• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゲームの仕方)

ゲームの仕方について知りたい

bismarks0507の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

放置でいいと思われ ゲーム時間が2~3時間と制限されるのは電源の都合であるわけだが、 それで解散する、というのは際限のないゲームというわけではないのだから、ある種の当事者たちのメリハリなのだろう。 これが、電源亡失しても、”充電してからまたゲーム”であれば、際限なくなってしまうわけだから問題にはなりえるだろうが・・・ 校庭でサッカーしているだけ、まだ健全だと思うのだが・・ というのは、ゲームよりは、サッカーが優先順位が高いわけで、”学校終了後即時ゲームではない”という部分でも大きな問題ではないように思う。 問題があるとすれば、おそらくエントランス部分にあるだろう集合ポスト付近で「集まっている状況」と19時まで・・という時間だろう。 (ちなみに、習い事の類はしていない子女達なのだろうか・・・) そもそも、その子女達は遊ぶ場所に関しては、それなりに配慮している、という部分が見当たる。(質問文で挙げられた場所は、保護者の目が届き得る場所であることから) 自由奔放に遊びたいだろう年代(思春期前の少年期)に遊ぶ場所は、親の目が届かない場所になりがちであるのだから・・・  時間に関しても、電源の制約を守っているようであることも、それなりに考えがあっての話であろう。 (日が短くなった状況の19時だと不安になるが) 問題は、集合住宅の集合ポストという場所の適否だろうが、質問者がこっそり見てみての感想によって対処法が変わると思うのだが、おそらく、それなりに配慮していると思う。  明確な問題行為を未然に防ぎたいだろう質問者の意向は理解するが、可能な限り、様子を盗み見るのが望ましいように思う 中学生になれば、もっと刺激的なものが子女達を魅了するだろうから・・・ 深刻な問題が生じたら、また別に思慮されるべきことは言うまでもないが・・ 以上、参考までに

k153
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 子供達を信頼して、可能な限り、良い環境を提供したいです。

関連するQ&A

  • 友達と遊べないんです

    息子(小3)なんですが、新学期になりそれまで遊んでいた友達が急に 息子が遊ぼうと誘っても遊べないと言うそうです。 うちの近所は子供が少なく、同級生の男の子もいないので 放課後遊ぶのはやはりクラスの友達だと思うのですが、今まで遊んでいた子から 急に遊べないと断られ、息子もがっかりしています。 何故だか原因は分かりません。 これくらいの年齢だから、ころころ遊ぶ相手が代わるものなのかもしれませんが、 ちょっと心配です。 今の子は約束していないと遊ばないのが普通のようで うちの子は約束していたのに、友達が他の友達と遊ぶと言って約束を破られたりもしています。 息子はWiiのゲームが大好きで2年生の時、時々友達を呼んで一緒にゲームを していましたが、よく喧嘩もしていました。 それで友達が途中でゲームに飽きて違う事して遊ぼうって言っても息子は ゲームに夢中で遊ばないので、私がゲームをやめさせて外で遊んでおいでと言った事も 何度かあります。 それが原因の一つなのかなって思いますが、流石に放課後遊ぶ友達がいないと 言うのも何か切ないなあと思うのは変でしょうか? 私や主人が小学生の頃は、放課後公園に行ったり約束をしていなくても、 遊ぼうって言ってきたら一緒に遊んでいたような気がするのですが、今はそうじゃないんですね。 息子は学校の行き帰りは大抵一人で、学校の休み時間はまあ誰かと遊んでいるとは言っていました。 今週はインフルエンザにかかってしまい、1週間学校を休んでいるので 来週ちゃんと行ってくれるかどうか心配です。 まだ新学期始まって1ヶ月なので、そのうちまた気の合う友達が出来るだろうと 願っていますが、見守るしかないのでしょうか。

