• ベストアンサー

旦那が夜勤の仕事だと

shige-ganの回答

  • shige-gan
  • ベストアンサー率22% (20/88)
回答No.4

昼間、あなたが働く。 だって大した家事も出来ないんでしょう。 旦那さんも休めてお金も稼げて、 かなり合理的。 小さい子どもがいる? 保育園に預けて働きましょう。 私も夜勤やってるからわかりますが、 昼間仮眠出来ないのほ本当に辛い。 あなたが気を遣ってあげてるのは素晴らしいが、 その気を遣ってあげてるっていう 変なプレッシャーがいけない。 兎に角合理的に留守にすること。 実家に行くとか。 どーすか。

関連するQ&A

  • 神経質な旦那が苦痛

    旦那が私達家族、近所の生活音にかなり神経質で疲れます。 53歳の旦那は昼間でも掃除機の音が嫌いで煩いと文句を言います。俺が居る時にわざわざ掃除機かけるなと怒りますが、旦那は休みが多いのです。掃除機を始めると怒って外へ出かけて行きます。 他にもキリがない程ありますが、思い出したのから言うと、洗濯機の音も嫌がり、たまたま脱衣所のドアを閉め忘れるとすぐ閉めに行きます(もちろん昼間の時間帯です)、ドライヤーの音→脱衣所閉めろ。ちなみに広めの4LDK自宅です。食器を洗う水の音「水道はシャワーだと煩いからストレートで水は少しにすれば音小さくなるから」と不機嫌に嫌味を言う、食器を洗う時の食器を置く音も静かにしろと言う、ドアの開け閉めも完全に閉まるまで手を添えろ、足音、テレビの音小さく。大学生の子供に夜10時以降は電話するな、煩いから。子供は気を付けて自室で小さい声にしてます。換気扇の音嫌がる。 他には一度、隣りの女子高校生が夜立ち話してると騒いでる訳でもないのに、威嚇する。隣りの親に夜10時以降に、立ち話してるのは非常識だと言いに行こうかな、と言うのは止めさせました。 夜中、知らない若者が家の前を騒いで歩いてたら「何かトラブルでも?警察よびますか?」と旦那がキレて大声あげてました。 旦那は電車通勤時は耳栓しているそうです。 とにかく物音、生活音にやたら神経質過ぎて私はつくづく疲れます。人に対して音に敏感に怒る旦那本人は家での歩き方はまるで忍者のように歩き、ドアもそ~っと閉める、洗い物も水を少~しだけ出して静かに洗います。お湯を沸かすくらいしか料理をしない旦那は、換気扇音が嫌いなので、かけずにお湯を沸かして部屋が暑くなります。 これほど音に神経質なので異常だと思います。 毎日の事なので嫌気がさしてます。 皆さんはこんな旦那は普通でしょうか?言う通りにして昼間でもお通夜のような静けさで過ごすのは我慢するしかないでしょうか? 音以外でもかなり何に対しても神経質なのです。旦那の両親も「神経質でしょ?」と聞いて来るので私や子供だけが思っている訳ではないです。もちろん、何度も旦那に生活音なんだからある程度は仕方ないでしょ?と言うと喧嘩になります。 夜中にうるさくしていて怒られるならまだしも、真昼間でもこんな調子です。

  • 騒音につぃて

    主人の転勤で世帯向けのアパートに引っ越して半年になるのですが、上の部屋の物音が酷くて困っています。 私は1Fに住んでいるのですが、2Fは子供さんもいるので部屋の中でドタバタ走り回ったりボールで遊んだり、夜も扉の開け閉めで遊んだりしているので音がとても響いて困っています(-_-;) 私も昼間は働いているのですが、昼間は周囲の雑音や近所のお子さん達が外で遊んだりしているせぃか、物音は夜に比べれば静かなのであまり気にならないのですが夜は本当に静かなので響いてしまうのです。 小さなお子さんの居る部屋なので注意するのは大人気なぃと思うのですが、毎日朝の6時過ぎから楽器やら部屋の中を走り回っているので正直、うるさくて困っています…。 似たよぉな悩みを抱えている方、またこんな方法で対処してという方がいらしたら是非、参考に教えて下さい(>_<)!

