• 締切済み

自作パソコンを作りたい

自作パソコンを作りたいと思い、自分なりに構成を考えました。しかし、不安なところもありますので、アドバイスお願いいたします。 ちなみに、パソコンで行いことは、 (1)エクセルやワード、パワポで軽作業 (2)動画サイトなどで動画の再生 (3)地デジチューナーでTV視聴(録画は基本しない) (4)3D描写の多いゲーム(例:シムシティ4、A列車で行こう9、シヴィライゼーション5) です。(2)と(3)についてはほぼ毎日少しは行います。 そして、理想のパーツ構成は  OS Windows 7 Home Premium 64ビット   CPU Core i7 3770 BOX  M/B GA-Z77-D3H  グラボ GF-GTX560TI-E1GHW  SSD Crucial m4 CT128M4SSD2  メモリ W3U1600HQ-4G ×2  電源 KRPW-SS600W/85+  ケース Z9 Plus  光学ドライブ DVSM-724S/V-BK (現在使用しているPCのを流用) となっております。 これらを購入しようとすると、8万2000円近くになってしまいます。 だいたい、なるべく7万くらいにはしておきたいと考えていたので、CPUかM/Bかグラボで削減しようと考えました。 ただ、どれをどれにすればなるべく価格を抑えてスペックを下げずにできるかが分かりません。特に3D描写のゲームをぼちぼちやるので、グラフィック性能はなるべく低くしたくないと思いました。 --以下長文です--悩んでる点について CPUに関しては、グラフィック性能が向上したIvy BridgeとSandy Bridge、ハイパースレッディング・テクノロジーを実装しているi7かi5の合計4つの組み合わせについて迷っています。3D描写のゲームにはi7がやはりいいのか、グラフィック性能が向上してるからIvy Bridgeのi5でもいいのか、グラボさえ大丈夫ならSandy Bridgeのi5でも関係ないのか、などです。 M/BをGA-Z77-D3Hにした理由は、地デジチューナーがグラボと干渉しないようにスロットが多めなことと、CPUとGPUが協同作業して消費電力を下げたり、パフォーマンスを向上させたりするLicid Universal MVPをサポートしていることです。ただ、Licid Universal MVPはやるゲームによってはパフォーマンスが低下したりする場合があるので、ゲーム側がLicid Universal MVPをサポートしていないと意味がないのかなと思いました。もし、そのようなことが、あるとすれば格の低いM/Bでもいいかなとおもいました。 グラボはGTX560TIかGTX560で迷いました。もし、GTX560でも問題ないならばGTX560にしタイと考えています。 と、このように迷っています。 長文になってしまって申し訳ございません。 もし、アドバイスいただけるなら幸いです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#156725
noname#156725
回答No.1

http://civ5wiki.com/index.php?FAQ%2F%E5%8B%95%E4%BD%9C%E4%B8%8D%E8%89%AF Civ5 Wiki http://a9.xrea.jp/?%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1 A列車で行こう9 Wiki 64bit.OS 対応 http://japan.ea.com/simcity4/system.html SimCity4 64bit.OS 非対応、Windows 7 非対応です。 Windows 2000 互換機能で、英語版のみ動作 (日本語版動作しません) > 地デジチューナーでTV視聴(録画は基本しない) 録画しないので有れば、外付けを使用したり例えば… http://www.iodata.jp/product/lcd/tv/lcd-dtv223xbe/ 地上・BSデジタルチューナー搭載 フルHD対応 21.5型ワイド液晶 LCD-DTV223XBE チューナー内蔵の液晶モニタを使用すれば良い http://www.amazon.co.jp/dp/B003LV0HZI/ref=asc_df_B003LV0HZI580077/?tag=kakakucom-pr-3rd-22&creative=9311&creativeASIN=B003LV0HZI&linkCode=asn&me=A2WUCUZ7VIQR28 まだ、販売しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • core i 7と5ではどちらがいいでしょうか

    普段PCでやることは、 ・インターネットで調べごと ・エクセル、ワードなどの簡単な作業 ・地デジチューナーでTV視聴 ・動画サイトなどで動画視聴 ・ゲーム(3D描写の多いもの、たとえばシムシティ4、A列車で行こう9、信長の野望 天道、シヴィライゼーション5など) です。 最近ではグラフィック性能が強化されたIvy Bridgeも発売されました。3D描写のあるゲームをやるため、本来はIvy Bridgeでハイパースレッディング・テクノロジーを実装しているcore i7が理想なのですが、ちょっと高いなと思いましたし、評判があまりよくない(?)。 そこで、Ivy Bridgeのcore i5か、Sandy Bridgeのcore i7では、上記にも示した私が普段やることを考慮するとどちらのほうがいいのでしょうか。 アドバイスしていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 来月Sandy Bridge搭載PCを買う予定です