  • 初めてのゲーム

    小学校一年生の男の子に初めて与えるゲームについて質問します。 今まで息子にはゲームをさせる事には消極的でしたが、就学してからお友達の幅も増え、ゲームを全く知らないのもお友達との遊びの中で一人入れない状況が出てきたようでそろそろ解禁しようかと思っています。 我が家にはWiiやDSはあるのですが、主人も私も最近のソフトの事などが詳しくありません。 そこで質問なのですが、6歳の子が楽しめるゲームはどういったものがお勧めでしょうか? 今、私が思いつくいいと思える条件としては  1、お友達と一緒に楽しめるもの  1、操作やルールの簡単なもの  1、時間が長々と続かずに切りやすいもの(30分くらいで終わらせたい) ゲームに詳しい方がいらっしゃったら回答をお願いいたします。

  • 子供にゲームは必要だと思いますか?(長文です)

    年長の息子がいます。 私は子供にゲームをさせたくありません。 私の買わない理由としては、時間の無駄・目が悪くなる・運動不足になりそう 下の子(4歳)もやりたがってケンカになる 時間を決めても、その時間になったら「まだやりたい」とごねそう・・・ うちはフルタイムで働いているため、子供と接する時間が短いので、 ゲームをすると会話がなくなってしまいそう・・・などです。 でも友達みんなが持ってるので、仲間はずれになったら・・・と思うと 少し悩んでしまいます。 今は保育園に通っていて帰宅が6時半で寝るのは8時半。 ご飯食べて、一緒にテレビ見たり絵を書いたりして それからお風呂に入って寝ます。 休日は下の子もいるので、1人で外出はさせず、 習い事のサッカーに行ったり、公園で遊んだりしていますが 4月から小学生なので、1人で遊びに行ったら友達の中で浮くんじゃないかな~と心配です。 そこでみなさんにいろいろお伺いしたいのですが、 1・子供にゲームを買う事に賛成か反対か 2・何故賛成(反対)なのか 3・(持ってる人は)時間を決めてやってますか?   そしてその時間をお子さんはちゃんと守っていますか? 4・(持ってる人)ゲームを与えてよかったですか?   それとも与えなければよかったと後悔していますか? 時間がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小学生とゲーム

    今、息子は5歳です。私と主人はゲームが嫌いで、家にはゲーム類はありません。今流行のカードゲーム(ムシキング)などもさせたことがありません。 でも、小学校に入ったらゲームの出来ない子や、知らない子は仲間外れにされやすいと聞きました。 そのことがすごく不安です。 今のうちから少しでもゲーム(DSやPSP)などに慣れさしておくべきでしょうか? 区内の学校はクラスが2クラスしかなく、最初に友達付き合いをしくじると、後々にもひびくと聞きました。 ゲームで出来る友達と言うのも寂しい気持ちがしますが、今の世の中の流れでは、逆らう事が出来ないのかな?とも思います。 息子は外で大きなお兄ちゃんがゲームをしているのを、興味深げに見ています。 子供にゲームを与えるべきか否か回答宜しくお願いします。

  • 6歳息子の友達とゲーム

    息子の友達がゲームにはまっています。 今までよく二人のお友達とお家遊びをしていました。仮面ライダーが大好きだったので、戦いごっこや、自分達で考えた遊びをしていたのですが、最近は集まってもずーっとDSをしています。 うちの息子も3DSを持っていて、まったくゲームをしない訳ではないのですが、友達と集まったときはみんなで出来る遊びがしたいようです。 本人も友達に「DSやめよー」と何回もいっているのですが、まったく無視・・・ 楽しくないようです。でも今まで楽しく遊んでいたので、「また前のように遊べる」と息子は思っているみたいで、誘ったり、誘われたりしています。本人たちの母親がゲームを止めることはないので、私が止めるのもおかしいので、それもできない状態です。 他の友達のお家もやっぱり集まるとWiiやDSが主流です。 春から小学校に入学するですが、ゲーム抜きで遊べる子がいるのかとても不安です。 我が家にはWiiもありますが、ゲームをするより読書やレゴブロックで遊ぶのが好きなので、子供が喜ぶソフトはありません。子供の友達が遊びに来てくれるように子供が(うちの子ではなく)喜ぶソフトでも買った方が良いのか、悩んでしまうぐらいです。 それとも学童保育にはいる?とか。 息子は嫌がってますが・・・私自身も学童保育がどんな環境なのかはさっぱり分かりませんが、ゲームはないと思いますので。 息子さんがあまりゲーム好きじゃない方はどうされていますか? 何かよい遊びはありませんか? ゲームが好きではないお友達いましたか? 本来なら、外遊びできればいいのですが、道が狭い上に車が結構通ります。 お家がたくさんあるですが、「門」のない家が多く、遊びに来た友達はよその家に勝手に入っていってしまいます。 何かよい方法や、ご経験があればアドバイスよろしくお願いします。

