複素数列(大学レベル)の問題について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 数列{a[n]} (n=1,2,3,......)について、公比がβの等比数列となるようなαとβを求めよ。
  • 数列{a[n]} (n≧3)について、a[1]とa[2]を用いてa[n]を表せ。
  • 数列{a[n]} (n≧3)が (2) の式で表されるとき、三角形OA[n]A[n+1]の面積を求めよ。
回答を見る
  • ベストアンサー

複素数列(大学レベル)

数列{a[n]} (n=1,2,3,......)について以下の問いに答えよ。 (1): a[n+2]+pa[n+1]+q[n]=0 とする。 このとき、b[n]=a[n+1]-αa[n]によって定められる数列{b[n]}が公比βの等比数列となるようなαとβをすべて求めよ。 (2): (n+2)a[n+2]-2(n+1)a[n+1]cosθ+na[n]=0 であるとき、a[1]とa[2]を用いてa[n] (n≧3) を表せ。 ただし 0<θ<π/2 とする。 (3): a[1]=1、a[2]=i とし、複素平面上で原点をO、複素数a[n]を表す点をA[n]とする。 a[n]が (2) の式で表されるとき、三角形OA[n]A[n+1] (n≧3)の面積を求めよ。 この3問を解ける方は解法を教えて頂きたいです。 自分で解いた限りでは、(1)は (α,β)=( -p/2マイプラ(√p^2-4q)/2 , -p/2±(√p^2-4q)/2 ) となり、(2)と(3)は全くわかりませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

(1)のb[n]と (2)のb[n]は文脈からして 異なるものです. 見にくいなら(2)のb[n]はc[n]とでもしてください 単にna[n]のまま計算するのが面倒だから 置き換えるだけです そうすれば(2)は(1)に帰着します. 「大学レベル」といってるので 大学生であって当然受験はしてると判断しました. 受験しているなら,数学II(のはず)は履修しているはずで そうなると,三項間漸化式は知ってると判断しました.

janneofworld
質問者

お礼

遅くなってしまいすみません。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

(1)は三項間漸化式の基本 受験してるなら知らないのはまずいと思う (2)b[n]=na[n]とおけばいい b[n+2]-2b[n+1]cosθ+b[n]=0 であって (1)のα,βとして α+β=2cosθ αβ=1 をみたすものをとればいい 解の公式にでも当てはめればいいけど 慣れてれば α=cosθ+isinθ β=cosθ-isinθ だというのが見えると思う これで,b[n]が計算できる (3) (2)で計算したものを利用する =========== αとβの形が特徴的だから,実際に計算する際には 見た目よりかなり楽な計算になるはず α=e^{iθ},β=e^{-iθ}と書けばいい.

janneofworld
質問者

補足

回答ありがとうございます。 (1)についてですが、数列は全く手に付けていませんが αβ=q , -α-β=p , β^2+pβ+q=0 となり、解を求めるのは間違っているんでしょうか。 (2)はb[n]=na[n]とおくことが出来る理由が分からないです。 申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

a[n+2]+pa[n+1]+q[n]=0 q[n]?

janneofworld
質問者

補足

すみません。 qa[n] の間違いです。

関連するQ&A

  • 等比数列の見つけ方

    お世話になっております。数列についての質問です。 問「ある野生動物の総頭数はa0頭と推定され、その年間の出生率と死亡率はそれぞれp、qとみられている。この動物は年間b頭捕獲することが認められている。但し、(出生率)=(出生頭数)/(総頭数)、(死亡率)=(死亡頭数)/(総頭数)とする。いま、毎年b頭捕獲するとして、この動物のn年後の総頭数を求めろ」 途中まで、 考え始める年の最初の総頭数がa0で、出生頭数は加え、死亡頭数は引く。この考え方から… 一年後の頭数a1=a0(1+p-q)-b 二年後は一年後の総頭数を基準に死亡率と出生率を算出すると考えれば、 二年後の頭数a2=a0(1+p-q)^2-b(1+p-q)-b 同様にして 三年後の頭数a3=a0(1+p-q)^3-b(1+p-q)^2-b(1+p-q)-b n年後の総頭数an=a0(1+p-q)^n-b(1+p-q)^(n-1)-……-b(1+p-q)-b ここから先が分かりません。等比数列に関する問題なので、等比数列の一般項を用いて、式に表すのが目標かと思うのですが、 この数列が等比数列であることの示し方、またこれが等比数列であるとして、公比を隣接2項からどうはじくのか…等々分からないことばかりです。 何卒宜しくお願い致します

