• ベストアンサー

教育資金について

kojirou567の回答

回答No.6

 お返事ありがとうございます。  親の年齢(特にお父さん)と奨学金は大いに関係あります。ご存じないですか?厳しいですよ!例えば、お父様が40歳過ぎてご結婚、奥様がご出産されたとしましょう。上のお子様が18歳になられたとき、お父様が63歳(定年60歳)だとしたら?奨学金はよほどのことがない限り(たとえば評定平均が2.0とか)無条件で無利子の奨学金はおります。銀行に1億どころか10億の預金残高があってもです。どうして?お父様が無職だから…。いくら退職金があったとしても、前年度の所得も定年後3年ですから0円です。  質問者様の旦那様は上のお子様が18歳の時、現役でお仕事しているはず。多分ね。もし、無職で前年度も収入が0円だったら、進学どころではないですよね。  ここで、よく言われる年収300万では結婚はできない!とか、結婚できても子供は持てない、と昨今言われる所以です。普通は、国公立大学にに進学するお子様の親の年収は、お父様おひとりの年収で700万以上と言われています。私も子育てして本当にその通りだと思います。ご存知だとばかり思っていました。  今の社会の現実がそうですから、お子様を一人しか持てないお母様、お父様がいかに多いか。それどころか教育費を考えたら、お子様を諦める30代のご夫妻も、今は普通です。  私立でもいいわよ!とも取れる書き込みだったので、おじい様、おばあ様からの支援でもあるのかなぁ~とも思ったのですが、そうでもないようですね。総額600万円では4年制大学、理系でしたら、国立でも厳しい現実があります。受験だけでも(受験に至るまで)どれだけ要るか?ご自身が体験されていれば、よくわかるのですが、受験されたご経験はないのかな?厳しいです。

mikaihara
質問者

補足

再度、ありがとうございます。 無知でお恥ずかしい限りです。 私たち夫婦は20代後半です。 夫は国立大を出ているのですが、一度夢を追って脱線しているので夫の同級生との年収にだいぶ差があります。 夫の父は年収700万もなかったそうですが、兄弟2人とも国立大を卒業しています。 なので、単純に大丈夫だと思っていました。 夫の実家の教育資金をどうしていたかの細かい部分は夫はしらないそうです。 今度聞けそうな感じだったら聞いてみます。 私の実家は年収800万くらいだったようですが、兄弟2人は私立の大学(文系)を卒業しています。 私の兄弟は予備校や塾には通ったことがありません。 学校と自宅での勉強のみで進学しました。←無謀ですか? 要は大学そのものにも資金はかかるけれど、入るまでの費用も馬鹿にならないということですよね? またサラリーマンの平均年収は400万ちょっとだと思うのですが、結婚していない人がいることを差し引いても年収700万以上ないと大学に行けないなんてことがあるのでしょうか? これだけ聞いても信じられない気持ちでいっぱいです。 大学に通っている人の親御さんは皆さん700万以上の年収なのですか? 夫の年収が上がったらもう1人くらい子ども欲しいと思っていたのですが…。 残念です。

関連するQ&A

  • 教育資金のため方

    子供の学資保険を考えていましたが利率が悪いのでネットバンクで貯金をしようかとも悩んでいます。 2歳と0歳の子供が2人で月々1~1.5万円づつ位をそれぞれ17歳くらいまでためたいと思っています。出産の時にお祝い等貰ったものがあるので現在それぞれの普通口座に50万くらい有ります。 我が家はメインバンクを新生銀行にしているのですが新生銀行には積み立て貯金はないそうです。50万円以上ですと1%金利の定期預金があるのでそちらにつもうかとも考えています。ただ、そうするとある程度の額がまとまるまで毎月普通口座に貯金をしていかなくてはならなくなりまた満期日をどのように考えていったらよいのかよく分からなくなってしまいます。 教育資金をためる時はどのように貯めていけば良いのでしょうか?また、どこの銀行がお薦めでしょうか?

  • 子供の教育資金200万  どこに預けたらよいでしょうか?

