• 締切済み

途上国開発を学ぶにはどの学部?

OK-SUNNYの回答

  • OK-SUNNY
  • ベストアンサー率26% (17/64)
回答No.2

国際開発ってなぁーに? 私の経験をお伝えします。 1.文部省直轄の教育職時代の体験  JICAの前進であった国際技術協力事業団を解散し民間に移行させる事前協議会の体験です。  機械工学科に帰属しておりましたから、最低限JISの規格を備えた企業であることを条件に掲げた。  理由:製造業・物造りでは、設計製図の表記形態が国際標準に適合していることと、      日本ODAであるからJISの規格に準拠している事とした。  反応:大部分がJISの制定内容とともに図面を読めない・知らない公務員が多かったから、      英会話以上に図面がれば正確に設計意図を伝えられる図面の存在価値を伝えた。 2.国家公務員から民間企業へ移った後の体験  海外事業本部を希望してあったから、中途入社後8年目にして希望がかなった訳です。  開発途上国の国家開発計画に参画したいと言う希望です。  ・話はそれますが、米国がベトナムの内戦に介入した当時、お隣の研究室に米国バークレー校からの  留学修士院生がいて、私のところに相談にやって来た。  ベトナム戦争終結後に敷設する、ベトナムのインフラ計画図を広げた。  所要資機材を日本から調達するとともに、プロジェクト管理、ロジスティクス、技術者等の数々の課題を  列挙して、これらを組み合わせた工程表・所要資機材リスト等のフォームを提示した。  ・これらは、朝鮮動乱で日本が体験したことでもありますが、米国の統計学者のデミング博士のロジスティクスの  考え方を参考にしたのです。  これらの実体験から、自分で海外市場を開拓するのです。  勿論、開発途上国をターゲットにしました。  ・人・物(道具、機械、設備)・金(資金)と考え方(方法)  ・評価方法、相手国政府要人との折衝方法  ・資金については、国連、世銀、アジア銀行、中東の資金等の調達手続き方法  等々、機械工学を専攻した私にとっては、異分野のカリキュラムばかりでしたし、  ・特に物流関連では、輸出関連の貿易実務等、船便・鉄道・自動車貨物輸送等、   対象国の実情を自ら調査せねばなりませんでした。  が、特に新知識として邁進した事は金属資源・非鉄資源の分布・賦存量でした。  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  大学で国際開発部?科を備えておられるところがありますが、実務を遂行できる様になるには、  やはり得意分野(得意技術)を備えねばなりません。  ・センサスレポートを備えていない国が多く、先進国では数字で議論しますから   統計手法も身につけねばなりません。  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ところで、日本の外務省の出先である大使館・領事館等の機能・レベルが最貧状態に陥っております。  日本と言う国家・国民の活性化を目的とする調査・分析・研究意識が皆無です。  民間企業が代行しているのが実態です。  また、国会議員が大名行列の如く、国費で海外視察をするが乏しい知識しか備えていない。  そして、海外視察先で応対する通訳は、大部分が民間企業である。  専門用語・相手国の文化・慣習・技術レベルを知らない外交官が多いからです。  大学に入ったならば是非とも自分でアルバイトで稼いだ資金で開発途上国を調査して下さい。    1日24時間、これを3分割して、睡眠7時間、就学8時間、そして残る9時間を如何に使うか?  就学受講中に先生の講義を習熟すること。  遊びもほどほど必要ですが、PC操作ばかりではNG.  私は国家公務員時代に大型電算機でフォートランで学生・院生の通信簿用のデータ蓄積システムを  開発しましたので、民間企業に移った時にコンピュータ関連の業務には苦も無く順応することができました。  国境なき国際開発の手法と現実には民族間の争いが顕在化する時代への対応とが混在する難しい時代にある。    韓国・中国の若い世代は、自己中心が強烈です。  日本の国立大学の留学生では、過半数が韓国・中国が多い。  共存共生・相互互恵・等距離外交が重要です。  ご奮闘下さい。    

関連するQ&A

  • 学部選びで迷っています!!

    今までは発展途上国について学びたいと漠然に思い、 それなら頭に「国際」のつく学部、といいかげんに考えていたんですが、 最近では発展途上国の「教育開発」について学びたいと思うようになりました。 それを専門に学べる大学はありますか? もちろん教育には政治、経済、その国における文化、環境など さまざまな問題が絡んでいると思います。 そのためには、国際関係学部 などといった学部で 総合的(政治、経済、文化など)に学んだほううがいいのでしょうか。 調べたあたりですと 筑波大学 第三学郡 国際総合 宇都宮大学 国際学部 国際基督教大学 国際教養学部 早稲田大学 国際教養学部 中央大学 総合政策学部 国際政策文化 青山学院大学 国際政治経済学部 津田塾大学 学芸学部 国際関係 などがあるのですが、どうでしょうか。 他の大学についてもあれば教えてください

  • 納得がいかない途上国開発!

