• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事に嫌気がさしている夫への接し方)

夫が仕事に嫌気がさしているときの接し方

takumadaの回答

  • takumada
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

もし僕があなたの夫の状況にいるならば 「具体的に仕事のなにがどう辛いのか、どんなことにどれくらいのストレスを感じるのか」と落ち着いた態度で情報を共有しようとする姿勢でいてくれる人がいると少し気持ちが楽になるような気がします。

noname#156780
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうやって、ただ辛い気持ちを受け止めてもらえるだけで楽になれるのですね!! 分かりました!! 今日夫が帰宅したら出来るだけ話しやすい空気を作る(無理強いしないようにしながら)ようにしてみます。 有難うございました!!

関連するQ&A

  • 何もやってくれない夫に嫌気がさしそうです

    何もやってくれない夫に嫌気がさしそうです 結婚4年目、子供2人(3歳と0歳)をもつ専業主婦です。 夫が家事育児にまったく協力してくれません。 休みの日は、自分の趣味の洗車やパチンコが優先。 タバコも子供が産まれたら止めるといっていたのに一向に減らず。 もう3歳になる娘のオムツも結局1度くらいしか替えた事はありません。 オムツもお風呂も「嫌がるから無理」と言ってしてくれないし、寝かしつけもしてくれません。 食事中に子供が泣いても「ご飯くらいゆっくり食べさせてよ」と言って抱っこもしてくれません。 結局、私は台所で立って食べたり、あとで一人でささっと食べることもしばしば。 子供のお世話どころか、自分の事も私に頼ってきます。 食事の時、子供のコップにお茶を入れてあげたら 「俺は冷たいコーヒーね」と言って自分で冷蔵庫まで行って取ればいいのにそれもしません。 お箸や取り皿が出てなければ、どんなに私が手が離せない状況でも出されるまで待ってます。 どこかに出かける時(旅行など)も、私が夫の分を含め全員分の荷物を用意します。 車で出掛けても(主人が運転)、荷物運びは私。 妊娠中もマンションのエレベーターのない4階まで何度も往復させられました。 正直、子供が2人もいると夫まで手が回らないときがあります。 だけど、夫は大人だし、自分で出来る事は少なからず子供よりはある。 だから夫に 「手が離せなくていっぱいいっぱいの時もあるので、自分の出来る事はなるべく自分でしてほしい」 と提案したら 「なんで俺の事だけやってくれないなんて意地悪を言うんだ」やら 「いまさら家事なんて出来ないんだからイライラしないでやってよ」とキレられました。 子供が産まれても夫は何も変わらず、何も手伝ってくれず、最近本当に夫に対して嫌気がさしてきました。 夫は子育ての大変さをまったく理解してくれていないようです。 こんな夫とはどうしたらよいのでしょうか。 どうしたらうまくやっていけるのかもう自信がありません。 日々イライラして、もっと夫の嫌な部分を探してしまいそうになります。 本気で離婚を考えた時もあります・・。 どうかアドバイス頂けないでしょうか。 文足らずのところがありましたら補足いたします。 よろしくお願い致します。