  • ゲーム好きな小6男子ですが

    小6の息子ですが、 ゲームが大好きで、家にいる間は殆どゲームをしていたいようです。 何度か注意して、他の事に目を向けようとしても、 テレビを見るか、ビデオを見るか、宿題するかぐらいで、 特にゲーム以外の趣味も好きな事もないようです。 ここだけ見ると、心配ですが、 友達が多く、また習い事でも友達が出来るし、 年齢も上の学年の子にも気さくに接してもらえたり、 下の学年の子には結構慕われているようです。 学校の勉強も良くできて、先生からも信頼されているようで、 担任もそうですが、委員会の担当の先生などにも褒められます。 自分でやりたいと言った習い事で、一週間のほとんどが埋まっているのですが、 行きたくないやサボるなどないです。 そして、運動会が今月ありますが、 応援団長にも選ばれたそうで、毎日昼休みや放課後も練習があり、 習い事に間に合わないので、終わってから走って帰ってきて、 5~10分ぐらいで習い事に行かないと行けなかったりして、 他にも委員会の委員長に、縦割り班の班長にと色々な長を兼任して、 学校でも忙しいそうです。 しかし、それすべてこなして、習い事も一切休みません。 忙しいけど、自分が決めたことだから文句は言わないようです。 その反動なのか、家にいて自由な時間はゲームばかりです。 でも、学校の宿題も塾の宿題もしっかりこなしています。 塾の成績も上位です。 わが息子ながら、ゲームしている姿しか目にしないぐらいなのに、 どれだけ器用なのだと思います。 応援団の練習も愚痴を言わないし、帰ってきても元気に習い事に行くので、 楽なのかと思っていたら、 下の学年をまとめるのに苦労もしているようで、 それでも、厳しく指導したり、団長としてまとめているようです。 先日、息子に注意されて泣いたと聞いていた子が、 息子を見つけて、ニコニコしていました。 厳しくしても、好かれているようです。 ゲーム好きは心配とメディアは言いますが、 息子は本当にゲーム大好きで趣味はゲームなのに、 どんなことにも前向きです。 最近では百人一首大会に向けて、暗記や対戦などあるそうですが、 息子は暗記も一、二番ほどに早く、対戦も強いようです。 家にいるときはふにゃふにゃしているように見えるんですが、 いったい、いつの間に百人一首も覚えているのか。 勉強も、短時間机に向かっているのを見ても、 あとは殆どゲームなんです。 (ユーチューバーでもあります) ゲーム以外に目を向けたいと思うのですが、 息子はそれでバランスと取っているのでしょうか?

  • 友達に一晩ゲーム貸したら壊れて戻ってきた

    小学6年、男の子の子供のことなのですが・・ このお休みに、祖母宅に泊まりに行っており、祖母宅は、自宅と近いので、学校の友達(よく遊ぶ子)の家も、祖母宅のそばにあり、遊びに行って、ゲーム(DS)を一晩貸したら、壊れて戻ってきたと、祖母から聞き、息子はものすごくショックを受けてると聞き、友達は、あくまで壊れたことは、「知らない」と言うらしく、その子は母一人、子一人の母子家庭の子で、母親は、仕事で忙しく、家にあまりいなく、子供は、結構自由にさせています  その子の母親とも面識ありますが、特別、悪い人でもなく、さっぱりしている人だし、いつも遊びに行かせてもらってるので、この件は、このまま目をつぶろうと思ってますが、うちの子は、ゲームがないと、生きていけないくらい、ゲーム好きで、絶対新しく買わないと気がすまないのですが、貸した息子も悪いし、お年玉まで我慢させるつもりで、祖母とも話しはついたのですが、今日祖母と、連絡取ったら、「かわいそうだから、祖父が、買ってやった」との事でした 家に戻ってきたら、説教するつもりですが、最近、思春期も絡んできて、どのように、言い聞かせたり、怒ったりしたらいいのか悩みます  アドバイスお願いします

  • 子供にゲームを買ってあげましたか?

