• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:また気持ちが沈んでしまいました)

苦悩する24歳の僕、就職と留学の選択

このQ&Aのポイント
  • 高校卒業後、目標が持てずフリーターとして過ごし、職歴や資格も乏しいことに焦りを感じている24歳のdomX。卒業すると28歳になり、就職難や不景気との戦いに苦慮している。
  • 中国語を活かした仕事をしたいと考えるdomXだが、ネイティブを超える語学力が必要という現実に気づく。留学の経験は後悔していないが、浅薄な考えで本科に転入したことに後悔も感じている。
  • 日本で就職活動をするべきか、卒業を目指すべきか迷っているdomX。大学を辞めることも考えたが、帰国後の将来に不安を感じている。最終的には平凡な暮らしをして生きたいという夢に気づくが、中国語の意義にも疑問を抱いている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.2

日本はどんどん暮らしにくくなっています。 むしろ大陸で「日本語ネイティブです」というアピールで仕事見つけられた方が、 大活躍できる気がしますよ。 中国製品を日本に売り込むというビジネスチャンスがあるわけですから。 あんまり思いつめないことです。 そっちで恋人作ってはどうです? 愚痴をこぼせる相手が居ないんでしょう。 聞いてもらえる人が居たらそんなに行き詰まらないはずですから。

noname#154072
質問者

お礼

有難うございます、友人は居るんです、僕は明らかに度を越えた心配性で、未だ20代にも関わらず40代50代の事まで心配してしまい、人生がどう転ぶかもわからないのに自己嫌悪ばかりになってしまって・・・・・ 両親や親族もまだ健在で、助けてくれるのですが、死んでしまった時の事を考えて不安になってしまうんです 余りにもバカだとはおもうのですが・・・・ とりあえず目の前の事だけを考えて生きると良いと友人が言ってくれたので、今はなんとかそうしようとしています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

  >40代50代の事まで心配してしまい これを考えないから職が見つからないのです。 職が見つからないのは将来を考えないからです。 60歳、あるいは65歳で現役引退が一般的、65なんかで引退してたまるかと思うならそんな生活を想像しそのために20代で何をすべきか考えれば職は見つかる 60歳で引退と考えても平均寿命までの20年間を生きるために何をするか考えれば職は見つかる。 職は学歴でも、経歴でも、資格の量でもない。 人生への思いが職を与えてくれる。 先月、上場をはたした従業員240人の会社(エイチーム)の創業者であり社長の林(40歳)の学歴は中卒、しかも母親が作った2000万円の借金を21歳で肩代わりしながら会社を興してる 将来を見据えたやる気が仕事を作る http://www.chunichi.co.jp/article/feature/ryugi/list/CK2011022602000165.html  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  中国語ができたら仕事がある・・・・幻想ですよ。 それが事実なら中国の街中で沢山見かける浮浪者でも日本に来れば仕事がある事になる。 貴方は中国にいて【日本語が出来る】、周囲の人とは違った能力がある それだけで仕事が見つかりますか? 帰国して仕事があると思うなら中国で「日本語のネイティブです」と職を探せばよい。 私は○○○を達成するために○○な仕事に就きたいと思えば勝手に仕事が貴方に近づいてきます。  

noname#154072
質問者

お礼

アドバイス有難うございました、甘い考えを今は強く反省しています 単に弱い考えをぶちまけたかっただけなのかもしれません、とりあえず目の前の事から片付けていこうと思います、有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国正規留学について