  • だらしない旦那

    うちの旦那はものすごくだらしがないです。 夜仕事から帰ってくると、ご飯を食べテレビを見ながらそのまま寝てしまう。 もちろん仕事着のまま、テレビはつけっぱなし、暖房は入りっぱなし・・・・。 2,3日ふろに入らず仕事に行くことも多々あります。 極めつけは1人エッチをしたあとのティッシュまでもが床においてあるままだとか考えられないことばかりです。 あんまりにも腹が立ったので、朝、私が洗濯籠の中に入っていなかったものは洗わないと宣言し、そのようにしています。 当然、寝室も別にしました。 旦那の寝室は脱ぎ捨てた衣類が散乱しています。 今は顔を見るのも嫌になってきました。 仕事で疲れているからしかたがないと私は済ませることができません。 大きい子どもがいるんだから・・という考え方もあるように思いますがそのようには私は考えられないのです。 ただだらしないのです。 でも外ヅラはものすごくよく、ご近所の奥さん受けもよいし、極めつけは小学校の保護者会の役員まで引き受けてくる始末です。 そんな旦那の影で後始末をしているのが私なのでもう限界です。 離婚の二文字も浮かんでくる始末です。私は心が狭いのでしょうか?

  • 隣人のたてる物音(嫌がらせ)について教えてください。

    知人が困っているので助けてあげたいのです。 知人は3階建ての賃貸アパートの1階(101号室)に住んでいるのですが、隣の102号室の住民(夫婦で住んでいて、物音を立てるのは奥さんのほう)が平日昼間にドアをすごい勢いで閉めたり、ベランダの窓を大きな声で「まったく!!」とか言いながらドンドン叩いたりするのです。 どうも、反対側の部屋(103号室)の子供の声がしたりするとそれに反応している(子供の泣き声などがいや)らしいのです。 知人は反対側だし関係ないように思っていても、ドアを叩いたりする音は聞こえてくるわけで、物音がするたびにビクッとしたりして、かなりストレスが溜まっているよう。 102号室のご主人がいる土日にはそんなことはないようなのですが・・ こういうときにはどういう対応をしたらよいのでしょうか? いい案を教えていただきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • ご近所の猫について

    私の家に猫がおりまして、夜は家に帰ってきて 自宅で寝ることが多く朝方外に出かけるようですので 窓を少しだけ開けています。 ですが、ご近所の猫たち(一応飼い猫みたい、 初めは一匹だったが去年子供と孫を産んで6ひきに増えた) が毎晩のように真夜中(夜中2-4時)くらいに家に入ってきて、えさを食べにきて困ってます。 物音がしますのですぐにわかりますので音をたてると すぐに外に出て行きますが、毎晩ですので流石に 寝不足です。 自宅の猫を追い出して窓を閉めて寝るのがいいのですが、自宅の猫がかわいそうだし。 ご近所の猫にもえさを分けてやるというのも考えましたが、6匹も増えているのであげるわけにもいきません。昼間顔を見ると逃げるのに真夜中に起こされるのでたまりません。最近、この猫ちゃんたちえさを食べさせてもらってないんじゃないだろうかと考えるようになりました。 なにか家に入ってこないようにするいい方法は何かないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 夜勤 ツライ

    看護師してます 3交代勤務です。独身 総合病院で働き当初から夜勤したくなかったけど夜勤できて一人前て思い頑張ってました。 若い時は気力、体力あるので頑張ってこれたけど年齢を重ねるごとに夜勤ツラク体調、気分すぐれません。肌荒れし皮膚科通院してます。規則正しい生活、睡眠などアドバイスうけますが><ストレスチェックで欝傾向だったので(二年連続)心療内科へいきました。睡眠は寝つきがちょっと悪いくらいで大丈夫ですけど寝ても眠くて仕方ない時や集中できないときあります><冬の深夜勤務は辛すぎます>< (1)夜勤の少ない部署へ異動できるまで頑張るか、(2)新しい職場探すか、日勤のみ(3)2交代の職場を探すか… 今は新しい職場探す気力なしです>< 昼間働いてる人がうらやましいです。平日休みは嬉しいですけど(^o^; 交代勤務されてる方で 夜勤ツラク働き方変えたかたや工夫していることあったら教えて下さい。

  • 旦那が幼稚な場合

    幼稚な旦那は、仕事がうまくいってなかったり仕事で怒鳴られてたり出世コースから外れたら家ではどうすると思いますか? (1)奥さんや子供に申し訳ない、俺みたいな仕事できない男と結婚してくれてありがとう。と思い、奥さんには尽くし優しくし一途に愛し、家事や子供の世話も頑張って手伝う、家ではとても良い旦那になる。 (2)外ではらせないストレスを家で発散。家の中では俺様な亭主関白もどき。奥さんや子供に当たり散らし、モラハラやDVまがいをする。最悪な旦那になる。 (3)その他。

