• ベストアンサー

コンプガチャについて

コンプガチャの場合ある一定の程度までは早めに揃う。 ユーザーにあと1枚、2枚だから揃えたいと思わせといて 最後の1枚が出る確率が極端に低くなって全然揃わない。 というシステムをプログラムするのは可能ですよね? 実際のガチャと違って裏でかなり操作可能だと思うんですがどうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

可能と言えば可能ですが、実際のコンプガチャの「最後の1枚が出にくい」というのは勘違いです。 普通のガチャガチャでも同じで、「頭装備を出す」と指定すれば出にくいですが、「レアもの(何種類かある中でどれでも良い)を出す」であれば出やすいです。 たとえば、サイコロで「6を出す」というのと「4以上を出す」の違いです。 「4以上」であれば確率は3/6になりますが、狙った数字を出す時の確率は常に1/6です。 「今まで何回振ったか」というのを数えるから、出にくいと感じるだけです。 --------------------- コンピュータープログラミングで「乱数」というのがあります。 簡単に言えばサイコロのようなランダムを作り出す方法です。 http://www001.upp.so-net.ne.jp/isaku/rand.html もし、この乱数のなかで、出にくい数字の中に「レアの1枚」が含まれていたら、「そのカードは出にくい」ということになります。 サイコロでは何万回も繰り返せば、全ての数字の出現平均確率が1/6になります。 (1が連続で出ていたとしても、別の回で2や3が連続で出るなどして総出現回数は同程度になる) しかし、「悪い乱数」を使ったプログラムでは1/6になるとは限りません。 http://www.atmarkit.co.jp/news/201003/01/ballot.html 一般的なオンラインゲームでは、スピードが求められるため、結構簡単な実装をしていることも少なくないと思いますし、 この「悪い乱数」を使っているかもしれません。 意図的に操作している、、、という言い方は、できるともできないとも言えません。 完全に1/6になるようなプログラムは、実行に時間がかかるため、どうしても使いづらい所がありますから、あえて「悪いが速い乱数」を使っているかもしれませんから。 もし、この「悪い乱数」が原因であれば、最後の1枚が出にくいというのは勘違いではなく事実です。 ただ、それを証明する術は、開発社(開発者)しかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

一応。。。 たとえ「悪い乱数」を使っていても、 「平均的に出現する数字」の所にレアカードを置いておけば、レアカード同士の出現確率は平均になります。 その場合は、一般ユーザーの統計(まとめサイトや攻略サイト)などに「よくでるゴミアイテム」「滅多に出ないゴミアイテム」という投稿があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.2

プログラム的には可能ですが、ユーザーが事例を多く集めて統計を取ればばれてしまいます。 ユーザーが幅広く連携してそんなことをするはずがないと高をくくってインチキをするかどうか。 大手だとリスクが高いんじゃないかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153686
noname#153686
回答No.1

そういう「金と技術だけ持ってるが倫理的には低能」な奴らががさらに低能な消費者をだましているから規制しようとしてるんでしょ。ただ、この国のボソクラ政府がまともに消費者保護なんてする訳もなく・・・また天下り先でも捜してんだろうねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変則的なコンプガチャの確率について

