• 締切済み

交際費 会費制の懇親会費

会費制の懇親会を開きます。 (1)10名参加、支払総額50,000円 で一人当たりの費用は5,000円以下になりますが、会費として 10,000円取ることにします。この行為は 5,000円以下の食事代として損金算入の対象になりますか? (2)また、そのためには(1)年月日(2)参加者の氏名・当社との関係(3)支払先(4)支払金額(5)目的内容 以外に資料に記載するものはありますか? (3)入金された会費の仕訳はどうすればいいでしょうか?

みんなの回答

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.2

会費とは,会を開設・維持・運営するために,会員が負担する。 例えばA・B・C・D・Eの会社が当番制で懇親会を行うケースはあります。これをふまえているなら。費用とか損金とか云う言葉は出ません。 (2)は次の当番の会社へ引き継ぐことから必要でしょう。 (3)の入金された会費は仕訳処理の必要はありません。受払帳簿の確認と,残金を把握すればよいです。 ※交際費とは, ☆世間の付き合いのための費用。慶弔費。贈答品。の費用をいいます。 ★官庁や会社などので職務上の交際費のためかかる費用をいいます。 もし,他社との懇親に会社の偉い人が出席したときは,交際費で処理します。 仕訳処理は(借方)交際費5,000/(貸方)現金5,000このようになります。 以上憶測で書きましたが,質問者の回答になっているか否か自信がありませんが,アドバイスです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

会費を支払う立場と受け取る立場の両方がまぜこぜで書かれていて状況がわかりません。そもそもなんのためにこんな取引をするのでしょうか。会計上、支出はその支出目的によって計上科目を判定するものですから、その理由がわからなければ仕訳はできません。 (1)(2)支払い側が支出する金額は一万円ですから、仮にその懇親会が接待交際目的のものであったとして、5千円以下の損金算入制度は適用されません。 (3)受け取り側はそもそもその会員との関係上、どのような立場で、どのような趣旨の懇親会なのでしょうか。また、受け取り側では差額の五千円の位置づけはどうなっているのでしょうか。イベント会社で懇親会を企画運営する立場なのであれば、そもそも収入全額が売上であり、支払った飲食費は原価でしょう。政治団体の集金パーティーなら献金収入になるでしょう。同業者団体などであれば規約上どのような位置付けになっているかで異なるでしょう。懇親会に合わせて会費を徴収する制度なのであれば、差額は会費収入とすべきかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社内懇親会

    1.社内の単純な懇親会費(飲食のみ)は、金額の多寡にかかわらず(せいぜい高くても一人平均7,000円程度以内)福利厚生費で処理して経費扱いにしていいでしょうか。 2.(1)社外の人を接待するとき、当社3名、相手4名で合計40,000円かかると一人当たり5000円超えるので、これは接待交際費となり損金にならない、ということですが、(2)合計30,000円で 一人当たり約4,200円となった場合、仕訳の科目は何にすればいいでしょうか。「損金算入接待交際費」なんて聞いたことがないですし・・・・ 3.さらに2のケースで、当社人数分は当社が、相手人数分は相手が負担する場合、2(1)、2(2)のそれぞれの場合どういう科目で処理すればいいのでしょうか。 たくさん質問してすみません。 初心者でなかなか整理できなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 商工会懇親会費の仕分け

    商工会の総会の懇親会費(1000円)の仕分けで悩んでいます。 懇親会なので「諸会費」ではなく「交際費」でいいのでしょうか? この1000円って消費税課税対象であってますでしょうか? 私は「交際費」「消費税課税対象」と思っていたのですが、 前任者の昨年の仕分けをみると「諸会費」「課税対象外」に なっていて????と感じた次第です。 年会費の仕分けだったのかなぁ?と思ったのですけれど、 年会費の場合も「課税対象」な気がするのですが。。。

  • 臨時職員です。会費制の懇親会も仕事のうちですか?

    緊急雇用創出事業の求人で採用され4月より働いております。 6か月契約最長1年のお役所関係の仕事です。 面接時に休日出勤の可能性があるということは説明されました。 夜間の出勤について説明があったかははっきりと覚えていません。 今度、職場で受け持っている?団体のイベント、総会、懇親会が休日にあります。 午前中にイベントがあり、いったん帰宅。 夕方より総会(1時間弱)、懇親会と続けてあります。 「総会が終わったら帰っていいんですよね?」と上司に聞くと 「総会なんてあってないようなもの、さっさと終わらせてその後の飲み会がメインだ」 と、絶対参加というような雰囲気で言われ はっきりと帰ります!と言えずはぁ。。。と言ってしまいました。 会員の方への通知は懇親会費、男性5,000円、女性3,000円と通知しており、 前年の資料を見ると前任の方は参加されたようで懇親会費も支払っているようでした。 午前の勤務、総会、懇親会の勤務時間を合わせ、その分後日休みがもらえます。 しかし、懇親会費を払うと半日分の給料がなくなってしまう形になります。 一応、もてなす側だとは思いますが臨時職員で会費を払って接待?をするのは 仕事のうちなのでしょうか? 上司の発言を聞くと更に行きたくなくなりました。 総会は仕事のうちかなと思い参加しようとは思っておりますが、 懇親会は気乗りしません。 このような場合、懇親会へ参加するべきですか? 参加しない場合、どのように断るのが良いでしょうか? 以前よりその日は空けておいてと言われていますし、言いにくい雰囲気の上司なので悩んでいます。