  • 社宅での騒音について

    ここの社宅に住んでから階上の騒音に悩んでいます。 階上には3~4歳の子供が1人います。こちらは夫婦2人暮らしで、現在私は妊娠中です。 古い社宅なので当初は仕方ないと我慢してきたのですが、どんどん騒音が大きくなってきて時間も長くなっていて今はほとんど一日中続きます。子供の走り回る音も相当ですが、奥さんの歩く音やふすまや窓の開け閉めの音がものすごい音です。 奥さんがたまに実家に帰られていてご主人しかいらっしゃらない時は、ほぼ無音なので大人の歩く音などは奥さんだと思います。奥さん不在の際もご主人は歩いたりふすまを開け閉めしたりすると思うので、静かにしようと思えばできるのではないかと思います。 週末も朝から騒音で目が覚め、ゆっくり眠れません。しかも夜中まで続くのです。また、以前数回うちの主人からやんわり注意したのですが、その時だけは少し静かになります。でも数日すると元通りです。 (数日静かに出来るということは、ある程度できるのではないかとも思います) 以前注意したとき、翌日の昼間うちに来て「昼間は仕方ないですよね?」とか「子供がどんなものなのか、一度見に来てくださいよ」などと言われました。なので、昼間は耳栓をするようになったのですが、昼間だけではないので本当に困っています。 かなりストレスになっていて妊娠中ということもあり、とても体に悪そうで心配ですし、子供が生まれてからも、階上の騒音で子供の生活に支障がありそうで心配です。 ちなみに主人はこの社宅では一番年下なので、あまり強く言える立場ではありません…。 また、特に階上の奥さんは少しクセのある方のようです。 難しい状況ではありますが、何か良い方法はないでしょうか? 子供の出す音より大人の騒音の方がストレスになっています。 宜しくお願いします。

  • 私は仕事を続けるべき?やめるべき?

    今年の夏、私28歳と彼36歳の結婚が決まりました。 この結婚の後、私が仕事を続けるべきかどうか、悩んでいます。 現在は正社員で、新居(まだ実家住まい)から1時間30分くらいのところに勤めています。 残業ナシで帰ったとして、19時30分~20時の帰宅です。 残業もあります。 そこから、家事をすることになります。 彼は、車で新居から15分くらいのところに勤めていて、帰りは17時を少し回るぐらいです。 朝が早い仕事のため、22時には就寝します。 朝家を出る時間は、双方ともに大差はありません。 そして、彼は料理だけができない人です。 なので、夕飯だけは作って欲しい様子。 現在は実家暮らしですが、母がいないため、自分のご飯や掃除・洗濯はしています。 家族も、自分のことは自分でできます。 バラバラ生活ですが、うまくいっています。 でも、結婚したのに「夫・コンビニご飯、妻・手作り」というわけにもいかないと思っています。 私は、自分の時間がなくなってしまい、ストレスをためてしまいそうです。 彼は、とても神経質なタイプで物音ですぐおきてしまいます。 彼が寝た後私がテレビを見たり、趣味(ピアノを習っていて、音のならない電子ピアノがあります。鍵盤をたたく音が響いてしまう)に没頭するのは難しいです。 収入の面では、共働きが一番なのですが、 いつか、早く帰っている彼に爆発してしまいそうです。 「趣味もできず、土日も家事に追われ、いつもご飯を待たれ・・・」と。 正社員に多少の未練はあります。 でも、この仕事を続けたい!という強い気持ちはありません。 皆さんなら、どうされますか? 何かアドバイスを頂ければ嬉しいです

  • 音がうるさいほうがリラックスするウサギについて

    家で飼ってるウサギについてなのですが、近所での工事の音やテレビの音があったほうが確実に寝そべる回数が多いのです。 私が動き回ってるような遠近感のある音は敏感に反応しますが大体同じ距離である音に関してはむしろ音がないよりリラックスしているように思えてなりません。 今も近所で道路か何かの騒音が結構するのですが(ペアガラスですが音がすごく漏れてきます)パタンと横になってリラックスモード中です 同じ昼間でテレビも工事も何も音がないほうが私のちょっとした音にも敏感じゃないと思うんです。 こんなことってあるのでしょうか。