• 締切済み

検察官の方へ手紙を書いたら起訴してくださいますか?

noname#154528の回答

noname#154528
noname#154528
回答No.1

何回、手紙などを送付しても、なんの意味もありえません。 そんなに簡単に、起訴するしないを替えれるものでは全くありえませんので。 頭おかしいのかなぁ。

africastation
質問者

お礼

何をいってるのかよくわからん。 頭がおかしいのはお前じゃないのか?

関連するQ&A

  • 検察しか起訴する権限がないのは

    理不尽だと思いませんか?犯罪の被害を受けたとしても 複雑で面倒な案件や、小さな事件や、権力者が加害者の場合は 検察は適当に理由をつけたら起訴しなくても済むわけですよね? そうすると泣き寝入りを強いられる弱者が出てきます。 理不尽だと思いませんか?それとも小さな案件や面倒な案件でも 犯罪を立証できたものは検察は起訴してくださるのでしょうか? 刑事告訴をした人はどんな心境で検察の判断を待てばよいのでしょうか?

  • 検察が安易に不起訴処分を下すことについて

    違法行為が明らかに行われている事件を告訴して 検察が不起訴処分を下すことに腹が立ちます。 しかも「嫌疑不十分」ならともかく 「嫌疑なし」という決定をすることがあります。 これに対して一般市民の対抗策は検察審査会か 公務員の職権濫用罪くらいしかなく どちらもまともに機能していると思えないので 対抗策として不十分にもほどがあります。 不起訴を下す検察にいうことを聞かせる方法や 充分なペナルティーを与える方法はないのでしょうか?

  • 不起訴になった事件

    不起訴になった事件をもう1度同じ罪名で告訴することはできないのでしょうか? ようは再捜査を検察に依頼することはできないのでしょうか?

  • 検察が一度下した不起訴処分について

    検察が時効の年数を間違え、不起訴理由を時効完成にして 不起訴処分を下しました。私は地検と高検と最高検に間違い を指摘し訂正を求めましたが検察は訂正に応じませんでした。 検察は訂正に応じないどころか間違いの指摘に対してコメントすらしません。 私は不起訴理由が間違っているため仕方なくもう一度告訴状を提出したところ 検察は「不起訴処分をすでに下しているため返戻します」とだけコメントし 告訴状を送り返してきました。私は「検察が瑕疵の訂正をしないから 告訴状を再び送っている」と指摘し、もう一度送りましたが検察は 「不起訴処分をすでに下しているため返戻します」とだけコメントし また送り返してきます。 私は告訴状の返戻は違法行為である旨を指摘し 瑕疵を訂正するよう求め、もう一度送りましたが 全く同じコメントで検察は告訴状を返戻してきます。 この告訴状のラリーが1年間続いているのですが 市民は検察庁の不作為に対してどのような対応ができますか? また検察庁の不作為はどんな違法行為に該当すると思いますか?

  • 検察に対して憎しみが込み上げます。

    銀行の上司を刑事告訴したが不起訴になってしまいました。 これは頭取が検察に根回しして不起訴にしたと確信がもてました。 結局権力の悪事に対して何も対抗できない無力感と 権力をかばう検察にうんざりします。 どうすればこの悔しさを晴らすことができますか?

  • 検察の処分

    あることで相手を警察に刑事告訴し、最近検察から処分通知が送られてきて被告人を起訴し公判請求となっています。この事件は50万以下の罰金の略式命令になるような事件でありなぜ公判請求にまでなったのでしょうか?また裁判の方式は普通の刑事裁判と同じ法廷でやるのでしょうか?

  • 検察審査会に申し立てる

    検察審査会に申し立てる方法についてお聞きします。まず刑事告訴状を検察に送って、不起訴になった場合にするという順番でよろしいでしょうか?

  • 検察の起訴裁量について

    よく、「検察官は起訴するかどうかを裁量で決められる」ということを聞きますが、その意味がよくわかりません。 刑事訴訟法248条は「公訴を提起『しない』ことができる」としています。これは、通常であれば起訴「される」件について起訴しないという決定を下す裁量があることを意味していると考えられます。通常であれば起訴される件に限っては、起訴するか起訴しないか検察官の裁量で決められると言えます。 しかしながら、通常であれば起訴「されない」件を起訴する裁量は検察官にあるのでしょうか? 私は、素直に248条を読めば、このような裁量権はないと結論付けるのが妥当だと考えています。 「通常」が何を意味するのかを考える必要があります。類似の件(例えば粉飾決算)が捜査、検挙、起訴されていないにもかかわらず特定の件のみを起訴するような場合、「通常であれば起訴されない件が起訴された」ということができると思います。 多くの人(検察官を含む)は、検察がこのような裁量権を有していると誤解しているように感じます。国策捜査は、検察が、通常であれば起訴されない件を起訴する裁量を有していると誤解しているから実施されているのでないのでしょうか。 以上、教えてください。参考文献も教えていただければ幸いです。

  • 検察が冤罪で起訴後に真犯人が現れたら

    たとえば、殺人事件が起き、警察が容疑者を逮捕し、取調べ後、検察に送検し、検察がその事件を起訴します。これはごく普通の一連の流れです。  しかし、検察が容疑者を起訴後に、真犯人が別の小さな事件で警察に捕まり、余罪を追求しているうち、その殺人事件の動かぬ証拠が出てきた場合、どうなるんでしょうか?  警察は検察に送検せざるを得なくなるでしょう。しかし、検察は起訴前なら まだ捜査のやり直しができるでしょうけど、起訴後ならどうするものなのか疑問です。検察は一度起訴したら、後戻りはできなくなり、公判で裁判官の判決が下る前に 自ら自分たちの主張を撤回して裁判を投げるとは考えにくいです。 

  • 告訴状が受理されたが、起訴されない場合

    【刑事事件】告訴状が受理されたが、なかなか起訴されない場合 告訴についての質問です。 告訴状が受理されたが、なかなか起訴されないのに場合、告訴人は「被害についての追加事項」「被害感情」「加害者に対する思い」捜査機関に伝えることは可能なのでしょうか?