    日本の大学を休学し、中国で漢語進修生として中国語を学んで1年が経ちました。 当初中国語が全く分からない状態でしたが中国人の良い友人にも恵まれ、この1年間で中国語のレベルは上がったと感じています。 そして現在、日本の大学を退学して中国で本科生になろうか迷っています。 実をいうと私は中国に来る以前に日本の大学を退学しようかと悩んでいた時期がありました。周りに流されて大学を受験し、運良く合格したので入学してみたものの、私の大学での成績は決して良いとはいえず必修単位もいきなり落としてしまいました。 高校の時のように受身で授業を受けていたら単位なんて取れないと分かり、1年生の夏休み期間中にようやく自分の進路について真剣に考えるようになりました。 そして小学生からなにげなく続けていた書道の影響からなのか、漢字に興味があることに気付いて中国にやって来ました。日本での大学生活とは打って変わり中国では1年間遅刻欠席もせず授業に臨めたことに自分でも驚いています。(少し情けない話ですが…。) 勉強が楽しいと思ったのもこれが初めてです。 日本の大学で早々と挫折してしまった自分でもやれば出来るんだ、と少しの自信にもなりました。HSKは7級を取得しました。 今はまだ漠然となのですが、せっかく身に付けた中国語を使って中国人の学生と机をならべて専門的な勉強をしてみたいと思うようになりました。 留学生だけを対象とした中国語を専門に学ぶ「留学生本科」もあるのですが、あと4年間も留学生のみの授業で中国語だけを学ぶのは少し勿体無い気がします。 (留学生本科に入った場合、私は2年次または3年次に編入可能で卒業の時期は早くなるということが利点だとは思いました。もう今年で20歳なので大学卒業があまりに遅いと就職にも響きますよね…。) 周囲に本科生がおらず、インターネットで調べてもなかなか本科生の情報がありません。 みなさんご存知かと思いますが、中国は学歴社会です。 激しい受験戦争を勝ち抜いてきた優秀な中国の学生と自分が対等に勉強すること、また日本の大学の二の舞になるんじゃないかということについて心配も無いわけではありません。 とにかく情報が少ないため、不安なことだらけでなかなか決断できずにいます。 そこで本科生として中国の大学で中国人学生と勉強された方の体験談や、質問を読んでくださった方の意見をいただきたいと思って投稿しました。少しの辛口は覚悟しています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 中国留学で迷っています

    進路で迷っています。 今英語圏で通訳・翻訳ディプロマを半年で取得中の者です。 留学前は日本で英語の専門学校に行っていました。 現在帰国後に前から行きたかった中国に 行こうと考えており、最初は中国の大学で2年間語学 のみを勉強しようと思っていましたが、1年語学を勉強した後に 本科に編入しようか迷っています。 最近思い始めたのが語学だけでは 就職が厳しいのではないか?ということです。 しかし、金銭面的には語学だけで2年間留学の 方が良いので、将来を考えてお金を沢山借りて 経済を専攻して大学を卒業した方がいいのか 迷っています。(ちなみに本科を卒業した場合25歳で 卒業になってしまいます、25歳で新卒は問題ないですか?) 専門卒で、語学が出来るだけで商社やメーカー、貿易会社 などで採用してもらえるのでしょうか?? (特に日本の就職状況が厳しくなっていると 聞くので心配しています。)

  • 26歳で中国の大学を卒業するのですが新卒として就職活動できるのでしょう

    26歳で中国の大学を卒業するのですが新卒として就職活動できるのでしょうか? 私は高校卒業後、大学進学を希望していましたが、家庭の事情で断念し地元の会社に就職しました。そこで約3年勤めていたのですが、大学に進学できなかったこと、自分はこのままでいいのかと悩んでいました。家が落ち着いたこともあり、とりあえず何か行動してみようと思い、中国へ留学しました。留学後しばらくして留学生本科という大学課程があることを知り、入学しました。 しかし最近卒業後の就職について悩んでいます。まず、中国の大学、特に留学生本科は日本では大卒とは認められないと聞いたことがあります。さらに私は卒業する頃には26歳なのですが、大卒の新卒として就職活動できるのでしょうか?例えばリクナビなどの新卒就職サイトに登録していいものでしょうか?また、海外大生専用の就職サイトもありますが登録できるのでしょうか? 特に新卒にこだわっているわけではなく、中途採用でもとにかく仕事をみつけなければならないので、仕事を探すには手段は多いほうが良いと思い、質問させて頂きました。中国に関係する仕事を希望しますが、ただ中国の現地採用はできる限り避けたいです。 また、新卒や中途に限らず、採用する側の方から見れば、私のような経歴はどのように思われるのでしょうか?やはり就職はきびしいでしょうか? 何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 中国の大学に留学

    中国の大学に留学 こんにちわ 今年の9月から中国の北華大学に本科留学をする予定です。 中国語のほうは1年間語学学校に行きましたので大丈夫だと思います。 先日大学の教授にどの本科を選ぶんだい?と聞かれ どれにしていいかわかりませんと言いました。 そしたら1時間ほど熱く 古代中国文化学 現代中国語 の学科を進められました 教授が言うにはこの学科は普通の中国人が自分の中国語スキルをさらに上げるもので これさえちゃんとしていれば就職できる枠も増えるとのことです。ちなみに中国でこの学科を卒業した学生は中学校の教師に就職できるみたいです。 私は将来中国と日本を飛び回る仕事をしたいと思っていまして、 国際貿易が適任かとおもっていましたが教授が言うには国際貿易などといったものは自分で勉強しても間に合うと言われました。 教授はかなり真剣に話してくださっていましたので悪いことをたくらんでるようには見えませんでした。 皆様にお尋ねしたいのですが、日本の企業に就職するのでしたら、どちらのほうが将来的に有利かを教えていただけませんか? よろしくお願いします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E8%8F%AF%E5%A4%A7%E5%AD%A6 北華大学のウィキディアです。 .

