアが無い事を確認 (2)エアスクリューの開度を広げm対策 (3)エアクリーナーにパンストを被せてテスト 結果は変わりませんでした。取り合えず、SJとMJの番手を上げることを考えていますが、色々調べると点火時期の狂いもアフターファイヤーの原因のようです。 そこで、点火時期の調整は早めにした方が良いのでしょうか?それとも遅く調整した方が宜しいのでしょうか? 因みにバイクは、水平対抗2気筒の空冷車です。

  • XJR1300 5ux8 油面

    xjr1300のキャブがオーバーフロウしていたので、キャブをばらしOリング交換、フロートバルブ交換、  バルブ受け側、ジェット類の清掃などをしたのですが。油面の記憶があいまいで困っています。 H寸法は13ミリ、バルブの先端が触れてからの計測、「沈まないとこで計測」 実油面は合わせ面から-3~4mmなのか、+3~4mmなのかわかりません。 キャブ形式 BSR37  刻印5UX3 00 年式2005 よろしくお願いします

  • ゼファーχ オーバーフロー

    症状 1、ガソリンを満タンにすると、フュエールコックからONとRESにした時PRIの状態と変わらないようになります。 (ガソリンタンクを外した際に気づきました。) 2、キャブから恐らく?オーバーフローしていてエアクリ内にガソリンが溜まってしまいエンジン不調になります。 (走り始めは調子が良く2、30分走るとゴボゴボ言い出しカブるような症状) 普通ならキャブがちゃんと整備されていて、問題無かったら、フュエールコックが故障していたとしてもオーバーフローする事は無いんですよね? 部品を換えるとしたら、 フュエールコック、キャブのフロート、フロートバルブ、パッキン ぐらいでしょうか? (バイクを買った際に、バイク屋はキャブのオーバーホールをし部品を新品に変えたと言っていたのですが。キャブのフロート室の外周にお風呂のタイルの隙間に使うシリコンガムみたいなのを塗ってあったのですが、他のバイク屋さんでも塗るのでしょうか?) 回答お願いします。

  • キャブ清掃、各部品交換後不調

    キャブ清掃&ジェット類交換で アイドリング不調になり困っています。 カワサキの古い2気筒です パイロットスクリュー新品2回転戻しで 元々2回転戻し メインジェット 108番 元々ついてた番手と同番手 スロージェット 35番から38番へ ジェットニードル 元々ついてた番手と同番手 フロート、フロートバルブ左右新品交換 俗に良くあるオーバーホールキットでこの内容物の交換をしました。 不調の症状から言うと エンジンクール状態の時はきちんとアイドリングし 温まってくるとアクセルを煽ってないとエンストします。 パイロットスクリューの調整とスローの番手を上げたのでフロートの油面調整で改善できそうでしょうか? それとエアカットバルブのネジが回らず脱着せず付けたまま エンジンコンディショナー直がけでつけて置いたので ダイヤフラムがダメージを受けてもアイドルに影響でますか? キチンとアイドリングする様になったら同調も取りたいですがゲージ一つで同調取る方法があったら教えていただきたいです。 色々ぐちゃぐちゃですみません。 よろしくお願いします。

  • 謎のオーバーフロー?について

    ベンリィ90S に乗っています。 購入当初からガソリンのオーバーフローが直りません。 オーバーフローと言っても、キャブレターのフロートチャンバーのオーバーフローホース先が滲む程度です。ガソリンが地面に垂れることはないです。 拭いても拭いても、しばらくすると、すぐ滲んできて困っています。 キャブの清掃、フロートバルブやフロートなどの部品交換、座面の研磨など、考えられる対処法を何回も試してみましたが、一向に直らず。 ついには、社外キャブレター(PC20)に交換しました。 しかし、取り付け後、すぐにフロートチャンバーのホース先が滲んできてしまいました。 もちろん、取り付け前に油面の調整も行いました。 キャブレター以外にも、燃料フィルターの取り付けや、燃料ホースの交換、燃料コックの交換などもしましたが、全く直りません。 バイク屋にも相談しましたが、お手上げといった感じになってしまい、手詰まりになりました。 いったい原因はなんなのでしょうか? ちなみに、コックが「ON」でも「OFF」でもキャブ内にガソリンが残っている場合はオーバーフローしているみたいです。 フロートチャンバーのホースを抜くと、なぜかオーバーフローしません。 エンジンに関しても、2~3回キックすれば始動しますし、調子も良いです(同車種を乗り比べたことがないので詳しくは分かりませんが)。 今まで何台かの中古バイクで、オーバーフローの症状を対処をしてきましたが、こんな現象は初めてです。

  • フューエルポンプの動作不良?たまにエンスト。FZX750(2AK)

    キーON時に「トトト・・・」と2秒ぐらいポンプが回って止まります。 エンジンをかけて少しアイドリングしておくとポンプが 「トトトトトトトトトトトトトトトト・・・・」 と、「ト」が1秒に3回転くらいの頻度で音がします。 以後これがずっと続きます。 しょっちゅうオーバーフローしていたので昨日フロートバルブを交換しました。 バルブのフィルター部にけっこう錆が集あったのでエアーも通してます。 オーバーフローは直ったようなんですが、どうしてこうポンプがまわるんでしょうか。 エンジンにちゃんと燃料がいってないような気がします。 走行中にクラッチを切るとエンスト寸前まで回転数が落ちたり、 アイドリング中もアクセル戻した直後にギリギリまで回転が落ちたりします。 これはフューエルポンプの動作不良でしょうか? またそうである場合、ポンプ交換で直るもんでしょうか?