    我が家はテレビゲーム禁止ですが(父親の方針です。) 小学校1年生の息子はゲームが大スキな様子です。 お友達の家に行くことが多いのですが、良く聞いてみると お友達宅でゲームをしているとのこと。 私(母親)にしてみると うちに無くてお友達の所でするんだったら、買って時間を決めて目の届くところでやらせた方がいいのではないかと考えたりしています。 お友達のお宅にもあまり頻繁に行くのでは迷惑だとも思います。 また、先日お友達を我が家に連れてきたとき、大事にしていたベイブレードをあげたとのこと。理由を尋ねると「ゲームを貸してもらうのに順番を1番にしてもらうため、順番が後の方になると、門限の時間になって出来ずに帰ってこなきゃいけないから」と。 ゲームを買ってあげた年齢、理由、買わない理由などなど 教えて頂けますでしょうか? できればお子さんをお持ちの方のご意見を伺えたらと思います。

  • 子供に友達がいません

    小3の息子は、放課後に遊ぶ友達がいません 学校の行き帰りも1人です 仲良くしてくれてた子達が数人が居たのですが、ある事がきっかけで息子は仲間に入れてもらえなくなりました 仲良くしてた子の1人が、息子のお金、ゲームソフト等を盗っても、遊んでくれるのが嬉しかったようです 仲間外れになった件は、お互いが悪いのですが、どの親御さんも息子と遊ばないようにと言っています 息子は、とても優しく、明るく活発ですが、かなり不器用な子です 残念ながら、幼稚園の頃から、他の保護者、クラスメートから誤解されてきました 遊ぶ人が居ないので、PC、携帯、テレビ等でゲームをしています 公園に知ってる子が居ないかと、窓から様子を見ています その姿を見るのが不憫でなりません たまに居る子達と遊んでる時は、とても楽しそうです 息子は何も言いませんが、寂しいと思います 仲良しだった子達とは、毎月1週間の集団登校で会いますし、息子以外の子達は楽しそうに話をしています それを見て、どう思っているのかなぁと考えると、とても辛いです 長くなりましたが、今後どうすれば良いでしょうか、アドレス宜しくお願いします