  • 等差・等比数列

    【1】等差数列{An}に対してSn=Σ(n,k=1)Akとおく。 ここで、初項A1=38、第(m+1)項Am+1=5、Sm+1=258とする。 このときm=○であり、公差は○である。 また、Snはn=○のとき最大となり、その最大値は○である。 【2】等比数列{Bn}の初項B1と公比rは正の数とし、 Tn=Σ(n,k=1)Bkとおく。この数列{Tn}は 5T2=4T4を満たすとする。 ここでT4=(r~2+○)T2であるので、数列{Bn}の公比はr=○である。 さらにpを定数とし、Un=p+Tnとおく。p=○B1であるならば、 数列{Un}は等比数列となる。 【1】 Am+1=38+md=5 Sm+1=(m+1)/2(38+5)=258 m=11 よって38+11d=5 d=-3 An=-3n+41 -3n+41<0 n>41/3より、nが14以上で-3n+41が0より小さくなるので Snはn=13のとき最大 そのきの最大値は S13=13/2(38+2)=260 で合ってるでしょうか。 【2】 Bn=B1・r^n-1 B1>0、r>0 これは全然やり方が分からないんですが、 まず何をやればいいんでしょうか。

  • (等差数列×等比数列)の和の求め方

    数列{a_n}は初項1、公差2の等差数列、数列{b_n}は初項1、公比3の等比数列とする。このとき、Σ[k=1→n]{a_k}{b_k}を求めよ。という問題です。 解説では、{a_n}=2n-1、{b_n}=3^(n-1)で、S=Σ[k=1→n]{a_k}{b_k}とおき、Sと3Sを計算すると -2S= 1 + 2*3 + 2*3^2 +..........+ 2*3^(n-1) - (2n-1)*3^n =1 + { 2 * 3[3^(n-1)] / (3-1) } - (2n-1) * 3^n とありますが、1 + { 2 * 3[3^(n-1)] / (3-1) } - (2n-1) * 3^nは一体何を公式に当てはめて出したのでしょうか?

  • 数列91[B]

    数列91[B] 数列{a(n)}を次の式 a(1)=1,a(2)=3,a(n+2)+a(n+1)-6a(n)=0(n=1,2,3,・・・) で定める。また、α、βを a(n+2)-αa(n+1)=β(a(n+1)-αa(n))(n=1,2,3,・・・) を満たす実数とする。ただし、α<βとする。次の問いに答えよ。 (1)a(3),a(4)を求めよ。 (2)α,βを求めよ。 (3)n=1,2,3,・・・に対しb(n)=a(n+1)-αa(n)とおくとき、数列{b(n)}の一般項を求めよ。 (4)n=1,2,3,・・・に対しc(n)=a(n+1)-βa(n)とおくとき、数列{c(n)}は等比数列である。数列{c(n)}の公比と一般項を求めよ。 (5)数列{a(n)}の一般項を求めよ。

  • 数列91[B](再掲)