    来月1日にSandy Bridge搭載PCを買う予定ですが もう少しで著しく性能が良くなる改良版が出たりするとか予定ありますか? 現状ハイスペックといえる様なグラボ搭載しているPCではSandyのグラフィック処理する部分はあまり活用は出来ないと聞きましたは本当ですか? ちなみにグラボはN460GTX使っています。 これらはゲーム用PCで128GのSSDも同時に買おうとしています。

  • 2600kでGPT形式で起動できますか?

    OS:Windows10Pro(64bit) CPU:Intel core i7 2600k(Sandy Bridge) Mother Board:ASUS Z68 Extream4 HDD:ST2000DM006(2TB) HDDをGPT形式に変換して、OSをインストールして、このHDDから起動できますか? わかる方がいましたら、是非、教えてください。 CPUが3770k(Ivy Bridge)なら、確実に動くのですが・・・

  • 自作pcについて

    自作pcについての質問です。 cpu : i7 4790k m/b : Z97-PRO GAMER グラボ : gtx980(決めてない) HDD : 2枚(既にある) m.2対応SSD : (決めてない) メモリ : 8x2=16g(決めてない) cpuクーラー : 無限大(既にある) 用途 : ネットゲーム(黒い砂漠)、動画編集、blender こんな感じの構成でpcを組みたいのですが電源は何wがいいのでしょうか? cpu(最大200w)+m/b(50w)+グラボ(最大300w)+ストレージ(70w)+メモリ(10w)=630w ざっと計算してみたのですが、電源は800wで大丈夫でしょうか?大きすぎますか? あと、決めてないところのオススメのパーツが有れば教えてください。 質問が多くて申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。

  • Sandy Bridgeになったらグラボ不要?

    Sandy BridgeはiGPU内蔵とのことですが、 これでグラボが不要になるんでしょうか? いまいちよくわからないので、詳しい方の解説をお願いします。 --- 2011年初頭に登場予定の新しいマイクロアーキテクチャーである「Sandy Bridge」だ。 現在の「Nehalem」アーキテクチャーを置き換えることになるSandy Bridgeは、 内蔵グラフィックス機能(iGPU)をCPUと同一のダイに集積し、キャッシュを共有する。 さらに、CPUとiGPUを合わせてターボ・ブーストを行なうため、Nehalemマイクロ アーキテクチャーに比べて、よりクロック向上の余地が高い。 http://ascii.jp/elem/000/000/554/554531/index-2.html

  • 自作パソコンの構成について

    いつもお世話になっております。 初めて自力で自作パソコンを製作しようと考えている者です。 自分なりに調べてパーツの構成を考えてみたのですが今ひとつ自信が無い屁たれなので意見を聞かせてください。 使用目的 (1)マルチディスプレイ(3画面以上) ※現在のグラボを転用してM/Bとグラボ両方からディスプレイ出力を希望  (2)3Dゲームなどはやらない 考え中の構成 CPU:Core i5 2400 M/B:GA-Z68A-D3H-B3 Rev.1.0 メモリ:W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] HDD:WD5000AAKX [500GB SATA600 7200] SSD:AS510S3-120GM-C(OS及びアプリソフトを入れる予定) 電源:思案中※現在はタワーケースに付属している電源を使用(型番:SCY-450T2-AD12) 現在使用中のパーツ等の転用 OS:Windows7 64bit版 グラボ:RH4350-LE512HD/HS(玄人志向) DVDドライブ:DVR-S16J-SV 上記パーツを選定した理由は、 CPU:インテル系最新のCPUでi7はちょっと使用目的に対してはハイスペック過ぎるかなと考え、i3よりはi5が良いな・・・程度の単純な考え。 M/B:M/Bとグラボ両方からのディスプレイ出力が出来ることからチップセットはZ68系。また、将来のグラボの増設を考えPCIEX×16のインターフェイスが2以上。 その他:価格とサイトのレビューを参考に決定。 以上です。 間違い及び考え違い等がありましたら忌憚無い意見をよろしくお願いいたします。

