• 締切済み

エアーアジア航空機を利用された方に

koma24の回答

  • koma24
  • ベストアンサー率56% (1976/3487)
回答No.3

日本発はないですが、海外で何度か。飛行機も通常のとは違いますよ。まず、シートピッチ。一部(有料)を除き狭くできています。機内エンタメもないのでモニターもないです。 椅子も後ろに倒すのはあまり考えないほうがいいかも。機内食もこの間乗ったジェットスターの台北線よりはマシでしたがあえて頼もうとは思えないレベル。 CAの態度っていうのはどういうことでしょうか。基本的にお願いできる(無料)サービスは殆ど無いので気になることはありませんでしたが。みなさん若い人が多く元気でフレンドリーなイメージが強いです。 これからも機会があれば利用したいLCCですが、個人的には会社問わず3時間までのフライトが目処です。百歩譲っても4時間超えるフライトはパスかなあ。

ningendaisuki
質問者

お礼

ありがとうございました。 ようやく関西空港に乗り入れてくれてこれからは外国かなと思っている時、 ただ関西からマレーシアは7時間ぐらいかかりますからね。 70歳前後には少しきついですかね。

関連するQ&A

  • エアーアジア航空の乗り継ぎ航空券の予約の仕方

    格安航空のエアーアジアはマレーシアに行く場合、燃油サーチャジが現在不要とのことで マレーシア航空などに比べて大変格安です。 然しネットでエアーアジアの関空からランカウイ島までの航空券を予約しようとすると 関空からの行先にランカウイは無く、クアラルンプールまでとクアラルンプールーランカウイまでの 国内便を別々に予約することになります。 この場合二つの便は乗り継ぎ便ではないのでクアラルンプールで一旦荷物を受け取って 入国してからまた荷物検査を受けなくてはなりませんか? また前の便が遅れて次の便に乗れなくなった場合でも次の便の予約は無効となるのでしょうか? どうして関空からランカウイへは乗り継ぎ(フライスルー)切符の手配は出来ないのでしょうか? 経験者の方、教えてください。

  • キャセイパシフィック航空   マレーシア行き乗継便の燃油サーチャージ

    マレーシア行きの航空券を探していて、色々なサイトで比較しています。 キャセイパシフィック航空の香港乗継便がありますが、燃油サーチャージの総額(成田→香港 + 香港→マレーシアの総額)がわかりません。 キャセイパシフィック航空のホームページを見ると、 日本→香港のサーチャージは2400円と書いてありますが、 香港→マレーシアの燃油サーチャージはわかりません。 (香港 ⇔ 南西太平洋、北アメリカ、ヨーロッパ、中東、アフリカ、南アジア亜大陸は6700円と書いてありますが、マレーシアは該当するのでしょうか) ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 日本の航空会社の航空運賃と燃料サーチャージについて

    日本の航空会社の航空運賃と燃料サーチャージについてお伺いします。 なぜ日本の航空会社の航空運賃と燃料サーチャージは外国の会社に比べて高いのですか? 例えば、日本の航空会社の飛行機は安全だから高いのですか? ふと疑問に思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 国内旅行で燃油サーチャージは要らないのでしょうか?

    最近飛行機の燃料が高くなって外国に行くには航空費用以外に高額な空港施設使用税や燃油サーチャージが必要となっていますが 同じ燃料を使って飛ぶ国内便では航空施設使用税や燃油サーチャージは要らないのでしょうか? 要らないとすれば比較的飛行距離が短いからなのでしょうか?

  • 飛行機のサービスはどこまで悪くなるのでしょうか

    最近の航空業界はサービスが悪くなる一方の気がします。飛行機のサービスはどこまで悪くなるのでしょうか? 電車、バス、タクシー等に乗っても燃料代は不要なのに、飛行機に乗ったときだけ燃油サーチャージをとられるのでしょうか?本来、航空代金に含められてるものではないのでしょうか?

  • 燃油サーチャージ、産油国の航空会社になぜ?