     始めまして! 私は、先進国が途上国をいかにして援助し開発していくか興味があり、勉強しています。私自身は、理工学部なんですが、夏休みにインド旅行に行ってから、日本は、先進国は途上国に対して何ができるんだろう?って考えるようになりました。しかし、先生も国連のお偉いさんも途上国に対して「持続可能な開発(発展)」っていう数十年前に、流行った言葉を、何度も仰るばかりで、実際は人口問題、食料問題、環境問題、以前と比べて大差変化がないような気がします。 (まるで、小泉○○さんの構造改革みたい・・・ゴメンなさい!) 周りの友達はみんな理系なので、もし「持続可能は開発」についてだったり、具体的にどうやって途上国の援助をし 開発していくべきなのか、どんな些細な事でもご存知の方は教えてください!どうか、お願いします。

  • 大学受験生です。進路について―発展途上国

    昨日似たような質問をさせていただいたものです。 もう少し詳しく知りたいので再度質問させていただきます。 私は今高3で大学受験生です。将来は発展途上国の子供たちと直接関るために、看護系大学への進学を目指していますが、看護師として以外の方法で行くには、どのような学部でどのような資格をとっていくことができるのでしょうか?

  • 発展途上国で作られている作物について

    こんにちは。 昔、大学で国際理解教育に関する講義を聞いていました。その中で見たビデオで言われていたのは 「貧困に苦しむ発展途上国から取れる作物を、日本が買占め、それゆえにその国では餓死するという現実もある」ということが言われていました。 これに当てはまる発展途上国とは具体的にどんな国が該当するのでしょうか。 また、何故、自分たちが餓死するのに自分たちの国で取れた食べ物を売ったりするのですか? この2点お聞かせいただければと思います。

  • 【一橋大学生コロンビア殺人事件】殺された一橋大学の

    【一橋大学生コロンビア殺人事件】殺された一橋大学の学生である井崎亮のブログを全部読んだけど、休学理由を「国際協力の実情を知るため発展途上国を中心に世界各地を回りたい」と言っていたらしいが、発展途上国のハの字も出て来ないんだがこれは違う人のブログを読んでるんだろうか? ただの観光ブログで発展途上国の実情を何も見てもない気がする。 発展途上国を回って発展途上国の実情を知りたいと言っていた。 「ブログにはこれまでにフィリピンやインド、エジプト、スペイン、カナダなどを訪れたことがつづられていた」 フィリピン。分かる。 インド。分かる。 エジプト。ん? スペイン。??? 一橋大学にとってスペインは発展途上国扱いだったんだ。唸る。 カナダ。発展途上国ではないよね。 友人によると 「井崎亮とは一緒にトルコとギリシャを一緒に観光した」 トルコは発展途上国? ギリシャは発展途上国? 国際協力のために発展途上国を見て回りたい。見て回るとは言っていないのでセーフ? 日本語の綾を上手く使いこなせているので国際協力より政治家の方が向いてそう。 死んでしまったのでもう無理だけど。 ちなみに一橋大学には「うちの子は将来の夢は海外で働きたいと言っていたのにこのニュースを見て、海外は怖いから辞めると言っている。どうしてくれるんだ」という苦情が来ているらしい。 らしいというか来ている。 本当に発展途上国のことを知るための休学だったのかも怪しい。 実績が無ければ詐欺になって休学ではなく除名処分の退学になりそうな話。 ただ嘘の休学理由を提出して世界一周旅行をしていただけなのでは? ブログの国際協力における発展途上国の実情を知る活動をしている記事はどれ?

  • こんにちは。

    こんにちは。 進路についての質問です。 私は今高校生で、大学進学志望です。 発展途上国の飢餓問題に関心があり、 将来は国際NGOなどで働きたいと考えています。 ですが、具体的にどのような学部に進めば良いのか迷っています。 専門的な知識をいかしてNGOで働く為に、 栄養士の資格がとれる、 医療保健学部 保健栄養学科で学ぶのと、 飢餓問題などに焦点を当て 国際総合学類 文化・社会開発分野で学ぶのでは、 将来的にどちらの方がNGOに入りやすい、というのはありますか? 教えてください!

  • 途上国の経済について

    こんにちは。 現在大学4年生で、大学院進学を考えています。 大学院に進学して研究をしたいという気持ちはあるのですが、 研究テーマが定まらず困っています。 大学では経済学部所属ではありませんが、 現在考えているのは経済の面から見た途上国の開発経済です。 対象地域は大まかにアフリカをしようかと考えています。 空間経済(地理経済)などにも最近興味があって、 空間経済と途上国の開発・発展を結びつけて研究できたらなとも思いましたが、どう結びつけていいのかわからず・・・。 そこで、結びつけ方や 「これを研究したらおもしろいのではないか?!」 といったご意見をお聞かせいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 開発経済学とは。

    開発経済学とは、発展途上国の貧困問題を 解消するために経済学がどのように貢献するかを勉強する みたいなのですが、具体的にどのようなことを学ぶもの なのでしょうか??

  • こんにちは。東大文類志望の高3生です。現在、どの学部を選ぶかで悩んでい

    こんにちは。東大文類志望の高3生です。現在、どの学部を選ぶかで悩んでいます。 フェアトレードや子供のサポートに興味があり、将来は貧困国や紛争地域、発展途上国を支援する国際的な仕事に就きたいと考えています。 学校の先生に相談したところ、文一・文三のどちらでもよいと言わたのですが、どちらを志望するべきでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 発展途上国に関する分野を大学で

    アメリカの大学に留学するつもりなのですが、その時に、『発展途上国』『紛争』『戦争』『貧困』などに関する分野を専攻したいと思っています。何学部の何学科にあたるんでしょうか? そういったものに関係している学部学科を色々教えてください。