• 締切済み

総合商社への就職を目指しています。

kokoakoaraの回答

回答No.3

TOEIC990取得。 ビジネスで困らないくらいの英会話力。 まずこの二つをクリアしましょう。

関連するQ&A

  • 総合商社に入るには?

    総合商社に入るには? 現在大学院に通っている修士1年生です。 就職活動を控えており、総合商社の内定を絶対取りたいです。 今から私にできることはありますか? やはり、東大や早稲田、慶應などではないと厳しいでしょうか? 海外留学、資格をとるために勉強するなどお金や労力をかけてでも絶対に内定を取りたいです。 OB訪問はもちろん重要であると思います。 ですが、OBがいないので数多くあたるということはできないと思います。 それからOB訪問ではどのようなことを聞けば役立つ話が聞けるのでしょうか? OB訪問といってもどんな話をすればいいのか。。。志望動機や自己PRを聞いてもらうくらいですか? よろしくお願いいたします。

  • 総合商社への就職

    現在、理系大学院の1年生です。 来年に就職を控えています。 最近になって、総合商社に興味をもち始めました。工学系なのでものづくりに直接かかわれない点はありますが、世界を相手にビジネスを展開できる可能性や、業種を超えた横のつながり(製造、販売、企画など)で仕事ができるといった魅力を感じました。 これまでに、メーカー関係のインターンシップには参加の経験はありますが、商社関係へのインターンは参加したことがありません。 商社関係のインターンは募集されているのでしょうか? また、これまでに参加されたことがある方、商社勤務の方、OBの方、総合商社がどんなものか、簡潔にご説明いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 総合商社への就職

     今大学3年の者です。 私は総合商社への就職を以前から考えていました。具体的にはコーポレート部門で財務、税務などの仕事をしたいと考えています。  そのため、私は大学に入ってから公認会計士の資格を目指し、大学3年次に合格を果たしました。  そして今、ある選択で迷っています。  それは  (1)新卒で総合商社に就職すべきか  (2)大手監査法人(現在勤務中)でしばらく経験をつんで、その後転職と言う手段で総合商社に入るべきか  と言う2つの選択肢です。  一長一短だと思うのですが、アドバイスいただけたらと思います。   また、就職活動の準備は今のところ一切していなく(総合商社しか受ける予定はないため)、今からと言う感じです。  以上の事情を考慮してアドバイス頂けたらと思います。   よろしくお願いします。

  • 総合商社業界の課題は何だと思いますか?

    はじめまして。私、現在就職活動中で総合商社を第1志望としております。業界研究をしていて、総合商社業界のボトムネックは何なのかという疑問を抱きました。 各事業毎の課題でしたらあると思うのですが(エネルギーだったら一極化による地政学的リスクとか)、全体となると思いつきません。。 どなたかお時間ありましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 総合商社への転職(転職エージェント)

    霞ヶ関の某官庁で働く27才男です。 旧帝の工学研究科で修士を出た後、某官庁に入り 公務員として3年働きました。 実は就職活動の際、第一志望として総合商社を受 けていたのですが、結果として第二希望の官庁に 決まったため、これまで官庁で働いてきましたが、 自分なりに考えても官庁の将来性が見えてこない等 の理由があり、総合商社への転職を真剣に考えはじ めています。 ますは転職エージェントに相談するのが良いのかと 思っているですが、検索した限りではどこが良いのか 正直判断がつきません。 もし評判の良いことろがあれば教えて頂けませんか? ご協力お願いします。

  • 総合商社に就職するために必要なことは?

    現在大学2年生です。(経済学部) 総合商社に就職したいと考えています。 そのため、就職活動が始まるまでのこれから約1年間を有効活用したいと思い、 質問をさせていただきます。 ずばり、 ●総合商社に就職するために必要なこと ●あると有利になること をご伝授ください。 また、就職後に役に立つものでも構いません。 私自身としては、 ・英語(とりあえずTOEIC) ・財務諸表を読む力 ・ITリテラシー これらは必須であると考えています。 さらに、学歴も重要だと思いますが、最低ラインはどの辺でしょうか? (私は旧帝大です) 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 大手総合商社の事務への就職

    現在就職活動中の大学3年生です。 私は私立大学(それもMARCH以下)で、目立った特技もないのですが、総合商社の事務職に興味があります。 身の程知らずだとは分かっていますが、いくつか質問をさせて下さい。 ・大手総合商社に就職するには、事務職であっても国立大学や早慶でないとダメなのでしょうか? ・商社の総合職の激務の程度は分かっているのですが(父が商社に勤めているので)、事務職はどの程度なのでしょうか? 父に質問しても事務職の事はあまり分からないみたいだったので、質問しました。 よろしくお願い致します。

  • 総合商社

    こんにちわ。 中堅大学で英語を専攻している大学生です。今は大学三年生でもうすぐ就職活動が始まります。今のところではすごく総合商社で働きたいんです。三菱商事が第一希望です。 会社によりますが、内定もらえる前に筆記試験と面接があります。筆記試験はSPIのような基礎学力を測るテストでしょうか?また、面接に備えて、どんな資格あるいは大学在学中のなにか経験があったほうが有利になれるのでしょうか?貿易実務検定を取ったほうがいいのでしょうか?それともあまり知識がなくても、入社後から研修があるんですか? ばかみたいな低レベルばかりの質問ですみません、まだまだ勉強不足ですが、教えっていただけるのでしょか?おねがいします。m(__)m

  • 【留年】就職活動について、総合商社志望してます。

    2014年卒で就職活動をしておりましたが、 後期で進級の必須単位を1つだけ落としてしまい、留年が確定してしまいました。 就職活動では総合商社を志望していたのですが、来年度もまた総合商社志望で就職活動を行おうと思っています。 そこでお聞きしたのですが、この1年間、どのように過ごせばいいか何か意見を頂けないでしょうか? 私としては前期で進級を満たし、後期休学して海外一人旅または部に残って部の発展に貢献するなど考えております。 激戦区である総合商社志望の中で、留年というマイナス要素を補えるよう自分にプラスになるような1年を過ごそうと考えております。何か良いアドバイスあればどうぞよろしくお願い致します。 以下、参考程度に私について書きます。 大学:地方の国立大学、地方ですが7大総合商社には毎年内定者有。 学部:理系。工学ではない。大半は院または教員、公務員志望。 語学:TOEIC500程度 部活動:中学から続けており体育会所属。幹部。 バイト経験:大学1年~。最短でバイトリーダーになりました。 就職活動中のアピールポイント↓ 問題発見→解決力:情報収集→現状分析→(仮説→実行→検証→仮説→…)のサイクルで常に行動 自分流リーダーシップ:チーム全体の先を見据え、一歩先の手を打っていく。 行動力:できるかどうかじゃなく、やるかやらないかの精神で常に行動。 誠心誠意を尽くすこと:信頼関係とは、「築くのは一生、崩すのは一瞬」という自分の考えのもと、気配りや思いやり、話し方、時間を守る、ごみがあれば拾う、といった些細なこと、当たり前のようなことでも大切にしてきた。 アピールポイントのほぼすべてが部活に関してのことです。 就活は部活動を推していくつもりでした。 留年するしないに関係なく、そもそも総合商社内定が厳しいのは百も承知です。 それでも入りたい。 ご協力よろしくお願い致します。

  • 総合商社目指してます!

     私は某国立大(旧帝国大学)、理系の院生で今年就活です。題名にもありますとおり、総合商社を目指しているのですが、少し気になることがあり質問させていただきます。  まず商社を目指すきっかけとなったことからお話させてください。ずばり言いますと、英語圏内への1年海外留学です。留学先ではさまざまなことを経験させていただき、またたくさんのよい出会いがありました。そこでのある出会いがきっかけで、商社というものに興味が沸くようになりました。今の私の強みとしまして、海外留学・英語TOEIC840点・体力(中学校から柔道を始め、大学4年次では柔道部役員も務めました。)。人とのつながりも大事にします。私の中では十分やっていける強みだと思っています。しかし周りからはやはり、「商社は厳しいぞ」、という声が聞こえてくるのも現実です。実際私は一年浪人していますし、留学も合わせると2年のハンディがあるとも考えられなくはないです。  そこで、もしそのへんの事情に詳しい方、知らなくとも何かアドバイスしていただける方、おられましたらぜひご助言していただきたく思います。