  • 高スペ要求ゲームおすすめ

    グラフィックが綺麗でとにかく面白いゲームがしたいのでオススメを是非教えてください! ジャンルはFPS.TPS.RPG等なんでもいいです! とにかく色々おしえてください~。 あと一応スペック書いておきます。 CPU Intel i7 3770k M/B ASUS P8Z77-V グラボ Palit GTX670 メモリ A-DATA DDR3 1600 4x4枚16GB OS Windows7 Home Premium よろしくおねがいします(m´・ω・`)m

  • 自作パソコン 動かない

    パソコンを作ったのですがファンが回るだけでモニターやusbデバイスが動きません CMOSクリアや組み直しはしてみたのですが変わらなかったです スペックは cpu Intel cire i 5 マザーボード h67m ge thw グラボ gtx1050ti メモリ ddr3 8gb ssd 1gb 電源 玄人志向 400w です

  • 自作パソコンについて

    来年の春にデスクトップのPCの自作を考えています。用途はbf3などのPCゲームです。以下の構成で購入を検討していますが変更点やアドバイスなどがありましたら教えて頂きたいです。 予算は20万以内です。 【CPU】i7-3770K 【CPUクーラー】Silver Arrow SB-E 【メモリ】CFD W3U1600HQ-4G 【SSD】PLEXTOR PX-256M5P 【HDD】WD20EZRX 【マザー】ASUS P8Z77-V PRO 【ケース】COOLER MASTER Storm Stryker  【電源】SILVERSTONE SST-ST75F-P 【光学ドライブ】LITEON iHAS324-27 【グラボ】GTX680-DC2O-2GD5 【OS】Windows7 Home Premium 64bit

  • この度、自作PCを作りたいと思うのですが・・・

    この度、自作PCを作りたいと思うのですが、グラボと電源ユニットをどうするか迷っています。 自作PC、初めて作るのですが 今のところCPUと、マザーボードと、メモリだけ決めてみました。 (まだ購入はしていません) CPU:Intel CPU Core i5 3450 3.1GHz 6M LGA1155 【BOX】 マザーボード:GIGABYTE intel B75 LGA1155 GA-B75M-D3H メモリ:CFD製 DDR3 PC3-12800 CL9 4GB 2枚組 W3U1600HQ-4G/N OS:Windows XP32bit 今までペン4を載せた友人の作った自作PCを動かしてきたのですが ガンダムオンライン、という3Dゲームなどをやろうと思った時、カクカクでまともの出来ないので 新しくしようと思っています。 出来る限り今あるパーツを流用したいのですが、i5などは今のマザボには対応していないみたいで・・・ 『CPUID CPU-Z』なるソフトを使用し、使ってるものについて調べてみましたが マザボも「LakePort」としか出ず、詳しくわからなかったので、買い替えどきかと思いました 今積んでいるグラボも、GeForce8400GSと古いものですのでこちらも買い換えるべきかなと思っています。 ここで幾つか質問なのですが 1.メモリやCPUはこのマザーボードに組み合わせて使えると思うのですが、無理でしょうか? 2.グラフィックボードはちょとした3Dゲームをやるならどの辺がオススメでしょうか? 3・電源ユニットは3Dゲームをするにあたって何Wモノくらいが正直必要でしょうか?やはり700W? 用途としては とりあえず先程言った、『ガンダムオンライン』というゲームをやるため。(できるならその他の3D系ゲームも少しくらいは) ニコニコ動画等の動画サイトを見る・ネットサーフィン くらいです。 ちなみに予算は、明確な金額は決めてませんが、CPU、マザボで結構しているので、できるだけ安めで。 決め方が甘く、素人もいいとこかもしれませんが よろしければアドバイスなど、宜しくお願いします。 電源ユニットに関しては グラボをどれにするかによると思うのですが、 『◯◯のグラボなら、◯◯◯Wあたり』 等とお答えいただければ幸いです。 他必要な物が有りましたら、補足にて追記させて頂きます。

このQ&Aのポイント
  • EP-879ABを使用している際に、ハガキをトレーにセットしても給紙されず、エラーメッセージが表示される問題が発生しています。
  • A4の紙は問題なく印刷できるため、ハガキの印刷に特化した問題の可能性があります。
  • 解決方法としては、以下の項目を確認してみてください。 1. ハガキのトレーへの正しいセット方法 2. ハガキ用紙のサイズと設定の一致 3. プリンタードライバーのアップデート 4. プリンター本体の再起動 5. EPSONのカスタマーサポートへの問い合わせ
回答を見る