• 締切済み

漠然とした不安があります

生後8ヶ月の娘に対して不安があります。 4ヶ月くらいまでとても大人しい赤ちゃんでした。6ヶ月過ぎておすわりができるようになってからキャッキャした赤ちゃんらしい赤ちゃんになりました。 夜泣きはいまのところなくて、朝方の授乳1回くらいです。目もよく合い、あやすと笑い、いないいないばあが好きです。抱っこしててもニコリと顔を見てきたり、楽しいこと、見たことないものがあると私の顔を確認したりしてきます。私が見ている方を、なに見てるの?って感じで一緒に見たりします。かまってほしい、おっぱいほしい、眠いとき、私を探して目で訴えてきます。人見知りもありますが、激しくはありません。 最近、パチパチとバンザイができるようになりました。 なぜ漠然と不安になるのか、私はかなりの心配性で思い込みが激しい性格かもしれません…自分でも分かってます。 授乳中、前はよく目が合っていたのに今は合いにくいです。ほんとうに機嫌がいいと1人遊び1時間くらいできます。カートなどに乗せるとバタバタ落ち着きなく時には降りたくて泣きます。パパが帰ってきたり、義母が来ても愛想で少し笑う程度、あまり喜びません。そして、まだおすわりから動かないことが心配です。 座ったまま遊び、動こうとしません。前に手をつき前傾にはなりますが…つかまり立ちもハイハイもしません。後追いは機嫌悪いとき、眠いときなどだけで、ハイハイもできないのでないに等しいです。 義母に普通はもうハイハイする、這う格好見せないのはおかしいと言われ、もうそれから娘は変なの?なにか障害が?と心配で心配でたまりません。 娘は普通ではないのですか??8ヶ月でつかまり立ちやハイハイしないとおかしいですか??

みんなの回答

  • qwakcer
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.8

>娘は普通ではないのですか??8ヶ月でつかまり立ちやハイハイしないとおかしいですか?? 娘さんをとっても可愛がられて、大切に育てられているんだな~って思いました。 普通だし、おかしくないと思います。 きっと娘さんは質問者様に似てやさしい子なんでしょう。そしてちょっとのんびり屋さんかもしれませんね。 私にも11ヶ月の息子がいます。 寝返りが、8ヶ月頃やっと出来るようになりました。平均で見ると5ヶ月ころには出来るようになるらしいですがだいぶそれよりあとになって出来るようになりました。 >まだおすわりから動かないことが・・ 赤ちゃんにとってお座りするのって足腰がしっかりしてないとできないらしいですよ。 今はまだお座りするので精一杯なんじゃないですかね? 両手を放してお座りできるようになってくると少しずつ動いてきます。うちの子も最初は動きません(動けない?)でした。 たっちができないならちょっと促してみますか?テーブルに手をつかせて立たせます。もちろん支えてあげて下さいね。足を踏ん張るような仕草が少しでもみれたら大丈夫ではないかと。 後追いするってことはずりばいはするんですよね? ハイハイは1歳過ぎてする子もいるしない子もいるみたです。 >カートなどに乗せるとバタバタ落ち着きなく時には降りたくて泣きます ママの顔が見えなくて不安になったり抱っこして欲しいんでしょうね。私の子も同じ仕草よくします。 >義母に普通はもうハイハイする、這う格好見せないのはおかしいと・・ 質問者様を不安にさせることを言う義母がおかしいです。「大丈夫、そのこなりのペースがあるんだからママはどーんと構えて見守ってやりなさい」くらいいうべきです。 個人差があるんです。元気に育っていると思いますよ。 それでも不安なら検診に行って医者に相談してみるのもいいかもしれませんね! ママが心配すると娘さんもなんとなく感じとってしまいます。出来るだけ不安な表情しないで、今日も元気だね!って日々の成長を喜んでくださいね。 長文失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uni-_-
  • ベストアンサー率31% (26/83)
回答No.7