    タイトルの通り、コンプガチャを揃える確率の変化形のような問題なのですが解説していただけるとありがたいです。 くじが33本があったとします。そのうちの9本が当たりくじであり、当たりは各個区別され一度引いた種類の当たりは記録しておきます。 一回につき2本引くこととします。クジは引いた後に戻されます。 また一回引くごとには「はずれのくじ」が一本追加されます。つまり、たとえば二回目には33本の中から当たりを引かなければならないということです。 このようなくじにおいて、n回引いた時点で初めて全種類の当たりくじを引いたことが記録されている確率はいくつでしょうか?どういう風に考えて立式していけばよいのでしょうか? n回に対する一般式がないのであれば、10回目でそうなる確率で考えてほしいです(原理上全て揃うのに最低8回は必要です)。 またこのようなくじにおいて全種類の当たりくじが記録されるまでにかかる回数の期待値も求めてほしいです。回答よろしくお願いします。 問題設定について不思議に思う方もいると思うので背景等補足します。 ネット上にはクリエイターに月々お金を払うとその対価がもらえるパトロンサイトと呼ばれるサービスが存在します。 私はイラストが好きで特に好きな作風の作者に対してそういったパトロンサイトを通じてお金を払うという形で支援をしています。 そのなかで複数のパトロンサイトにまたがって受け口を用意している作者がいます。 支援期間において一か月ごとに閲覧可能な作品がまとめられているのはどのサイトでも同じなのですがそれ以外のところで少し事情が異なっています。 entyというサイトでは支援していなかった月の作品を見るにはその月支援していた人が払っていた額と同額を支払うことで、バックナンバーの購入という形をとるようになっています。 しかしentyでは作者は2021年2月以降のバックナンバーを用意してないのです。 一方fanboxというサイトではそれを補うようにして、支援した人限定で閲覧可能なページの中に、作品が置いてあるドロップボックスへのリンクが貼ってあります。 その月の作品が置いてあるリンクと、2019年以降の過去作品が置いてあるリンクを「ランダムで2か月分」です。 また閲覧可能なページの中に記載されているリンクは一か月ごとに入れ替わります。たとえばある月に支援を始めた人に対して、翌月から支援し始めた人は、その月の作品は当然閲覧できますが、先月分も含め過去の作品が見られるかというについてはランダム性にかかっているのです。 しかもどの月のもの選ばれるのかという対象範囲は、一か月経過するごとにひと月ずつ増えていくことになることが分かると思います。 つまり、前述の問題におけるくじ33本というのは2019年1月から2021年10月までの期間に対応します。ランダムで2か月分見られるということはくじを2本引くことと一緒です。 当たりが9本というのはバックナンバーとして買えない月である2021年の2月から10月という期間に対応します。それ以前の月はバックナンバーとして購入すればいいだけなので、いわば「はずれ」なのです。 またはずれが一本ずつ増えるということは、たとえば11月から支援を始めた人にとっては翌月になると、11月の分も「ランダムで選ばれる2か月分」の対象になりますが、その月の作品へのリンクは既に知っているのでそれが選ばれた場合も「はずれ」ということになります。 ようするに確率に興味を持った背景が長々としていてしかも問題を把握する側にとっては本質的な情報がそのうちの一部であるため、くじを引くという形に単純化して質問させていただきました。 つまりひと月3000円かかることもあり、一体過去作品が全部閲覧できるまでには何円かかるものなのだろう、何ヶ月かかるものなのだろうと心配になって質問したということです。改めて回答よろしくお願いします。

  • システム(プログラム)の善し悪しの評価方法について、良い方法を教えて下さい

     例えば、ある地震で家が10軒中3軒壊れたとします(10軒の家はNo.1~10とし、そのうち壊れた家はNo.1と5と10とします)。    地震で家が壊れる確率(%)は、様々なパラメータからあるシステム(プログラム)によって予想でき、上記10軒の家について事後予想したところ、それぞれの破壊確率が求まりました。仮に、No.1~10の破壊確率を10%、20%、30%、・・・90%、100%とすると、実際に壊れた家(No.1,5,10)の、このシステムによる破壊確率は、10%、50%、100%となります。    ここで、実被害を正解値として、このシステムの予想がどれだけ当たっているかを定量的に評価したいわけですが、とりあえず破壊確率の数値そのものには絶対的な意味はないとして、相対的な予想の的中率の度合いを知りたいとします。すなわち、システムによる破壊確率が高い順に並べた時に、実際に壊れた家がどれだけ上位に集まっているかという度合いを知りたいわけです。    上記例の場合、破壊確率が高い順に並べると、実際に壊れた家は、1位、5位、10位にランクされ、直感的には的中率は悪いとわかりますが、定量的な評価方法がわかりません。最初は、壊れた家の数(3軒)を基準に、破壊確率の上位3軒に実際に壊れた家が何軒ランクされるかの割合(今回の場合は3軒中1軒のみなので33%)を求めれば良いと考えたのですが、これですと外れた2軒が何位だろうが同じ評価結果となってしまいます(つまり、外れた2軒が例えば4位、5位の場合と、9位、10位の場合では、システム全体としての的中率は後者の方が悪いであろうということ)。    以上、わかりにくい説明ですが、よい方法がありましたらご教示下さい。

  • ネットゲームのくじの理論値の公開について

    オンラインゲームの多くがカード構造を持ち、入手するカードやアイテムをくじで引くというものが多いです。 レアリティが高いと確率は低くなる様ですが、その殆どが単に当たる確率が「高い」「低い」の表現のみで理論値の提示がありません。 デジタルでの確率には平均値でありアナログと違い当然偏りもある。1/10としても10回に1回は当りとは限らない。 アイテムが100種類あるとしても確率は1/100とは限らない可能性もある。作為的に1/10000かも知れない。 ゲームの根幹に関わる内容なのかもしれないが、実績や理論値も判らずくじを引く事は、昨年問題になった「コンプガチャ」同様、ユーザ自身に対し安易に勝手な期待感を持たせる可能性はないのでしょうか?

