• ベストアンサー

二次関数の最大最少について

「y=-x^2+4x+5(a≦x≦a+2)について、最大値・最少値をもとめよ。」 という問題ですが、普通のめんどくさい場合分けの方法ではなく、このグラフを2左に移動することによってできた軌跡の外側が最大値、内側が最小値になるらしいんですが、なぜですか? まったくわかりません。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.3

f(x)=-x^2+4x+5=-(x-2)^2+9 なので y=f(x)のグラフを左に2だけ平行移動したグラフy=g(x)を考えると g(x)=-x^2+9 (添付したグラフでは赤) です。 ここでa≦x≦a+2 の範囲でf(x)の最大値・最小値を考えるということは、幅2の区間での最大値・最小値を考えることです。 そこでまず区間の両端の値f(a)とf(a+2)を比較したいのですが、f(a+2)=-a^2+9=g(a)なので、f(a)とg(a)を比べればよいことになります。 y=f(x)とy=g(x)のグラフは点(1,8)で交わり、これより左側(x<1)ではg(x)>f(x)なのでf(a+2)>f(a),右側(x>1)ではg(x)<f(x)なのでf(a)>f(a+2)です。…(1) 次にf(x)はf(2)=9 が最大値であることは直ぐに分かりますが、aの値によってa≦x≦a+2を満たすxの範囲にx=2が含まれたり含まれなかったりしますので、この点を考えます。y=g(x)のグラフから、a≦x≦a+2を満たすxの範囲にx=2が含まれるのは、0≦a≦2 であり、この範囲では区間の両端の値にかかわらず(厳密に言うとa=0 またはa=2のときは両端の値の一つですが)、f(2)=9が最大値です。…(2) (1)(2)をまとめると a<0のとき 最大値f(a+2) 最小値f(a) 0≦a<1のとき 最大値f(2)=9 最小値f(a) a=1 のとき 最大値f(2)=9 最小値f(a)=f(a+2)=8 1<a≦2のとき 最大値f(2)=9 最小値f(a+2) a>2のとき 最大値f(a) 最小値f(a+2)

doragonnbo-ru
質問者

お礼

長いあいだ放置してすみません!

その他の回答 (2)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

このグラフを2左に移動することによってできた軌跡の外側が最大値、内側が最小値になるらしいんですが、 >なぜですか? 意味がちょっと分からないので、回答にならないかもしれないですが、 f(x)=-x^2+4x+5とおくと、     =-(x-2)^2+9より、 軸は、x=2で、xのある範囲では、最大値9です。 最大値について場合分けを考えると、 a≦x≦a+2より、区間の幅は2なので、軸x=2の前後幅2の範囲で、最大値は9になります。 だから、0≦区間の左端<区間の右端<4です。 0≦a,a+2<4より、0≦a<2のとき、最大値9 区間の左端<0のとき、 a<0のとき、最大値f(a+2)=-a^2+9 2≦区間の右端のとき、 4≦a+2より、2≦aのとき、最大値f(a)=-a^2+4a+5 最小値について場合分けを考えると、 f(a)=f(a+2)とおいて解くと、a=1よって、 a<1のとき、最小値f(a) a≧1のとき、最小値f(a+2) 以上をまとめると、4つに場合分けできて、 a<0のとき、最大値f(a+2),最小値f(a) 0≦a<1のとき、最大値9,最小値f(a) 1≦a<2のとき、最大値9,最小値f(a+2) 2≦aのとき、最大値f(a),最小値f(a+2) になります。y=f(x)のグラフを描いてみて、幅2の区間を動かしてみれば分かると思います。 (質問の内容と関係するところがありますか?)

  • linus3030
  • ベストアンサー率21% (217/1007)
回答No.1

y = -x^2+4x+5 = -(x-2)^2+9 これでyは9以下であることは理解できますか?

doragonnbo-ru
質問者

補足

はい

関連するQ&A

  • 2次関数の最大最少

    Y=x²-2x(a≦x≦a+1)の最大値と最小値の求め方を教えて下さい。 場合分けがよくわかりませんのでできれば、詳しい解答宜しくお願いします。 あとY=x ²-2ax(0≦x≦1)最大値と最小値を教えて下さい。こっちは答えだけで大丈夫です。

  • 2次関数

    2次関数y=-x^2+2x+3の区間[a,a+1]における最大値M(a),最小値m(a)を求めよ。またy=M(a)のグラフをかけ。 という問題です。 どのように場合分けをしていいのかわかりません。すいませんが解説をお願いします。 私の考えは y=-x^2+2x+3を平方完成をしグラフをもとに考えました。 平方完成すると y=-x^2+2x+3 =-(x-1)^2+4 となりました。 ここから場合分けを考えました 最大値 ○a<0のとき  f(a+1)になり  f(a+1)=-a^2+4 ○0≦a<1のとき  f(1)=4 ○a>1のとき  f(a)=-a^2+2a+3 と最大値はわかりましたが、最小値はどのように場合分けをして考えればいいのですか?またグラフはどのように描けばいいのですか?