    現在4歳と6歳の子供がいます。 毎月の積み立てや、いただいたお祝いなどを合わせ それぞれ200万円ずつの預金があります。 大学の資金に当てようと考えているので、遣うのは10年ほど先になる予定です。 今後も積み立てはしていくつもりですが、まとまった額になったので 少しでも利率のよいところに預けたいと思っています。 運用は考えていません。 学資保険などには入っていませんので、子供のための預金はこれだけです。 はずかしながら金融の知識などが、全くありません。  どなたかアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教育資金

    8歳と5歳の子供の教育資金として、毎月8万円を普通預金にプールしています。 多少のリスクは覚悟して一部を「積立投信」等の金融商品にシフトしようかと考えています。 健康上の理由で学資保険には加入していません。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 子供の学費資金として預金

    5月に子供が生まれたばかりです。 子供のために、これまで貯めてきた貯金を、子供名義の預金通帳に入れたいのですが、 300万円を子供の学資資金として貯金するのは、贈与にあたりますか? 年間110万までなら、贈与税かからないと思いますが、学資としてですので、それを 超えても大丈夫でしょうか? お願いいたします。

  • 教育資金の準備方法をどうすればよいか困っています。

    教育資金の準備方法をどうすればよいか困っています。 小学校高学年になる子と、2歳になる子がいます。 恥ずかしながら我が家では、教育資金の確保が出来ていませんでした。 当初、上の子には銀行で積み立てを、 下の子には準備期間がまだ少し余裕があるかな?と思い「アフラックの夢みるこどもの学資保険」を検討しておりました。 銀行の積立だと、月々いくら貯めるべきか、素人判断になるのが不安です。 学資だと、もし解約せざるを得なくなった場合に不安です。 まとめて一括で学資を掛ける余裕はありません。 月の収支はとんとん、現在ローンは抱えていません。 ボーナス分と子ども手当分が使えるお金としてあると思います。 スーパーなどにある保険ショップでは、取り扱う商品でしか提案できないと思うので、みなさんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 子どもの教育資金のためのオススメの保険は?

    現在1歳半の子どもの教育資金の準備についていろいろ考えています。 最近、結婚前から預けていた郵便局の定期預金が民営化後、自動継続にならないことを知り、それならば、そのお金(500万円ほど)を子どもの教育資金ということで何らかの保険に入ればどうかと思うようになりました。 学資保険は利率が低いので養老保険の方がいいと聞くのですが、オススメの保険を教えてください。 ちなみに、私が住んでいる市は小学校入学まで医療費は無料なので医療特約や、「○歳のときに×万円」というボーナスは必要としていません。

  • 教育資金

    現在中学三年になる一人の子どもの名義で500万円の貯蓄と学資保険はあります。本人は公立高校を希望しておりますが私立になるかもしれない高校受験を控えておりますし、大学まで行かせたいと思っています。家庭の収入は生活費でいっぱいいっぱいのため、今後今あるこの500万が増え続けていくということは望めません。質問1、今から大学卒業まで塾代も含めると私立文系の場合さらにいくらぐらい必要でしょうか。 今ある500万とは別に、300万か500万を将来の教育資金として使う場合(別の保険満期金)、大きく増やすよりはとにかく元本を減らさないようにしたいのですが、どのような案がありますでしょうか。 当初は子どもではなく親(自分)の保険が少ないめのため郵便局のながいきくんに入り、これを300万一括支払いにとも考えましたが、ある程度まとまったお金ですし、まだまだどう進むかわからない子どもの教育資金として蓄えることにしましたので、質問2、この300万ないし500万の教育資金の良い案がありましたら、どうかよろしくお願いします。

  • 教育資金について

    現在、小学一年生、年長の2児がいます。 主人の転職が続いたり、私自身が鬱になりパートですが転職したりしました。 初め子供の学資保険をかけていたのですが、生活を圧迫したため解約してしまいました。 保育園に入れパートもまた再開してコツコツですが毎月出生の体重貯金、児童手当を貯めてます(それも去年からはじめました) 主人の転職で手取りはかなり低くなり、手取りは18万、私はパートなので7~8万 生活費は3万5千円 後は家賃、光熱費、保育園、学童費もろもろ 話がそれましたが、今長男28万、次男26万 10~11年で計算しても300いきません、、、 周りからは1千万は一昔前今は2千万とか聞いたり、自分がきちんとしなかったこと後悔しました。 我が家は年子なのでダブルパンチできます。 主人も私も保険に入っていないので無料のFPさんに来てもらい少し話したのですが特定の定期の解約可能な死亡保障保険の商品をススメられてなんか信用までできず、ずるずるときました。 この出生貯金、児童手当、少なめなボーナスは当てます。 長男の入学は貯めるのには触れず用意しました。次男も触れません。中学生も一応その予定です。 子供には申し訳ないけど、高校も公立をお願いします。 今からは入れる学資もないし、何より主人が無保険状態も怖いし 今の現状じゃその莫大な額貯める方法もみつからず、 大学だけは(自宅通学限定ですが)決めさせてあげたいんですが、奨学金借りるにしても年子の進学をどうやるかがわからず、周りに聞ける方もいないので質問させてもらいました。 実際高校入学から大学まで平均ではなくリアルにどれくらいかかってくるんでしょうか? 我が家の場合もうどうしようもない状況なんでしょうか? 訳わからない質問ですみません