  • コインの確率

    コインを2枚投げたとき、片方が表だった場合、 裏=◎ 表=○  ○◎  ○○  ◎○ 裏が出る確率は2/3で、 表が出る確率は1/3ですよね? でも、このようにしていくと、 3枚投げたとき、1枚目表、2枚目裏、だと、3枚目は、 ○◎◎ ○◎○ ◎◎○ で、3枚目は表が出る確率が1/3、裏が出る確率は2/3になって、 4枚投げたとき、1枚目表、2枚目裏、3枚目裏なったとき4枚目は、 ○◎◎○ ○◎◎◎ ◎◎◎○ で、また、裏の確率が2/3で、ずっと、裏が出る確率のほうが多くなっていってしまいます。なにがおかしいのでしょうか。教えてください。

  • Windouws system 32について

    win7でアカウント選択画面を作ろうを思い、net user administrator /active:yesを入力したところ c:\windows\system32は内部コマンド操作可能プログラム又はバッチファイルとして認識されて いあませんと出てきました、この場合どいうしたら良いのでしょうか、良い知恵をお願いいたします

  • Excelマクロをバックグラウンドで動かす方法

    まず現在の状況を説明します。 PCのOS:Windows 7 あるシステムからサーバーにCSVデータを飛ばしています。 そのデータに反応してExcelのマクロが自動起動するようなプログラムをPC上で組んであります。 マクロの内容は、データを読んでプリンターから印刷する というものです。 ここで問題になるのが、データが飛んでくると自動でマクロを起動するので マクロが動いている間は他の操作ができなくなってしまうという点です。(数分程度) Excelを非表示にはしているのですが、裏で動いているので他の操作がフリーズしてしまいます。 マクロ自体は裏で動いているが、それが他の操作に影響しない という方法はありますでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

  • 麻雀ゲームのツモは動的に変化する?(長文です)

    麻雀ゲームの東風荘やハンゲームの麻雀3ツモは、状況に応じて変化すると感じるのは私だけでしょうか? 全自動卓のリアル麻雀だと、洗牌され積まれたツモ山は、ポン・チー等鳴きでツモル順番がずれたとしても、ツモ山自体は常に一定のはずです。 しかしこれらのゲームでは、実際の麻雀に流れ(牌の隔たり?)があるように、プログラムが点棒状況・鳴きの有無・流れに応じてツモ山を変えているように思えてなりません。 少しゲームをやっていて、麻雀に詳しい人なら、ゲームではまず配牌が良すぎるのを感じたこともあるはずです。配牌がプログラムで操作されているということは、当然ツモ山から配られてはいないということになります。 他にも上記2つのゲームに共通して言えることですが、一旦流れが悪くなると、配牌やツモが最悪だったり、他家の当たり牌を高確率でもってきたり、その他etc・・・・等の状態が、長く続きます。流れが良くなると、その逆のことが起きます。 長々と書きましたが、ツモ山がプログラムで動的に変化したりするのは、ゲームという性質上、「初心者・上級者ともに楽しめる」「スムーズに回転よくゲームを進める」などの利点を考えて行われているのでしょう。 また、ツモ山を一定にしてしまうと、それを解析し逆手に取るようなユーザーが現れることを嫌ってでしょうか。(チート対策?) そこで質問なのですが、東風荘やハンゲームの麻雀3以外に、ツモ山が一定だと思う麻雀ゲームを教えてもらえないでしょうか? PC、携帯、どちらでも構いません。

  • 一定時間操作されないと自動で終了させる方法

    プログラムが一定時間操作されない状態(マウス操作やキー操作)が続くと 自動的にプログラムを終了させたいのですが どうすれば実現できるのでしょうか?

  • 確率が過去に影響されないのはなぜ?

    コインの裏表は1/2。 でも、9回裏がでたら、10回目は表になる確率は高くなりませんか? 10枚のコインを一度に投げるて、見えないように隠す。 一枚づつは確率は1/2で、4枚は表、裏が5枚だとしたら、最後のコインを表でないと、理論的には1/2ではなくなりますよね? 違うのかな?

  • ホームページ予約システムのプログラム

    ネットでレンタルルームするシステムのお店で ある日から突然 一定の時間が全て予約済みになりました。 しかし、実際は予約は入っていない様子。 実際に予約が全て埋まるというのは100%ありえないのです。 ホームページの予約システムで、特定のユーザー(利益幅の少ない)に対して予約済み表示にできるものでしょうか?

PCにFAXやスキャンが取り込めない
このQ&Aのポイント
  • 2台LANのPCで複合機からPCにFAXやスキャンが2台とも取り込めない。印刷はできるが、エラーメッセージが表示され、通信ケーブルに異常があるというメッセージが出る。セキュリティーの問題ではないが、原因がわからず困っている。
  • 4月13日からPCにFAXやスキャンが取り込めなくなった。PCにはセキュリティーソフトは入っていないが、ハブにはセキュリティーが入っている。セキュリティー会社に相談しても原因がわからず困っている。
  • PCのOSはWindows10で接続方法は不明。関連するソフト・アプリや電話回線の種類も不明。問題が発生する前にOSの更新は行っていない。
回答を見る