  • 働けとうるさい夫に嫌気

    不景気だから妻も仕事をする時代になったという夫の「言い訳」に納得できません。 妻も仕事をする時代というなら、その時代の流れに沿って夫は家事をこなせるのかと言えば 作れるのはインスタントラーメンくらい・・・。 トイレでは立ったままで尿をし、そこらじゅうに飛び散り、お風呂では痰を吐く始末・・。 コップは一度使えばすぐ別の物を使い、洗面所は髪の毛や髭だらけ。 家事は女の仕事だからとほとんどしようとしません。 私達は子供も欲しいと思って結婚しており、お互いの両親もそれを望んでいます。 結婚が決まって、妊娠しましたが、心拍の確認が出来ず、流産しました。 夫は仕事でしたし、結婚直前で一緒に暮らしてはおらず、距離もあったため、 一人で手術を受けました。 その後の、下腹部痛もありました。 結婚後、一緒に暮らし始めて3ヶ月で再び妊娠しました。 今回は、5週でひどい下痢になり、寒気があり、病院へ行くと流産の兆候が出ているとの事で、 お薬をもらい、安静にするようにと何度も言われました。 私は妊娠に伴うリスクはこのくらいある事は理解していましたし、 家事も普通にやれば4時間で出来ますし、やっています。 ゴミだしも夫が仕事に行く際の通り道にありますが、仕事に向かう夫に頼むべきものではないと 一緒に歩いて出しています。 妊娠、出産、育児の時期を除けば4時間で済む家事なので、毎日5時間ほどパートに出るつもり でいました。 夫は俺は稼いでいる、辛いんだ、お前はいいよなー暇で。とよく言われます。 妊娠してからも、内職とかないの?妊婦でも皆働いているし、お前も働けと言ってきます。 俺は頑張っていると連呼されると私もこれだけのことをしているんだと言いたくなります。 まして、今の辛い時期に妊婦でも働け、今日は何してたんだ? いいよな・・気楽で。などと言われると本当に辛いです。 仕事をやめて遠い土地に来て、パートを探そうとした矢先に3ヶ月先の転勤が決まり、 妊娠が発覚しました。 家事も出産も女性の仕事だからというなら、男の仕事として家族を俺が養うくらいの 気概はないのかと情けなくなります。 正社員として共働きをしてほしいと言うなら、子供は諦めて欲しいし、 パートとして稼いで欲しいというなら家事とパートで対等なんだから子供は諦めて欲しい。 子供も欲しいしパートもしてほしいなら、家事は少し手伝う姿勢を見せるか、 妊娠で妻が辛い時にフォローする優しさくらい持ってほしい。 都合よく女性も働く時代を言うのは、稼いで養う自信のない言い訳だと思い腹が立ちます。 家にいるのは性に合わないと正社員として働きながら家事、育児をこなす女性もいると 思います。それぞれ家庭のやり方があって双方納得すればいろんな形があって当然だと 思いますが、食い違った場合どうすればいいでしょうか。 男は稼いでいるから、価値があって、女性の妊娠、出産に伴うリスクはお金を稼いでいるわけ ではないので価値は0なのでしょうか。 家事も同じように稼いでいないから0なのでしょうか。 夫の言い分だと女性って本当損ですよね。 パートをしたとしても、パートはすぐ休めるし辞められるからどうでもいいという言い方もします。 正社員として働いている自分が結局一番辛くて一番偉いと言いたいのでしょう。 今朝お腹が痛くて朝まで何度もトイレに行き一睡も出来ず、 それを知っても夫は仕事前で機嫌が悪くテンションが低いため、 「おはよう」の一言も言ってくれませんでした。

  • 夫に嫌気が。。。結婚ってこういうことなんでしょうか。

    29歳主婦です。子供がふたりいます。 夫の顔を見るのも、声を聞くのも、もちろん触れられることも嫌な毎日です。 夫は「暴力・浮気・借金」の問題はありませんが、すぐに怒って怒鳴るし、子供に対しても、可愛いことは可愛いみたいですが、子供に「ママがいい!」なんて言われた日には鬼のような形相で怒ります。 他にもいろいろありますが、そのようなことが下の子がお腹にいるときから頻繁になりました。私はここ何年か、自分が我慢して、子供の前で喧嘩はしないで、「大人」になってやっていこうと自分なりに努力してきたつもりですが、最近もう限界に近い絶望感がおそってきました。 離婚も考えるのですが、やはり子供のことと、夫の両親(二世帯住宅で同居中。姑はかなり変わっていて、少々うつ傾向があり)のことがあり、ここでやっていくしかないのかなと諦めています。 子供はとてもとても可愛いので、絶対に自分の手で、石にかじりついてでも育てていきたい。ここで離婚せずに、この生活を頑張ることが子供たちにとって最善ならばそれが「石にかじりつくこと」なのかな・・・なんて思ったりしています。 愛情ある家庭を作りたくて、結婚をしたのに。 過去の私の選択はすべて間違っているのではないかと嫌気がさし、自分の至らなさに悔しくて涙がでます。 2人の子供と巡り会えたことは、もちろん心から幸せだと感じていますが、やりきれない気持ちもあります。 私は「甘い」のでしょうか。ご批判もたくさんあると思いますが、勇気を出してこの質問を投稿してみました。こんな日々を送っていらっしゃる方、居られましたら何かお言葉をいただけると嬉しいです。

