• 締切済み

経済のファンダメンタルズって何ですか?

noname#4080の回答

noname#4080
noname#4080
回答No.1

一国の経済状態を表現するのにいちばん基礎的な指標となるもので、経済成長率、物価上昇率、失業率、経常収支などが、それに含まれる。為替レートの変動原因を考える際に使われることが多く、中期的には為替レートはファンダメンタルズの良好さに左右されるが、短期的にはファンダメンタルズについての予想の変化に左右されて変動するとされる。 以上、現代用語辞典からです。

関連するQ&A

  • 経済用語の使い方「マクロ経済」

     経済学を勉強したことのない僕が、ある国の経済概況を書くことになり、「高いGDP成長率、健全な国家財政、安定した物価、低失業率等『ファンダメンタルズは良好である。』」と書いたところ、上司が、ファンダメンタルズというカタカナの使用を嫌い、『』のところを、『マクロ経済は好調である。』と訂正しました。  そこで、経済学に明るい皆さんに質問ですが、 <その1>訂正後の文章(「高い・・・好調である。」)は、正しく理解できますか。 <その2>そもそも「A国のマクロ経済は好調である。」という文章は、経済学的に正しい使い方なのですか。  以上、経済ど素人の僕にお教え下さい。

  • 主要国のファンダメンタルズに関する情報を収集しやすいHPはどこでしょうか?

    主要国のファンダメンタルズ(金利、GDP、経常収支、貿易収支)に関する情報を収集しやすいHPはどこでしょうか? 現在、各国のファンダメンタルズを個別に調べているため、時間がかかってしょうがありません。おそらく証券会社のHPにまとまって掲載されているように思います。どのHPを参照すれば良いのでしょうか?

  • マクロ経済学の課題

    大学で課題で出された問題です。 「1年物のドル金利を2%、現在の為替レートを1ドル=80円、1年後の予想為替レートを1ドル=84円とする。 この時、為替レートの予想変化率は何%か。また円建てで測ったドル預金の予想収益率は約何%か?」 考えてもいまいちわからないので、解き方・考え方など教えてください。 よろしくお願いします。

  • FXのファンダメンタルズ

    各国の長期統計は、どのように調べればいいでしょうか? インターネットでいろいろ調べたのですが分からなかったので、 投稿させていただきました。 具体的には、 米国・カナダ・EU・英国・スイス・オーストラリア・NZの GDP、物価上昇率、貿易収支、失業率(1995年~2007年までの統計) が知りたいです。 おすすめの書籍、インターネットがあれば、詳しく教えてください。 お願いします。

  • マクロ経済の問題がとけなくてこまっています

    マクロ経済学の問題が解けなくて困っています 明日マクロ経済学の中間テストがあるのですが、問題が解けなくてこまっています。 答えがないので、できれば理由もつけて教えていただきたいです。 わがまま言ってすみません。 (1)以下のうち、一国のマクロ経済において成立する恒等的関係としてもっとも適切なものはどれか。 ただし、GDPと国民所得の違いを無視する。 1.国民所得=貨幣量ー民間消費ー民間投資 2.国民所得=民間消費+民間投資+政府消費+政府投資+輸出-輸入 3.国民所得=財政収支+経常収支 4.国民所得=国内消費+租税+政府貯蓄 5.国民所得=民間消費+民間投資+租税+輸出-輸入 (2)ある国ではある年度において、民間貯蓄が民間投資を上回っていた。このとき最も適切な記述はどれか。 1.財政収支が黒字ならば、経常収支は黒字である 2.財政収支が黒字ならば、経常収支は赤字である 3.財政収支が均衡していれば、経常収支も均衡している 4.財政収支が赤字ならば、経常収支は黒字である 5.財政収支が赤字ならば、経常収支は赤字である (3)貨幣数量説の内容に関する記述として最も適切なものはどれか 1.物価の上昇は長期的には貨幣残高のみを増大させる。 2.経済取引の増大は長期的には物価水準のみを上昇させる 3.流通速度の上昇は長期的には貨幣残高のみを増大させる 4.貨幣残高の増大は長期的には物価水準のみを上昇させる 5.流通速度や実質GDPは長期的には貨幣量に影響されない (3)は自分では「4.」かな?と思ってるんですが合っていたとしても、間違っていたとしても きちんと理由を説明できないのでこれも教えてください お願いします

  • マクロ経済で以下の内容があまりよく分かりません。

    マクロ経済で以下の内容があまりよく分かりません。 ファンダメンタルズとは、貿易黒字に関係する国民所得のことでしょうか? どなたか説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 「変動為替相場制のもとでは、経常収支は必ず均衡しない。経常収支は、経済のファンダメンタルズに依存して調整される。」