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください

  • 二次関数の最大値、最小値の問題の場合分けがわかりません。

    二次関数の最大値、最小値の問題の場合分けがわかりません。 問題はこれです。 関数y=-x^2+2ax-a^2-2a-1 (-1≦x≦0)の最大値が0となるような定数aの値を求めよ。 解答をみたところ、軸が範囲の左端、範囲内、右端になる場合(つまり、a<-1,-1≦a≦0,0<a)になるそうです。 なぜこうなるのかがまったくわかりません。 平方完成してy=(x-a)^2-2a-1になるところまではわかります。 そこからグラフを書けばいいのでしょうが、 どのように場合分けすればよいのでしょうか。 調べましたが「グラフを書いてから場合分けしよう」となっています。 でも、場合分けの大まかな形がわからない状態でグラフがかけるとは思いません。 グラフをかく方法(=場合分けの方法)を教えてください。 ほかの問題にも活かしたいので、場合分けの方法について簡単に教えてください。 数学には特に疎いのでやさしくお願いします。

  • 数学;最大最少(場合分け)

    xの関数f(x)=2x^3-3(a+1)x^2+6axの0≦x≦1における最大値、最小値およびそれぞれのxの値を求めよ。 最大最少の問題がなにをしたらよいかあまりわからないので詳しくお願いします。 最大最少の問題で必ずすることなども教えてください。(区間が定数ではないもしくは、関数の中に変数があるとき) 投稿日時 - 2013-07-07 16:09:53

  • 関数の最大・最小値

    y=|x|e^x (-2≦x≦1) この関数の最大値・最小値を求めるには -2≦x<0と0≦x≦1の場合分けをします。 そこまではいいのですが 解答にはy’=0の形を作る時に-2<x<0の範囲と等号が消去されています。 なぜなのでしょうか? また、このグラフの増減の判断の仕方がわかりません (というか関数全般的に・・・) お願いいたします。

  • 2次関数の最大最小

    最大最小の事で質問です y=x^2-2ax+2a+3(0≦X≦4)の最大最小を求める問題で (1)a<0 (2)0≦a<2 (3)a=2 (4)2<a<4 (5)a≧4 と言う場合分けは正しいでしょうか。学校の教師に聞いてもさっぱり分らなかったので皆さんに頼るに至りました。誤りがありましたら添削していたただけるととても助かります

  • 二次関数の最大と最小

    今晩は 参考書の説明ではよく分からないので教えてください。 ---------------------------------------------------------------------- 例題: 二次関数y=x^2-2x+2のa≦x≦a+2に於ける最大値を求めよ ---------------------------------------------------------------------- 解説: 下に凸型のグラフでの最大値を求める問題で、区間の両端が決め手となる。 関数をy=f(x)とおくと、f(a)=f(a+2)を満たすaの値が、場合分けの境界値になる y=x^2-2x+2=(x-1)^2+1 xの変域a≦x≦a+2の幅は2で一定 f(x)=x^2-2x+2とおくと f(a)=a^2-2a+2 f(a+2)=a^2+2a+2 f(a)=f(a+2)とすると、a=0 よって、 a<0のとき x=aで最大値a^2-2a+2をとる 0≦aのとき x=a+2で最大値a^2+2a+2をとる ---------------------------------------------------------------------- このようにありました。 ですが、f(a)=f(a+2)とする意味が全然分かりません。 xの範囲の最大値の時の関数と最小値の時の関数、つまり区間の両端を等式で 結ぶことがどうして答えに繋がるのか見当が付きません。 何故区間内の最大値/最小値を求めるときに、区間の最小値の時の関数と最大 値の時の関数を等しくするのですか? 宜敷御願い致します

  • 二次関数の最大・最小について

    二次関数の最大・最小の問題です。 a≧0とする。y=x2乗-2ax+2a+3の0≦x≦4における最大値と最小値を求めよ。 僕は数学が苦手なので、数直線から考えて、 aが0≦x≦4の左、aが0≦x≦4の中(この中でもさらに二つに分けた)、aが0≦x≦4の右  すなわち a<0 0≦a≦4(0≦a<2,2≦a<4) 4≦a と分けました。 やってみてわかったのですが、 a<0 はいらないですよね。こういう余計なことを書くと減点の対象になるのでしょうか。 また、それぞれの場合が<だったり≦だったりしていますが、これも面倒なので、この問題の場合すべて≦にしても間違えではないですよね? これも減点の対象になりますか。 どなたか教えてください。

  • 数Ⅰ 2次関数の最大と最小の応用について

    期末考査です。次の問題がわかりません。 問題:aは正の定数とする。関数y=-2x^2+8x+1 (0≦x≦a) について、最大値と最小値を答えよ。 答え: 最大値:0<a<2のときx=aで最大値-2a^2+8a+1 2 ≦a X=2 9 最小値:0<a<4のときX=0で最小値1 a=4 x=0,4 1 4<a x=a -2a^2+8a+1      場合分けの数字や種類はどうやって考えれば良いのですか?(a=?とかx=?の時ごとに分けますよね。)それを(?を)どうやって決めるのかを知りたいです。 2パターンであったり、3パターンあったりする問題もあって(今回も最大値と最小値でパターン分けの個数が違いますね😢)、よくわかんないです。 自分では、式変形をして頂点を出すところまで出来ました。 長文ですが、よろしくお願いします。