  • 学資保険 教育資金について

    夫の生命保険・子供の学資保険を検討中の者です。 先日、複数の総合保険代理店に話を聞きに行きましたら、教育資金の準備の方法がそれぞれ違うので、混乱しています。 夫(34歳):サラリーマン・年収540万円 妻(34歳) 子(0歳) もう一人予定 ●●A社での見積●● 【夫の生命保険】 (1)終身保険(300万円) 保険期間終身・払込期間60歳・保険料約6000円 (2)三井住友海上きらめき 収入保障(月10万円)・・・掛捨て 保険期間60歳・払込期間60歳・保険料2700円 【夫に万が一の場合の教育資金】 (3)三井住友海上きらめき 逓減定期(2000万円)・・・掛捨て 保険期間30年・払込期間30年・保険料2640円 私は、(2)収入保障と(3)逓減定期を別けて加入するのでななく、(2)収入保障を月10万円⇒月15万円に増やしてでも、一本にまとめて加入した方が保険料も安くつくと思います。 しかし、総合保険代理店の方は、(2)収入保障で遺族の生活保障(夫60歳の定年まで)・(3)逓減定期で子供の教育資金の保障とおっしゃいます。(2)と(3)で別ける理由は、子供の教育資金は、大学卒業の22歳までしか必要ないので、(2)収入保障の保険期間ほど長く必要無いとのことでした。つまり、現在~22年(末子のことを考慮に入れても25年)で充分との理由なんです。 しかし、帰宅後、設計書を見ましたら、(3)の逓減定期は、払込期間が30年になっています。払込期間が、5年~8年オーバーです。その分保険料も長く支払わなければならないので、払込保険料も高くつきます。後日送られてきた資料を見ましても、払込期間が30年のままになっています。総合代理店の方の意図が分かりません。 また、(3)の逓減定期は、掛捨てになるので、掛け捨てが嫌なら、東京海上日動火災あんしん生命の「長割り終身」保障金額1千万円に加入するように提案を受けました。 ●●B社での見積●● 【夫の生命保険】 (1)終身保険(300万円) 保険期間終身・払込期間60歳・保険料約6000円 (2)収入保障(月10万円)・・・掛捨て 保険期間60歳・払込期間60歳・保険料2700円 【子供の教育資金の確保】 (3)東京日動火災あんしん生命 「長割り終身」を勧めてくださいました。保障金額は、100万~300万で提案してくださいました。 A社では、1千万円の保障金額を勧められ、B社では100万~300万円の保障金額を提案され、混乱してしまいました。 保険に関する雑誌を読んでおりましたら、教育資金の準備方法が載っておりました。 ●中学・高校までは、家計の中からやりくりする。 ●大学資金は、大学入学までに300万円程度準備する。 (学資保険・貯金など) 中学・高校までは、「家計の中からやりくりする」のであれば、夫に万が一あった場合、「収入保障の中から、やりくりすれば良い」ということでしょうか?総合代理店で設計された収入保障の額は、「子供の教育資金も含む」あるいは、「含まない」のどちらでしょうか? 【A社の提案】 収入保障とは、「遺族の生活資金のみ」で、子供の教育資金は含まない。よって、別にもう1本「逓減定期」に加入すべき。もしくは、幼稚園~大学までにかかる教育資金は、「長割り終身」で1千万円を確保。 【B社の提案】 収入保障に、「遺族の生活資金」と「幼稚園~高校までの教育資金」を含む。「大学資金」は、別途「長割り終身」で300万円の確保。 どちらの提案を受けるべきでしょうか?

  • 教育資金の準備について(保険・貯蓄・その他金融商品など)

    教育資金の作り方について 昨年子供が産まれ、教育資金の準備をしようと思っています。子供の資金を3分割して考えています。(例えば月1万ずつなど)1つは原本割れしない貯蓄型の学資保険に入ろうと思っています。それ以外は、ローリスクの積立型の貯金などと投資信託など多少リスクがあるもので考えているのですが、そもそもどこに相談して良いか分かりません。 どなたかお教え頂くか、もしくはそのような情報や相談窓口などを教えて頂けませんでしょうか? どこかの銀行に行けば良いのでしょうか?保険などはいろんな会社の商品を比較・検討できるものがあるのですが、他のものがどうにも探せません。できましたら、中立な立場で教えて頂けるとうれしいです。