  • 仕事のことで落ち込んでいる夫に対してです

    夫は30代で2人の子供がいまして上の子は幼稚園です 夫は小売店相手の営業の仕事をしていて私達のために一生懸命 頑張ってくれています しかし不況のせいか相手の小売店がどんどん発注してくれる わけでもなく閉店もあったりしてとかで業績は下がる一方らしいです もちろん他の社員のかたも同じらしいですが・・・ 最近は落ち込んだ感じだし自宅でも何とか業績が上がらないか とか仕事のことばかり考えています でも私は頑張ってねでも無理しないでとしか言えません 何とか夫の力になりたいのですが・・・ どうしてもの時は転職を考えたら?と言いましたが どこに行っても楽な仕事はないとの返事でした 私に少しでもふさぎこんでいる夫を力付ける 何かいい方法はないでしょうか? アドバイスなどありましたら嬉しいです

  • もし、まじめな夫が仕事を辞めたいと言い出したら…

    もし、まじめな夫が仕事を辞めたいと言い出したら… 会社の男性と話しているとき、私が、 「もし、自分の夫が仕事を辞めたいと言ったら、一年くらいかかっても、やりたいことを見つけられて、その後その仕事を納得して続けられるなら良いと思う。 転職活動の間は貯蓄を切り崩したり、私もしっかり働くなどできるし…」 と言うと、 「こういう妻が男を弱くしていく!男は家庭への責任感がなくなる!」 と言われました。 その場にいた男性はみな、同意見だったようです。 それもそうかな、と思うのですが、うちは夫が真面目で、がんばって家庭のために働いてくれてますし、責任感もあります。 そういう事情ではまだないのですが、もしそうなったら、本当に辞めてもいいと思ってます。 今は私も子どもを抱えながら働いてますが、夫の給料だけでやりくりしてます。 それも、女は家庭の事情で辞めなければならないときもあるから余計です。 けど、やっぱり男の人は基本的には定年まで働くので、なんというか、いやなところで日々不満を抱えるより、生き生きと仕事してほしいのです。 もちろん、ただ何も目的もなく、イヤだから辞めたいというのは止めますが…。 やはり、このような考えを持つ妻は夫をだめにしますか? 夫婦は協力しあうって、こういう、いざという時のためではないのかなぁと思うのですが…。

  • 仕事忙しい夫に対して

    相談になってしまいますが、悩んでいます…。長くなってしまいますがアドバイスいただきたいです。 現在26歳、子供はいません。夫も同い年で結婚して約1年です。 私は軽い病気持ちで体が弱く、働くことが難しいので専業主婦しています。 夫が最近特に忙しさが増しているようで帰りが遅いことが多いです。早いときは19時頃に帰ってきますが、遅いと23時過ぎになります。しかも、その日にならないと何時に帰れるか分からず、忙しいため遅くなるとの連絡もできないようです。なので私は何時に帰宅するか分からず夕飯も作ってはいますが、帰ってきてから一人で食べるのは可哀想かと思い、食べずに待っています。夕飯を食べるのが0時になることも…。もちろん寝るのも遅くなるので、生活リズムはバラバラです。夫の体が心配ですが、私自身も病気が悪化したりしてしまっています。 夫は真面目に一生懸命働いてきてくれているので本当に感謝していますが、いつも疲れきっていて帰ってきても会話が少なくご飯食べてお風呂入って急いで寝るという感じで…休みの日はとにかく休みたいようですし私もそれは分かっているので、休ませてあげたいし、夫の趣味などに付き合ったりしています。 ですが、結婚してから新婚らしいことは何もなく、夜もずっとレス状態で…。会話もほとんどありません。いつも疲れきってる夫の好きなようにさせたい気持ちと、少し寂しい気持ちと複雑なんです。私も仕事をしていれば少しは寂しくないだろうと思うのですが、体の関係でそれは難しく…。 夫は仕事を頑張ってくれていますが、体のことも心配ですし、夫婦間も寂しいものになっていますし、でも寂しいとかワガママになるかもと思って口にはなるべく出さないようにしていますが、それがストレスとして溜まっているような気がします。 夫はもともと自分の弱味を吐き出さない性格で、私にもあまり愚痴や悩みを話さないので溜め込んでいると思います。何でも話してねとは言っていますが、無理に聞き出すのもいけないだろうし…って思って黙って見守るしかできません。 この先どうやって夫を支えていけばいいのか、私に何ができるのか…。また、本音を言えばもう少し新婚らしくしたかったなぁ寂しいなぁと思うので、それをストレスとして溜めないようにするにはどうすればよいか。夫は逆に私がいることで負担になるのではないかと自信をなくしたりもしています…。もう少し夫に心の余裕を作ってあげて、会話の多い楽しい家庭にしたいと望んでいます。仕事は今は続けると言っているので転職は今は考えてないみたいです。 このままでは夫は心身ともに疲れきってしまいそうで…夫婦としてもあまり良い関係ではない気がして、本当は転職してほしいと思ってしまっています。 今の夫に対して私ができることは何があるでしょうか?また、この寂しいと思う気持ちと、黙って支えていくのが妻だと思って我慢しないとって気持ちと入り乱れていることで私もストレスになっているので、どういう考え方をしていけばよいか、アドバイスいただきたいです。 長文失礼しました。