  • 小学1年生男児、放課後や夏休みに遊ぶ友達について

    こんにちは。 長文になりますが、小学1年生の息子についてご相談させてください。 小学1年生の男の子がいらっしゃる方、または男の子を育てられたという方、 これくらいの年齢の子は放課後約束して遊ぶ特定の友達はいますか? 地域差があるのかもしれませんが、参考に教えて頂きたいと思います。 ちなみに我が子は放課後や夏休みに子供同士約束をして遊ぶ友達はおりません。 息子の様子に関して、以下に箇条書きを致します。 ・ 4月以降、同じクラスの子に何度か声をかけてみたものの遊べず。 (習い事をしている子供が多く、「平日放課後はほぼ毎日習い事」というのは珍しくありません) ・ 唯一遊べた友達とは遊びのペースが違い(息子はのんびり、友達は活発)   公園で遊んでいたものの、気づけばバラバラに遊んでいた。 ・ 近所の公立幼稚園から小学校へ進学したので知り合いはたくさんいるが、   幼稚園の時に仲良くしていた子とはクラスが離れ、家も遠いので遊ぶ約束はした事がない。 ・ 息子は基本、1人で遊ぶのも苦にならないタイプ。   学校の休み時間は運動場で遊ぶ事もあれば、教室で本を読んだり自由帳に絵を描いたり、   マイペースに過ごしている。 ・ 1学期の間、友達を誘ってみたり、1人で公園へ遊びに行って友達を探したりしたが   結局放課後遊べる友達が見つからなかったので、本人が希望した事もあり   以前から検討していた習い事をいくつか増やして、放課後は習い事で汗を流している。 ・ 性格的にはおっとりのんびりしていて、運動は嫌いではないがあまり得意でもない。   外出先などでは知らない子でもどんどん話しかけて仲良くなるが、   相手が集団だと気後れする様子が見える。 ・ 息子から話を聞くと、なんとなくよく出てくる名前の友達はいるが、   学校ではいつもその子と遊んでいるわけではなく、その時その場にいる友達と遊んでいるらしい。 ・ 通知表には「いつも朗らかに友達と触れ合っています」   「友達と協力し合って、小学校生活を明るく楽しんでいます」   と書かれていたので、友達との間にトラブルがあったり、いつも1人ぼっちという事でもなさそう。  (懇談会の時に先生に尋ねても、「お友達関係では何も問題ありません」と言われた) 上記の事から、息子は浅く広く友達と付き合うタイプなのかもしれないと思うようになったのですが、 周りは母親同士仲が良いグループで映画を観に行ったり遊びに行ったりしているようで、 息子が放課後や夏休みに遊ぶ仲良しの友達がまだできないのは、 私が幼稚園時代にママ友グループみたいなものに入らなかったからだろうか… などと思うようになりました。 私自身、幼稚園で個人的に仲の良い友達は出来て子供同士もそれなりに仲が良いのですが、 そのママさんは仕事をしているので、夏休みに約束をして子供も含めて遊びに行く事はありません。 むしろママさんの仕事がお休みで子供が学校へ行っている間に、 遊びに来てもらって親だけで会う事が多いです。 (私には息子の下にまだ小さな子がいるので、外出するより家で会う事が多いです) 子供は子供で気の合う子と仲良くなり、親は親で気の合う人と仲良くなれば良いと思っていました。 「きっともっと学年が上がっていけば気の合う友達と自分で約束をするだろう」と思うのですが、 これまで何度か集団で遊ぶ時に誘って頂き参加した時、 同じ事をしていても何倍も楽しそうにしている姿を見たので 私がもっと環境を整えてあげるべきなのか…とモヤモヤしています。 しかし、私自身あまりママ友集団が得意ではなく、 これまで何度か混ぜてもらった集団での遊びについても そのママさん達はとても優しく気さくな方達だったのですが、 集まると人の家で夜ご飯の時間になってもまだ遊んだり、 私にはまだ小さな子がいるので時間のペースが少し違いました。 また、子供達は幼稚園時代から放置状態で、 小学生になり子供だけで公園に行くようになると 同じ幼稚園出身の特定の子供に意地悪をしたり仲間外れ発言をするようになったと聞き、 (その子のお母さんに聞いたので噂ではありません) 正直もっと仲良くなりたいかというと「う~ん」という気持ちです。 その子供達は親も含めてよく集まり遊んでいるので、 子供同士で家を行き来したり、公園で遊んだり、グループ化しているようです。 子供達の性格やタイプは別として、数人集まり遊んでいる様子を羨ましく思ったりもします。 でも「気の合わないママと一緒にいてまで子供の遊ぶ場を設定するのは無理し過ぎでは?」 と思ったり、自分の中でも相反した気持ちがいったりきたりしてよくわかりません。 息子の習い事については、放課後1人でつまらなそうにブラブラしていたので、 友達とも遊べず、公園に行っても誰もおらず(夕方は人が少ない公園です) それなら、放課後も遊びたいと思える友達ができるまで、 体力作りや運動能力向上を目指して、本人が希望する習い事を始めました。 放課後の時間をもっと違うように使いたいと息子が言い始めたら、 その時は相談して習い事をどうするか考えたいと思います。 同じような立場の方はいらっしゃいますか? これくらいの年齢の子は、もう親が介入しなくても子供同士でいつか遊べる友達を作るまで 様子を見ていてもいいのでしょうか?