周りに言われると不安になりますよね。 悪いほう悪いほうに考えがいっちゃう気持ち、わかります。 8か月でハイハイしない。よくあることです。 そのほかのお子さんの状況から見ても、いたって健康な赤ちゃんだと思いますよ。 うちの娘もハイハイはいっさいなし。寝返りもうつぶせもしない子でした。 病院の先生に 「ハイハイしないのもこの子の個性。うつぶせも寝返りもしたくないんでしょ~はっはっはっ!」と言われ、それもそうか…とあまり気にしないようにしていました。 そして不思議なことに、座った状態でおしりでジャンプしながら移動してました。 で、1歳6カ月で突然歩きはじめました。 歩き始めた頃からとても上手で、転ぶようなことは一度もありませんでしたね。 娘が2歳くらいになった時、ネットで「シャッフリングベビー」というのをみつけ、 おぉ!うちの娘がまさにこれだったわ!!!とびっくりしたんですけどね。 (シャッフリングベビーとはおしりで移動する赤ちゃんのことです。ハイハイはせずいきなり歩き始める子が多いそうです。歩き始めは少し遅めになるらしいです) お子さん、おしりで移動するようなこと、ありませんか? もし今後やるようでしたらネットなどで検索してみてください。 とくに障害とかそういうのではありませんよ^^ ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayuwest
  • ベストアンサー率25% (60/237)
回答No.6

こんにちは。 周りに「普通は~」って言われると心配になりますよね。お気持ちおさっしします。 先日NHKのすくすく子育て(土曜日夜9時)という番組で、ハイハイをしない子どももいる、というのをやってました。しかも結構な割合で。 子どもの発育の専門家の方がお話していたので、統計上の情報ですが、ハイハイしないから異常ということは無いみたいですよ(^_^)ノ もしかしたら番組のホームページにその話も載ってるかもしれません。 質問者様のお母さんくらいの年代なら、NHKがいうことはみのもんたくらい影響力ありそうですから(私の親がそうなので)是非見てみて下さい。 すくすく子育て見てると結構タメになりますよー!オススメです(^_^)ノ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

このままの状態で育児を続けると育児ノイローゼになりますよ。 何も問題ない赤ちゃんだと思います。 あなたは自分自身でこのような性格だと分かっていらっしゃるんでしたら、 気になる事があればすぐに保健センターへ行き保健士さんなど、専門家の人に相談して下さい。 でないとすごく子育てくい環境になってしまいますよ。 人の言う事をいちいち気にしていたら身がもちません。 これから、自分が一番正しい!って考えの人に色々言われる事もあると思います。 反論しようもんなら、あなたは何も分かってないわ、と鼻で笑う人もいると思います。 だから、スルーするという武器を身に付けましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hi_tuki
  • ベストアンサー率19% (49/251)
回答No.4

気にすることないと思いますよ。 知り合いに1歳ごろまで、頑としてハイハイもたっちもしなかった子いますから。 今はでは元気で活発な4歳児です。 感情表現が少ないのは、目線や少しの態度で周りが動いてくれるからあまり必要のないものだからだと思います。 親がさきまわりしていろいろしてくれる子は、言葉も運動も自分でしなくても不自由を感じないから必要性に駆られないみたいです。 うちの上の子は、ベビーカーなどに座ることが大嫌いだったのでハイハイはいっこうにしないのに10ヶ月くらいからいきなり歩こうと奮闘しだしました。 ハイハイは、しませんでした。 かならずしも、お座り>ハイハイ>たっち>あんよ の順序ですすむわけではありません。 基本抱っこでベビーカーはほぼ乗りませんでした。 目が合う合わないは、初めのころ赤ちゃんは見えているようでしっかりとものを見ることが出来ませんが、しだいに視力がついてきて回りを見ることが出来るようになるのでいろいろなものに興味を持ち出したということだと思います。 あまりにも心配ならば、同じ年齢ぐらいの子がいるような場所に連れて行って刺激を与えることと、子供がすこしぐずるくらい手を抜いて面倒をみてみてはいかがですか? ちなみに、うちの子はあまり泣かせなかったので3,4ヶ月のころにこの子声をちゃんとだせるんだろうか?と不安になったくらいです。泣くのはへたっぴですぐにむせちゃう子になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.3