  • マクロ経済学について

    小国の2期間の開放マクロ経済モデルについて考える。いま、企業は、第1期の資本ストックを50だけ与えられていて、生産関数は、Y = Kとする。また貯蓄関数、設備投資関数は、それぞれ次のようであるとする。  S=100r  I=20−100r また、第1期の期初の対外純資産が5、外国の実質利子率を15パーセントする。さらに、政府の経済活動を考慮しないものとする。このとき、 第1期の均衡実質GDPの値、資金供給量の値、設備投資の値を第1期の経常収支の値、第1期の最適な消費の値、第1期の所得収支の値、第1期の期末の対外純資産の値を、求めなさい。 問題2 自国財の物価水準が3,外国財の物価水準が12として、以下の各問に答えなさい。ただし、購買力平価が成立しているものとする。 問1 名目為替レートの値を、解答欄に半角で入力しなさい。ただし、自国通貨建てレートで答えなさい。また、値が整数とならない場合、小数点も半角にして、小数で入力しなさい。 問2 名目為替レートの値を、解答欄に半角で入力しなさい。ただし、外国通貨建てレートで答えなさい。また、値が整数とならない場合、小数点も半角にして、小数で入力しなさい。

  • 質問 3問あります。

    一部のみの回答でも結構です。 経済には疎いので、 できるだけ解りやすく回答おねがいします。 [質問1] 絶対的・相対的購買力平価は理論はすべての財・サービスが自由に貿易されないと成り立たないので、成立しないことになりますが、広く利用されているのはなぜでしょうか? また例えば購買力平価換算のGDPと実質GDPの比較では、比較にどのような違いがでてくるでしょうか?そして、他の指標よりも、購買力平価を比較に利用するのが優れている場合はどのような場合でしょうか? [質問2] 実行為替レートについて。 基本的に実行為替レ―トは、デフレ=通貨高、インフレ=通貨安ですが、 豪ドルの場合インフレですが、通貨高です。これは、景気や金利の要因が「デフレ=通貨高、インフレ=通貨安」よりも強く働いているためかと思っています。 また、ユーロの場合PIIGSのも強く為替レートに影響を与えていると思います。 「デフレ=通貨高、インフレ=通貨安」というのは、為替レートにどの程度影響を与えていますか?その他の為替レートの主な決定要因がどのようなモノがあり、その要因が強く働いている国を挙げるとすればどこでしょうか?そして、そもそも現在は現物経済に対して、マネー経済の方が圧倒的に大きいので、購買力平価やインフレ率よりも、金利などの投資環境が為替レート考える上では重要な気もします。為替レートの決定要因を考える場合、何を軸として考えるのが妥当でしょうか? [質問3] なぜアメリカは原油輸入国なのに、輸出も行っているのでしょうか? おそらく、アメリカで原油が採れる地域が限定されているので、一部地域では外国から輸入した方が安いという事かと勝手に推測しています。 アメリカはどこから原油を輸入し、どの地域が消費しているのでしょうか?

  • マクロ経済の問題です。

    マクロ経済について教えて下さい。 次の図は縦軸に財政黒字を横軸に利子率を取り固定為替相場制のもとで国内均衡を達成する財政黒字と利子率の組み合わせをxx線で、国内収支の均衡を達成する財 政黒字と利子率の組み合わせFF線で表したものです。今ある国の状態が図中のA点にあります。 このA点は国際収支は赤字で、国内市場はデフレです。 どうやって判断したらいいのですか? 優しく解説して、いただけませんか。 回答よろしくお願いします。

  • マクロ経済学について

    マクロ経済学について 消費関数:C=(Y-T)+1 投資関数:I=14-4r 実質貨幣需要関数:L=y/5-8r+40 短期の総供給関数:P=Pe+0.2(Y-Yf) 政府支出:G=3 税金:T=0 貿易・サービス収支:NX=2 名目貨幣供給量:M=96 物価水準:P=2 予想物価水準:Pe=2.4 完全雇用GDP:Yf=50 GDP:Y 物価水準:P 利子率:r という初期の短期均衡における数値のもとで (1)総需要関数を求めよ (2)短期均衡におけるGDP、利子率および物価水準をそれぞれ求めよ (3)短期均衡において完全雇用を実現させるためには、名目貨幣供給量をいくら増加させる必要があるか (4)長期均衡におけるGDPと物価水準を求めよ という問題が全く分かりません。。 ヒントでも良いので求め方を教えて頂けないでしょうか。1つだけでも結構です。よろしくお願い致します。