    ふと思い当たり、気になって気になってしょうがありません。 原油価格の高騰が航空運賃の「燃油サーチャージ(燃油特別付加運賃)」制度の導入となったと聞いています。 けれど、産油国にとっては、原油価格の上昇はおいしい話のはず。となると、中東など産油国の航空会社にとっては、そんな制度を導入する必要がない。いやむしろ原油高の利益を還元すべく「燃油特別還元運賃」キャンペーンを張ってもおかしくない、のではないでしょうか? 該当する航空会社のサイトをいくつか見ても、しっかりサーチャージつきの運賃が表示され、なんだかなあ、と思います。 どなたか納得させてください。

  • エアーアジアでのトランジットの仕方

    トランジットの仕方を教えてください 今回インドのニューデリーからマレーシアのクアラルンプールまで マレーシア航空で、その後3時間待ってインドネシアのバリ行きのエアーアジアに乗り換えを予定しています その場合のマレーシアでのトランジットの方法について教えていただきたいのです この場合は一度マレーシアで入国審査を受けることになるのでしょうか?その後出国手続きをしてエアーアジアのカウンターにいくべきなのでしょうか? それとも空港内でそのままトランジットできるものなのでしょうか?? よければ教えていただくと助かります よろしくお願いします

  • 4月からの航空運賃

    海外渡航の計画を立てていて、運賃を参考にしたいです。 4月以降の航空運賃や燃油サーチャージの発表はいつ頃かご存知でしょうか? ※航空会社の指定はありません。

  • エアーアジアに詳しい方、教えてください

    先月、タイのドンムアン空港からウドンタニへの移動に、初めてエアーアジアを使いました。 家内の実家訪問の旅でした。例によって「お土産」をバッグに一杯詰め込んでいました。 チェックインしようとして、カウンターの担当者にいきなり(タイ語ですが)「荷物は52kgありますので、このチケットの場合、10,600TBH必要です」といわれ驚愕しました。日本円で34,000円弱です。 ウドンタニは毎年のように行っていて、従来タイ国際航空や、ノックエアーを使っていましたが、初めてエアーアジアに挑戦してみたのでした。通常1人15kg~20kgまでは荷物は無料だったので、多少追加料金は取られるかな、とは思っていましたが、人間の航空料金の3倍を超す料金を請求されて、パニクってしまいました。 かといって、荷物を捨てていくわけにも行かず、指定された窓口に行って大金を支払ったところ、帰りはどうするのかとその窓口の担当者に聞かれました。今予約すれば、1人20kgまで330TBHでOKということでした。帰りの荷物はカラに近いと考えましたが、とりあえず怖くなって3人分約1,000TBH支払って予約しました。 エアーアジアは機内のサービスはすべてが有料とは聞いていて、水すら有料とは驚きましたが、考え方は理解できました。 しかし、エアーアジアのホームページが英語版だったこともあって、詳細を理解しないまま予約した私にも瑕疵はあると思いますが、預け荷物が「ゼロ」の前提で航空料金が組まれていることまでは想定できませんでした。 でも、帰りの便の荷物の予約ができるのですから、知らずにチェックインしようとした場合、遅ればせながら窓口から改めて予約できるというサービスは考えられないものなのでしょうか。 このエアーアジアの預け荷物に関する措置はペナルティに対する「罰金」ということなのでしょうか。 あまりに酷すぎると思います。「罰金」を払わなければならないような犯罪を私はしたのでしょうか。 ご意見はいろいろあると思います。エアーアジアが弱者向けの格安サービスを様々なアイディアで拡大していくことには賛成ですが、今回のようなあまりに心無い仕組みは許せない気持ちで一杯です。 私はもうエアーアジアを使うつもりはありませんが、エアーアジアに詳しい方、こういう仕組みはどういう意図で仕組まれているのでしょうか。教えていただけると、少し心が収まるかもしれません。 よろしくお願い致します。

  • バンコクでの乗り換え Air Asia

    G.W.に初めて、ツアーではなく飛行機チケットを購入し、 プーケットに行く予定です。 日本から、バンコクまでシンガポール航空で行き、 バンコクからは、Air Asiaでプーケットに行きます。 バンコクでの乗り換えを1.5時間程度で考えてますが、 時間に問題ないでしょうか? Air Asiaは初めてでして、乗り換えにどれくらい時間がかかるのかがわかりません。 また、バンコクで入国審査を行うのでしょうか? (それともプーケット?) 加えてAir Asiaにのった感想をお持ちの方は、 ご教示に程お願いいたします。