  • 夫が家にいるとむかつく

    離婚は考えてないので、それを前提によろしくお願いします 最近、夫が仕事が休みの日がたまらなく嫌です 休みではなくても、仕事から帰ってきても、いらいらします たぶん、嫌な理由は、自分だけが大変だと思っていて、家のことや、子供のことのちょっとしたことにも何も手伝ってくれない、家にいる時の、90%は、パソコンをやっている、寝て、食べているだけって感じです 子供が二人いますが、上の子は私の連れ子で、下の子は夫のほんとの子ですが、都合のいいときばかり、子供(下の子)をかわいがる、普段何にも子供のことは、無関心のくせに・・ 実家に、私と子供だけなら寝れる場所があるので、いばらく実家の子供を連れて帰ろうかとも考えていますが、上は6年生、下も保育園年長、だと学校や、保育園関係の荷物等のことがあって、やはり無理かなぁとも思ったりします 一緒に生活していて、夫の姿をなるべく見ないようにしたいけど、なかなか無理ですが、なるべく「この人はいない」と思う方法はないでしょうか?  

  • 夫の仕事を手伝うにあたって

    夫は3年前に起業しているのですが、最初は一人でこなしていく予定が忙しくなり、半年後に従業員を一人雇いました。 最近は、さらに多忙を極め、一日も休みが取れない月があったり、毎日帰りが遅くなり、休日も平日も、子供と触れ合う時間が取れないぐらいで、疲れもあって、なるべく子供と接したくないようです。 私も資格を生かして自宅で出来る仕事を合間合間でしていますが、最近、顧客も増えて、徐々に忙しくなってきました。 しかし、夫の収入じゃないと、生活は出来ないほどの収入しか私にはないので、あまりに多忙で、大変そうな夫の仕事を手伝うことを考えています。 今までは、主人と家庭でも仕事でも顔を合わせることがお互いにとって良くないし、気の強い私は、主人につい言い過ぎてしまうのが予想されるので、本当に大変なときに、ちょっと手伝うのみでした。 事務員を雇う余裕は今の頃なく、時給制で手伝う人は数人いますが、 事務・雑務をメインでする人は居ませんでした。 男二人の会社のせいで、事務所は散らかったかんじで、夫の回りも手がつけれない状態です。 夫も3年前とは違い、私が「手伝おうか?」と言ったら、「助かる」と言ってました。 でも、実際手伝いに行くと、社員の前だと、私に対しての態度が悪くて、いばるのです。 そして、家庭で仕事の話をすると、「疲れてるし、後でいいか?」と言って、話しにもなりません。 やはり、夫と仕事で関わっていく事は家庭内でもギクシャクしそうで、不安になりました。 しかし、会社の収益がわかる人は、小さい会社なので、やはり、自分か私がいいみたいです。 時給制でしてくれる、経理の人も、他に仕事があるので、片手間だから、夫も使いにくくて、最近は不満が多く出ています。 やはり、私が夫の態度をガマンして手伝うのが一番なのですが、自分の仕事と全く手伝ってもらえない家庭の仕事と、夫の会社をこなせるか・・・。 夫の態度を見てると不安で一杯になってます。 多分、忙しすぎて、私に対して思いやれる余裕もないのかもです。 私は、手伝うべきでしょうか? ちなみに、夫は事務員を雇うことは経営的に負担なので現時点は出来ないそうです。 社員の男性は、事務員ではないです。(会社の収益、夫の給料は知らない) 個人経営会社(株式)の場合、妻はどうかかわっていくのが、うまくいくコツでしょうか?