赤ちゃんに普通はないんですね。 人生の中で最も成長の差が大きい時期だと思いますから、考えすぎない方が良いかと。 我が家では、他の子との比較は一切しませんでした。 昨日より今日成長が実感できればそれで良いのではないかと思ってました。 今は7歳ですが、世界中(と言っても、日本と中国とアメリカしか知りませんが)どこへ行っても、すぐに友達を作ります。 基本的にはシャイなんですが、何とかして知らない子供でも友達になろうという努力には感心します。 私は公園に連れて行ってもなるべく子供から離れるようにしてます。 子育ての極意は「なるようにしかならない」なんだと思います。 親は子供の成長に沿って、陰ながら助ける気持ちが大切かと思います。 でも良い悪いは別にして母親は子供を支配してしまうんですね。 全ての責任は自分にあると思ってしまうんですね。 子供は社会が育てるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>授乳中、前はよく目が合っていたのに今は合いにくいです。 あなたもご主人と数分間じっと目をあわせてみたらどうですか?恥ずかしくて逸らしたくなりませんか? 今までは目もハッキリ見えなかったからじーっとママの目を「黒くて白くてあっちこっち動いてる変なもの」として 見てたと思いますけど、顔が認識できるようになって赤ちゃん自体の認識も変わったからだと思いますよ。 ママの顔なんて毎日見てるから飽きますしね(笑) >カートなどに乗せるとバタバタ落ち着きなく時には降りたくて泣きます。 これはカートの好みもあるでしょう。うちは上の子(男の子)はカート大好きで今でも乗りたがりますが、 下の子(女の子)は背中と頭に当たる硬いゴツゴツ感が嫌なのか、乗せた瞬間落ち着きなく大泣きします…。 >パパが帰ってきたり、義母が来ても愛想で少し笑う程度、あまり喜びません。 単なる人見知りです。 ハイハイも突然スイッチ入ることもありますよ。 うちも9か月の下の娘がいますが、めんどくさいのか知りませんが全く動かず(笑) たまに気分が乗ると動くので先日の連休に赤ちゃん本舗のハイハイレースに出場させましたが、ポーッと座って終了でした(^^; でも後日そこから周りの赤ちゃんをみて刺激されたのか、劇的にあちこち行動範囲が広がりました…。 上の子は男の子なので動きまくってましたし、ハイハイもガンガンやってましたが、 女の子だから腕の筋肉もつき方違うだろうし、遅くてもしょうがないんじゃないですかね? ハイハイしないでいきなり立つ子だっているって聞きますし。 つかまり立ちは最近するようになったかな。バイバイはできるけど、パチパチやバンザイはできません。 本当に個人差ですよ。私にしてみたら、質問者様のお子さんはなんらおかしい所なんてありません。 むしろ夜泣きもせず親孝行、天真爛漫な可愛らしい子じゃないですか。心配するのがもったいないくらいです。 >義母に普通はもうハイハイする、這う格好見せないのはおかしいと言われ 旦那に「私を不安にさせるようなことを平気で言う義母は二度と出入りするなときつく叱って」って シメましょう。女の子を育てたことないのなら、嘘も方便、上記の腕の筋肉が男の子とはつき方が違うから、 成長が遅くて当たり前なんですよ!知らないんですかぁ~?って嫌味ぶちかましてやりましょ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elf2814
  • ベストアンサー率40% (283/693)
回答No.1

全然不安に思うことないと思います。 大丈夫、むしろ順調に育ってますよ!(^^) 子どもは個体差が大きく、みんながみんな「寝返り→おすわり→はいはい→つかまり立ち→あんよ」の経緯を辿るわけではありません。 いきなり座ったままいわゆる「いざり這い」を始める子も居ますし、はいはいせずいきなり立つ子も居ます。 それでも、皆結局は歩けるようになります。 目が合わなくなったと感じるのは、それだけ他のものにも興味を示すようになったということです。 生まれた時から人間って性格が出るもので(笑)感情表現が大人しい子なんだと思います。 ご質問を読んでいて、むしろとても健やかに育ってるなぁと感じました。 ちなみに私の上の子はやっぱりあんまりオトナと目を合わせずずっと座って遊んでる手のかからない子でしたし、下の子も私の顔も声も聞かずイタズラばっかり。 でも、小さい頃は紆余曲折あれど、結果的に二人とも普通のオトナ&小学生になっていますよ。 心配しないで、のびのび接してあげてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お座りについて

     8ヶ月半になる娘の事で質問があります。  小柄で産まれつつ、一度も病気にならず、寝返り・ずりはい・ハイハイをし、8ヶ月の時につかまり立ちと後追いが始まりました。  今はママの周りで遊び、ママの後を追い、座っている時や寝ているママを使ってのつかまり立ちをしております。  がっ、お座りはどぉなの?って感じなのです。ハイハイとかって出来てるのが分かりますが、お座りはどの段階で出来てるのかってのがイマイチ分かりません。  私が娘を座らせてみると倒れる事もなくバランスよく座ってます。ただ、動き回るのにハマってるので自ら座るのはナイです。これは、お座り出来てる内に入るのですか??  赤ちゃんそれぞれ、ハイハイ・お座りとか順番は違ってくると思いますが。皆様はどんな感じだったのか知りたいなと思いました。  是非教えてください。

  • おすわりが嫌い?

     9ヶ月の娘がいます。 最近、高ばいのハイハイで後追いしてくるので目が離せなくて大変です。  一人遊びをしてくれたらいいのにな~とふと考えていたのですが、うちの子は何故かお座りをとても嫌がります。  お座りさそうとすると体を突っ張ったり、コロンと転がったり・・・。  7ヶ月検診の時には、もう少しで一人で座れそうですねと言われて心配もなかったのですが・・・。  ご飯の時にも、赤ちゃんの椅子に座らせていますが、落ち着きがないというか・・・あんまりじっとしていません。  これって、どこか悪いのでしょうか?  腰が弱いとか何か気にした方がいいんでしょうか?

  • つかまり立ちはいつまでに?

    9ヶ月の子供がいますが、おすわり6ヶ月半で覚えてから、おすわりばかりで、いまだにハイハイしません。 前に手をつき前傾姿勢にはなるのですが、足がひっかかり、なかなかハイハイにならずです。 たまたま3人の子供がいる友達に会い、話をしていたら、うちの子供のことを言われました「え?!つかまり立ちしないの?!…ズリバイも?!え~」と。。 変なのと言わんばかりの口調で、すごく落ち込みました 9ヶ月でつかまり立ちしないのはそんなに遅いのでしょうか? まただいたい目安としてどのくらいの月齢までにつかまり立ちできるといいのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • もしかして、シャフリングベビー?

    もうすぐで9ヶ月の娘ですが、おすわりが大好きです。 ハイハイ、つかまり立ちはできません。自分のまわりにあるおもちゃで遊んでいます。 寝返りは3ヶ月半でできるようになりましたが、嫌いでほとんどやらなくなってしまいました。 おすわりの状態で両手を前について少し前傾姿勢になったりしますが、足がひっかかり、ハイハイにつながりません。 まわりのおもちゃに手を伸ばしてるうちにおすわりのまま、少し位置がずれていたりします。 そこで、娘はシャフリングベビーなのでは??と思い始めたのですが、シャフリングベビーの特徴として、両脇をかかえたときに足をM字にして着かないとありますが、うちは立つのが大好きで、立たせると、でんとしっかり足をつき、突っ張っています。 足は突っ張っても、いざりばいすればシャフリングベビーとなるのでしょうか?!

  • お座りをしない赤ちゃん

    生後6ヶ月の女の子の新米ママです。 つかまり立ちを先にして、お座りがまだとゆう赤ちゃんを育てた経験の方に質問です。 5カ月からハイハイをし、6ヶ月からつかまり立ちをするようになりましたが、自主的にお座りをしたことがありません。 1日1回試しに座らせてみますが、後ろに倒れるか、前かがみになってすぐにハイハイします。 同じような子を育てられた方いらっしゃいますか?その後いつ頃お座りが出来ましたか? また何をきっかけにお座りをしたか教えて下さい。 それと寝返りはうつ伏せから仰向けはしたことがありません。それはお座りに何か関係あるのでしょうか? 6ヶ月健診の時に聞けば良かったんですが、その時はまだつかまり立ちが出来ませんでした。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • つかまり立ちについて

    いつも、お世話になっております。 8ヶ月になった男の子についてです。 7ヶ月中旬から、つかまり立ちをするようになりました。 とっても嬉しいのですが、目が離せなくて・・・。 そこでなんですが、うちの子はハイハイがまだずり這い(?)なんです。 その姿勢から、お座りもできません。座らせれば、座るのですが。 お座りが出来ないって事は、まだ腰がしっかりしてないって事ですよね? それなのに、立っちさせても大丈夫なんでしょうか? 早くから歩く子は、大きくなってから足・腰が弱い子になるって聞きます。 ハイハイも、しっかり出来ていればいいのですが、 ずり這いだし・・・。 個人差がある事は、百も承知です。 ただ、未熟児で生まれたわりに、つかまり立ちが早いので、少し心配で・・・・。 どんなものなんでしょうか? 教えて下さい。 お願いします。

  • 6ヶ月の乳児

    6ヶ月の男の子のママしてます 6ヶ月に入ってからお座り、ハイハイ、つかまり立ちができるようになり立てるような場所があるとすぐ手をついて立ち上がろうとして目が離せません(>_<) 後追いみたいなのも始まり私がどこか行くと大泣きしてハイハイしてきます みんなから6ヶ月にしては早いと言われるのですがそうなんですか? あと私が座ってるとハイハイして来て乗っかってくるのですが甘えているのでしょうか?