  • 東大で人文社会系修士課程を学びたい!

    こんにちは。私は日本で高校卒業後、中国の北京大学へ留学し、現在2008年7月上旬に卒業を控えている本科の4年生です。選考は中国言語文学部で、主に中国語(文法、現代文学、古代文学、民俗学、古代漢語)、中国史、中国文化等を取っていました。卒業後は日本に戻り、東大人文社会系で修士課程を学びたいのですが、それにはどのような準備をすればいいのですか?また試験科目等詳しい事知っていらっしゃる方がいれば是非教えてください。お願いします。

  • 中国での就職

    高校卒業後中国に語学研修して一年目に突入しております。中国語能力HSK9級ありますが、英語はできません。こちらの大学で本科生(中国人と一緒に専門分野を学習)か就職をしようか迷っております。肩書きから見た場合、こちらの大学をでても日本の文部科学省には認められないと書いておりました。また、中国で就職をする場合は経験重視となっているので、今就職しようと大学を卒業しようと一緒のような気がします。できれば日本企業で就職して、こちらに派遣されたいのですがどのようにしたら一番日本企業に近くなれるのでしょうか?

  • 大学を中国へ留学しようと考えてるのですが

    大学を中国へ留学しようと考えてるのですが、今北京大学の法学部と、清華大学の社会科学実験班(社会学、国際政治、経済学)とで迷っています。皆さんはどちらが卒業後、より将来性があると思いますか? 理由も教えてください。 また、卒業後どの様な進路が考えられるのか、出来るだけ詳しく教えてください。 ちなみに、北京大学と清華大学の本科生の日本人留学生が現在どれぐらい居るかわかる方いますか? 補足 中国語レベルはHSK11級です。 日本人が北京大学の法学部を出たところで、将来何が出きるのでしょうか。 中国で外人は司法試験を受けられないようです。

  • 卒業後、外国人就職に強い、日本語学校を教えて下さい!

    私の大事な人は、中国の大学を今年、卒業する中国人です。 日本の日本語学校に留学し、卒業後日本で働きたいと願っています。 彼女は、日本語はまだそれほど上手ではありませんが、日常会話は大丈夫です。 また、母国語である中国語はもちろん、韓国語は、ビジネスレベル以上に流暢に話せます。 通訳をはじめ、言語を生かした仕事に就くのが夢です。 日本での外国人の就職に強い、日本語学校を教えて頂けませんでしょうか? 日本語学校の卒業生、ご経験者のご意見、アドバイスがあると助かります。 また、皆様、教えてください。ご協力お願いいたします。

  • 中国留学

    私は、日本にいる華僑です。日本の高校卒業後、就職をし、現在中国の大学進学を考えています。というのも、日本語に問題はないのですが、中国語の読み書きができず(会話はそこそこ)、もう一度しっかり中国語を学びたいと考えたからです。日本の大学進学も考えましたが、中国語をしっかりやるには現地が一番ベストなのではと考えています。何方か中国の大学に留学した方で華僑の方はいらっしゃいませんでしょうか?華僑だと正規の留学にはどのような試験・資格がいりますか?今、進路でとても悩んでいます。アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  •  優しい夏休み

    私が以前見たブログに次のような内容がありました。 「私(ブログの管理人)が、日本への留学生である中国の友人から聞いた話では、その友人が他の中国人日本留学生と中国語で話すとき、優しい人などというときは、優しいという言葉のニュアンスに該当するものが中国語には無いので、その部分は日本語を使う、ということである」 日本語を混ぜて使うというのは本当でしょうか。そのような言葉はほかにもあるのでしょうか。 それから、先日ある中華料理店で、中国人(と思しき人)達が、中国語(と、思われる)で会話をしていました。その中国語の中に「夏休み」という日本語の発音が時折混じっていました。上記のブログの話があったので、一瞬、夏休みという言葉が中国語には無いのかな、と思ってしまいましたが常識的に考えればそんなことは無いですよね。中国にも学校はありますし。この夏休みの謎を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 慢性前立腺で7年苦しんでいる方へ、大阪で名医をご紹介します。
  • 20代の頃に患った慢性前立腺炎が再発し、7年間苦しんでいます。
  • 大阪で慢性前立腺に詳しい病院やクリニックを探しています。マッサージをしてくれる施設があれば教えてください。
回答を見る