  • 仕事が忙しい夫

    私は現在妊娠8ヶ月です。夫の仕事が忙しく、土日もなく、毎日遅くまで働いています。できれば、夫も自発的に子供のことを考えてほしいのですが、それをわかってもらうにはどうしたらいいでしょうか?夫は「仕事だから仕方ない」と思っているみたいですが、夫にも子供ができるという自覚を持ってもらいたいというのは無理なのでしょうか?

  • 夫が怖くて言いたいことが言えません

    義両親と完全同居で2才の子供がいます。 はたから見たら同居なのに今時珍しいくらい円満ですが、正直私はかなり我慢しています。 夫も義両親もいい人で普段は優しいのですが、プライドが高く自分たちが悪いことをしても絶対に認めず、相手に罪を着せて責めるタイプです。 特に夫は遅くに生まれた1人息子なので、周りから責められたことがなく、自覚はしていませんが、すごくわがままで、何かあったら親に頼めばいいという考えです。 子供が生まれる前も、義両親とのことでかなりストレスをためていましたが、我慢していました。 が、子供が生まれてからは子供に対して日常的に良くないことをされたり私の育児のやり方を完全無視されたり、私が深く傷つくことをされたりするようになり、黙っていられなくなりました。 一度夫に打ち明けたら暴力で黙らせられました。 子供が生まれたばかりで、一番辛い時だったので、すごくショックでした。 ずっと我慢して円満な暮らしをしてきたので、私がワガママになったと思われたようです。 さすがにそれ以降は私に対して暴力はふるわなくなりましたが、私が辛くて限界であること、義両親と別居できるよう考えてほしいことなど伝えると、「どうせ俺が悪いって言いたいんだろ」と逆上し、子供が寝ているのに家具をなぎたおしたり、自分の頭をたんすに何度も打ちつけたりして、私は恐ろしくて何度も謝るしかありませんでした。 義両親も驚いて見に来たりして知っていますが、そんな翌日でも義母は真っ先に仕事から帰った夫を「ごくろうさま」「おかえり」と出迎え、何も言わない私を不満そうに見ていました。 夫は私が明るい顔をしている時は、すごく優しいですし、普段は楽しそうにゲームをしてたり、友達も多く、精神的に病んでいるわけではありません。 私は元々パニック障害で薬を飲んでいます。 私が我慢し続ければいいのですが、精神的に苦しんでいる上に義両親との同居のストレスで毎日限界です。 実両親もわりと厳しく、相談しても結局私なら我慢できるだろう、頑張れるだろうと流されます。 夫に相談するのは何より怖いです。 自分が怪我をするのも怖いですし、子供が巻き込まれたらと思うと毎日不安です。 夫は子供はかわいがってはくれますが、断然自分のことのほうが大事、という感じです。 結婚の話も義両親が上手くすすめてトントン拍子だったので、夫は特に覚悟もなかったようでした。 仕事は収入は多くはないですが公務員で、きつい仕事ではないそうです。 実家に帰ることも考えましたが、実家は一時的な帰省なら受け入れてくれると思いますが、別居、離婚は認めてくれないと思います。 また、別居や離婚の話を一度出した時も夫が暴れだし大騒ぎになりました。 その時の恐怖もトラウマです。 残念ながら自分が大切に思われていないことはわかりましたが、子供のために頑張りたいです。 私さえ我慢すれば家族みんな円満に暮らせます。 でも、夫の暴力的な行動が起こることが毎日不安でたまりませんし、言いたいことは言えません。 同じように暴力的な旦那さまがいらっしゃる女性の方でも、長年上手く結婚生活を続けられている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう