• ベストアンサー

linuxパッケージダウンロードができません

unixODBC-devel-2.2.11-7.1パッケージってダウンロードできますか? unixODBC-devel-2.2.11-7.1.i386を導入する前提として必要なのですが どこを探しても無いようです。 どこかダウンロードできるサイトを知っていたら教えて下さい。 現状、yumコマンドだとバージョンがunixODBC-2.2.11-10と高くなって しまい、unixODBC-devel-2.2.11-7.1.i386を導入できません。 unixODBC-devel-2.2.11.i386に対応出来るバージョンがあれば別ですが。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.2

CentOS5.7がunixODBC-devel-2.2.11-7.1ですな。 ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.7/os/i386/CentOS/ CentOS5.8ではunixODBC-2.2.11-10。 ftp://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.8/os/i386/CentOS/ ってことで、5.7のパッケージをDLできるでしょう。 ただし、ソレを5.8の環境にインストールしようとしても依存関係でエラーになる可能性が高いですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.1

ディストリビューションなんです? # バージョン番号的にRHEL 5.x? # 手元のCentOS5.8ではunixODBC-2.2.11-10.el5が入っているけど。 >yumコマンドだとバージョンがunixODBC-2.2.11-10と高くなって >しまい、unixODBC-devel-2.2.11-7.1.i386を導入できません。 yum install unixODBC-devel とでもすれば、対応するunixODBCも一緒に入ると思いますが……。 たいていバージョンが(というか今回の場合リリース番号でしょうが)上がっても互換は取れているのが普通です。 unixODBC-devel-2.2.11-7.1の代わりに unixODBC-devel-2.2.11-10でも問題はない…ハズですが。

semsan
質問者

補足

情報ありがとうございました。 あれから、unixODBC-devel-2.2.11-1.rpmを導入する事で折り合いが 付きました。(バージョンが低い分には問題ないようです) しかし、もう1点問題です。 今度はunixODBC-devel-2.2.11-7.x86_64.rpmを入れようとしているのですが その前提条件としてもunixODBC-2.2.11-7.rpmが導入されている事なのですが 現状、unixODBC-2.2.11-10.el5が入っておりエラーになります。 unixODBC-2.2.11-7.rpmを導入するか或いは、unixODBC-devel-2.2.11-10.x86_64.rpm って言うパッケージってあるんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Linuxコマンド yum と apt-get

    初歩的質問すみません。 yum や apt-get コマンドを利用してインストールを日常的にしていますが、 このコマンドを利用するといったいどこからダウンロードパッケージを探してインストールしているのでしょうか? また、 yumや apt-get でインストールパッケージが見つからなかった場合あきらめてきましたが、 その場合はどのような手段で対応できるのですか? ダウンロード先のサイトを指定するファイルとかがあるのですか? すみませんがご教授下さい。

  • Linuxのパッケージのアップグレードについて教えてください。

    夜分遅くに失礼します。 既にインストールされているアプリケーションやサーバのバージョンをあげるには、 rpm コマンドを用いて、ダウンロードしたパッケージに対して、コマンド「rpm -Fvh "パッケージ名"」を実行してパッケージを更新してから、 「rpm -i "パッケージ名"」でインストールすればよいでしょうか。 教えてください。

  • Vine Linuxについて

    Vine Linuxを使っているLinuxを使って間もない者です。質問をさせていただきたいのですが、パッケージをインストール際に使うコマンドを教えていただきたいのですが誰かご存知方いらっしゃらないでしょうか? yumコマンドで %yum install パッケージ名 でいけたとおもったのですがコマンドが見つからないとのことで困っています。使っているOSのバージョンはVine Linux4.0です。 よろしくお願い致します。

  • RedHat Linux Enterprise ES(ver3)のパッケージを最新化したい

    現在、RedHat Linux Enterprise ES(ver3)のインストールが完了した状態です。 インストール時に入れたパッケージを全て最新化したいのですが、これは手動でrpmを全てダウンロードし、インストールしていく必要があるのでしょうか。 CentOSみたく、yumコマンドで一括アップデートする事はできないのでしょうか。

  • 最新ではなく、古いパッケージを入れたい。

    CentOS6.3で 「yum install subversion」 を実行し、subversionをインストールされました。 今回、「yum install subversion」を実行したことにより、 「1.6.11」のsubversionがインストールされました。 極端ですが 「yum install subversion」コマンドで 「1.3.2」のバージョンや「1.7.4」を入れようとしたとき どうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。 subversionダウンロードアドレス:http://pkgs.repoforge.org/subversion/

  • yum インストールできるパッケージが古い

    skype for linuxの最新バージョンが4.3なのに対してyumでインストールしたものは4.0です。 yumでアップデートしようとしても、最新版と誤解しているみたいで、アップデートできません。 公式サイトからskype for linuxの最新バージョンのパッケージをDLしたのですが、面倒なのでどうにかしてyumから出来ないものかと思って質問させてもらいました。

  • Linux CentOS5.4 i386へのNVIDIAドライバのイン

    Linux CentOS5.4 i386へのNVIDIAドライバのインストールで大苦戦しています これまで試したことと今の状況を順に説明しますと NVIDIAのドライバをダウンロードして、名前をnv.runに変更 ttp://mizushima.ne.jp/Linux/yum/CentOS-update.phpに従いyum updateをして再起動 yum install gccをして一応再起動 yum install kernel-devel yum install freeglut yum install freeglut-devel /sbin/init 3でXを切り、NVIDIAからダウンロードしておいたドライバのあるディレクトリに行って sh ./n*と入力しインストールを始めようとするもkernel sourceが見つからないと言われます そこで sh ./nv.run --kernel-source-path=/usr/src/kernels/$(uname -r) --kernel-name=$(uname -r) と入力してみましたがやはりそこには無いと言われました 私はLinux初心者で上でやったことは様々なサイトにある手順に従ったものであり、内容についてあまり理解できておりません。 以前ネットワークでインストールしたCentOS 5.4 x86_64版でやった時はkernel-devel入れた後、すんなり成功したのですが詳しい手順は覚えておらず、何が違うのかもさっぱりです こじれてこじれて2日経って解決せず、何度も何度もOSを入れ一からやり直してばかり アドバイスを頂ければと思い投稿しました どうか、よろしくお願いします

  • LINUXパッケージ管理

    LPIC1の勉強をしています。 業務で簡単なコマンド(viやファイル操作)は使っているのですが ブートマネージャ、ディストリビューションのインストールやパッケージ管理などは 経験したことがなく、まったくピンとこない状態なので 仮想マシンを利用して実際に管理コマンドを試そうとしているところですが 何から始めればいいかわかりません。 実際、インストールも、教科書についているCDからイメージファイルを コピーして解凍するだけで終わってしまいました。 インストールコマンド、パッケージ管理コマンドを練習するには どのような環境が必要になるのでしょうか? ちなみに「翔泳社LPIC教科書」、「基礎からのLINUX」、「LINUX標準教科書」に 目を通したのですがよくわかりませんでした。 VMWareにはCentOs5.2が入っていてWindows7の64bitで動かしています。 そもそもパッケージのインストールのことを たとえばWindowsのメーラーやブラウザなどのソフトウェアを説明書も含めて ダウンロード、インストールすることだと思っているのですが違うでしょうか? そうだとしたらCUIベースで自分に必要なパッケージはどのようにして調べるのでしょうか? 的外れな質問だったらすいません。 よろしくお願いします。

  • Linux 6.2 でパッケージインストール RPM コマンドを使用した時にエラーがでる

    OS Linux6.2 で rpm コマンドを使用した時にエラーになる # rpm -Uvh bind-8.2.2_P7-1.i386.rpm をすると以下のエラーが出る メジャー番号<=3のパッケージのみこのバージョンのRPMはサポートされています エラー:bind-8.2.2_P7-1.i386.rpm cannot be installed 以上のメッセージが出てパッケージをインストールできないので 教えてください

  • パッケージをダウンロードするとファイル名が変わってしまう

    お世話になっております Red Hat のサイトでRPMパッケージをダウンロードする時 ファイル名が変わってしまうのはなぜでしょうか 【手順】 (1)Red Hatのサイトにて下記のファイルをWindos XP SP2 でダウンロードします >firefox-1.5.0.12-0.15.el4.i386.rpm (2)ファイルのダウンロードを行うときに以下のようにファイル名が変わってしまいます >firefox-1[1].5.0.12-0.15.el4.i386.rpm (3)ファイルをダウンロードした後、FTPなどでLinuxのサーバ(Red Hat Enterprise Linux AS 4)にパッケージを転送します (4)その後、Linux上でインストールを行おうとファイル名をTabで補完すると以下のようにファイル名が変わってしまいます >rpm -Uhv firefox-1\[1\].5.0.8-0.1.el4.i386.rpm ※ちなみに「ls」でファイル名を確認したときは、Windowsでのダウンロード時と同様の表示でした また、この名前でもインストールは行えませんでした。 >rpm -Uhv firefox-1[1].5.0.12-0.15.el4.i386.rpm エラー:File not found by glob:~ファイル名 この一連の現象の原因はどのような事が考えられるでしょうか どなたか御教授願います