  • ハイハイをしないで立つ子って、多いんでしょうか…

    ハイハイをしないで立つ子って、多いんでしょうか… もうすぐ8ヶ月になる娘です。 実はハイハイがまだなことに焦りや不安を感じているわけでなく、「ハイハイしなくても歩ければ良い」と言いながら何かとつかまりだちをさせようとしたり、腕を持って歩かせようとする同居の義父母に困っています… ハイハイしない子もいると聞きますし、ここからは私個人の考えですが、母としてはまず十分にずりばいなりハイハイなりしてから、自分で周りのものを支えにしたり時には大人の手を借りて少しずつつかまり立ちを覚えてほしいんです。 娘の場合は身体がとても大きく体重もあるので、しっかり全身の力の入れ方のコツがつかめてないうちに立たせる練習をしてしまうと、どこかしら無理がきてしまうのではないかと心配なんです… 今現在娘は、寝返りもお座りも好きで、目を離すと寝返りだけでかなりの距離を移動したりしています。ただお座りの姿勢から前にごろんとなるときまだ手が出ずに顔から(鼻から?)床につっこんでしまいます。 寝室では物をどかして広くしたところで、好きなおもちゃなどを広げて自然にはって取りにこれるような環境を作ったりはしています。 義父母には私の思いをそれとなく伝えているつもりなのですが、立たせようとするのを控える気配はなく、ついにつかまり立ちができるようになったとこの間私に知らせにきました。 見ると机に両手をついて足をぷるぷる腰のあたりをぐらんぐらんさせながら、ニコニコして立っていました。 …子どもが嬉しそうなのに、止めさせてハイハイしなさいっていうのもおかしいかと思うし、かといってこのままもなんだか嫌だと思ってしまうし… 子どもの成長を一番に見たいがための気持ちなんでしょうか、私の考えてることって… なんだかどうしたらいいのかわからなくなってしまいました…長文すみません。 うちではこんなだったとか、うちもハイハイなしで立ったとか、なんでも良いので意見など聞かせてください(;_;)

  • 生後10ヶ月の赤ちゃんの発達について

    こんにちは。 生後10ヶ月半の娘についてなのですが、発達が遅く心配しています。 首すわり4ヶ月 寝返り7ヶ月半 一人座り8ヶ月 寝返り返り、ズリバイ、ハイハイはしません。 つかまり立ちは、立たせてあげれば少しの間立っています。自分からは出来ません。 うつ伏せが嫌いなためのけ反って泣いてしまい、飛行機のようなポーズになってしまい、腕を前に出そうとしません。 また、小さい頃から下に置くと泣いてしまい、抱っこするまで大泣きするので、抱っこできるときは抱っこしています。今もですが… 最近では一人座りが出来るようになったので、私がそばにいれば何とか機嫌良く遊んでくれる時間が増えました。 周りの赤ちゃんはズリバイやハイハイして移動してるのに、娘は自分で動こうとしません。 個人差があるのは分かってはいるのですが、やはり心配です。 色々練習させようとはしているのですが、すぐに泣いてしまいます。 抱っこばかりしているため、発達が遅いのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 10ヶ月の息子について

    今10ヶ月半になる息子がいるのですが、まったくハイハイをする気配もなく、最近やっとお座りからうつぶせになって方向転換する程度になってきました。もちろんつかまりたっちはしていません。 たまに手を伸ばしてきて立たせてくれと催促してきて、手を持ってたっちさせてあげるとご機嫌になります。 後追いとゆうのも特になく!?(もちろんハイハイが出来ないので追えませんが・・・) 機嫌が良ければ30分以上一人で遊ばせておいても大丈夫な位です。 ハイハイもしなければ後追いもなく、極端な人見知りもないため周りには「じっとしてておりこうさんね」とか「本当手がかからない子でいいわねぇ」と言われるのですが、成長過程で必要なそれらの事がなくても特に問題はないのでしょうか。 よく笑うしおしゃべりもよくします。離乳食もモリモリ食べて夜も10時間近くぐっすり寝ます。 あまりにも良い子過ぎて逆に心配になってしまいました。 贅沢な悩みなのかもしれませんが、みなさんの10ヶ月の赤ちゃんはどんな感じでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 無料年賀状ソフトのダウンロード方法について相談しています。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについても教えてください。
  • ブラザー製品の年賀状ソフトに関するお困りごとについて詳しく教えてください。
回答を見る