    数列{a(n)}を次の式 a(1)=1,a(2)=3,a(n+2)+a(n+1)-6a(n)=0(n=1,2,3,・・・) で定める。また、α、βを a(n+2)-αa(n+1)=β(a(n+1)-αa(n))(n=1,2,3,・・・) を満たす実数とする。ただし、α<βとする。次の問いに答えよ。 (1)a(3),a(4)を求めよ。 (2)α,βを求めよ。 (3)n=1,2,3,・・・に対しb(n)=a(n+1)-αa(n)とおくとき、数列{b(n)}の一般項を求めよ。 (4)n=1,2,3,・・・に対しc(n)=a(n+1)-βa(n)とおくとき、数列{c(n)}は等比数列である。数列{c(n)}の公比と一般項を求めよ。 (5)数列{a(n)}の一般項を求めよ。

  • 等比数列応用

    次の分からない問題についてなんですが、 Σを用いることは分りました。しかし、 解き方を家参考書や問題集を見ても 同じような問題が無いので解法を教えて下さい。 使うのはΣと等比数列の和の公式でいいと思うんですが、 授業でやっていないのに宿題として出されました。 初項a、公比rが自然数の等比数列がある。 初項から第n項までの和は200で、 初項から第2n項までの和は16400である。 この数列の初項と公比を求めよ。 という問題です。

  • 等比数列

    等比数列の初項a、公差d、公比rを求める際に a+1=3…α、ar+1+d=10…β、ar^2+1+2d=25…Γの連立方程式まで求める事が出来たのですが、どうやっても答えが出ないので答えを教えて下さい。 もうひとつ質問なんですが、次の問題の解法を教えて下さい。 初項a_1、公比r(r>0)である等比数列{a_n}においては、a_2=2-√2、a_4=10-7√2である。a_1とrの値を求めよ。

  • 数列

    1)初項が0でない等比数列{An}がA1+2A2=0を満たしている。 このとき公比は(アイ/ウ)である。A1+A2+A3=9/4ならば、 A4+A5+A6=(エオ/カキ)であり、1/A1+1/A2+・・・+1/An=57 となるのはn=(ク)である。 2)Bn=pn+qであらわされる数列{Bn}に対して、初項から 第n項までの和をSnとする。B7=1、S12=10ならば p=(ケ/コ)、q=(サシ/ス)である。 1)An=a・r^n-1とすると A1=a A2=a・r a+2a・r=0 答えを見るとr=-1/2となっているので初項は1みたいなんですけど どうすれば1が出てくるんでしょうか。 A1+A2+A3=9/4 a+a・r+a・r^2=9/4 a・r^3+a・r^4+a・r^5 r^3(a+a・r+a・r^2)=-1/8×9/4=-9/32 ってことでしょうか? 1/A1+1/A2+・・・+1/An=57はどうすればいいんでしょうか。 2)B7=7p+q=1...(1) S12=12/2(p+q+12p+q)=10 78p+12q=10 39p+6q=5...(2) (1)と(2)を連立してp=1/3、q=-4/3 でいいんでしょうか。

  • 等比数列の個数の数え方は?

    簡単な例をだします。等比数列 2、2^3、2^5、…、2^(2n-1) の項数はどうやって求めますか?私は、初項の指数が1=2*1-1、末項の指数が2*n-1なので、 n個あると考えるんですが不器用でしょうか? 初項1/2、公比4の等比数列と考えるのは不器用だと分かりますが…。

  • 数列の問題なんですが・・・

    常用対数と数列がからんでいるもんだいで 初項が2 公比が3の等比数列の第何項までの和をとると一万より大きくなるかという問題なんです。 僕は等比数列の和ということで 2(1-3^n)/1-3 = 3^n-1 とおいて 3^n-1 > 10000 ということで移項して 3^n > 10001 として  常用対数 log 3^n > log 10001 とやってみたのですが 問題には log3の値しかしるされておらずそれしかつかってはいけないみたいなんです。 この -1さえなければ綺麗にでるのですが この場合 -1を考えないでもいいのでしょうか?  3^n > 3^n-1 > 10000 とかおいてみてもダメなような気がしてなりません。わからないです・・・