  • 交際費等の計上について

    国税庁の以下のページを何度も読んでいますが、いまいち理解できない部分があります。 出資金の額が1億円以下の法人になります。 初心者ですがよろしくお願いいたします。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5265.htm 一人当たりが5000円以下の飲食費で、次に掲げる費用は交際費等から除かれるとあります。 (1)  飲食等の年月日 (2)  飲食等に参加した得意先、仕入先その他事業に関係のある者等の氏名又は名称及びその関係 (3)  飲食等に参加した者の数 (4)  その費用の金額並びに飲食店等の名称及び所在地 (5)  その他参考となるべき事項 <質問(1)> 逆を言えば、参加した人数や名前のメモがない場合でも、交際のために使った飲食代の領収証は交際費として計上してもよいという理解でよろしいでしょうか? <質問(2)> 上記を満たす場合には交際費等以外の仕分けにしてくださいということでしょうか? たとえば1人あたりが5000円以下の場合は交際費等として計上できないということでしょうか? この【除かれる】というのが、「除かなければならない」、または「任意で除いてもよいのか」がいまいちよくわかりません。 もし任意で除いてもよいという場合には、年間の合計が800万円以下であれば除く必要はまったくないように思えます。 情報交換などのために社外の人とした飲食代を経費として計上したいのですが、人の名前を勝手に領収書の裏などみメモしとくのもなんとなく気がひけます。(特にいろいろと教えてもらう側ですので。。) もちろん不算入にこしたことはないのですが、額や回数も少ないので損金算入や不算入のことは正直あまり考えておりません。(どの道合計が800万円以上になることはありません。) ただ、使用の用途として交際費以外に該当するような勘定項目が見つかりません。 よろしくお願いいたします。

  • カードの年会費の仕訳

    こんにちは。 初めて書きます。 当社ではクレジットカードを持つことになり、さっそく 年会費が1,312円(内消費税62円)引かれていました。 仕訳でまよっています。 1.雑費1,312 普通預金1,312 2.支払手数料1,312 普通預金1,312 3.諸会費 1,312 普通預金1,312 どの仕訳が正しいでしょうか。教えてください。

  • 懇親会?

    同僚のお話です。 基本は派遣先の企業できちんとお仕事をこなしていて、 評価もそれなりにある子なのですが その子が本社の企画チームとして選ばれて 「時間後本社に集まって下さい」と言われたそうでした。 企画の議題は、『懇親会について』となっていたので 懇親会はどういう風にすれば人が集まるのかなどの議題になるのかと思って業務であると判断し、参加したら ほんとうに”会費5000円の懇親会で飲みに行く”でした。 彼女は”業務以外の付き合いはしない”らしく 彼女のポリシーとかではなくて、 体力的に余裕がないそうで、 規則正しい時間、安定した環境でないと不安定になり 3時4時まで眠れないことがあるそうなのです。 そういった3時4時まで眠れないことがあることも 信頼した人しか言いたくないそうで(同僚は私しか知りません) この中途半端?な集まりを どうしたらいいのだろうと悩んでおります。 どうしていったらいいか、お知恵をお貸しください。

  • 請求先から会費を引かれて入金される

    個人事業主の一人親方です。やよいの青色申告ソフトを使用しています。 請求先から入金される時に、安全協力会費と振込手数料が引かれて入金されます。 例 請求額30万のとき、入金額は28万9160円(会費1万、振込手数料840円を引かれて入金) 今までは、売上高(売掛金) 30万、諸会費 1万、支払手数料 840円と入金仕訳をしていました。 振込手数料の仕訳については、ソフトの仕訳例もありますし、手元の申告本、ネットのQ&Aでも例がありますので、支払手数料の科目での仕訳で良いと思っていますが、決算をして、安全協力会費に疑問がわきました。 今までの仕訳だと、当然ながら青色申告書には、この会費(年間12万)を含めた年間総売上(収入)額が表示されます。 しかし、この会費は実際は売上ではないし、収入にもならないので、申告書を見たら、多く稼いでいるようで、しっくりきません(諸会費仕訳で、経費に計上されるのですが…)。 お聞きしたいのは、 (1) この会費の仕訳は、今まで通りでよいのでしょうか? (2) それとも、売上高を29万(振込手数料は売上高に含めます)として、会費は別仕訳でもよいでしょうか? (3) (2)とする場合、会費をどう仕訳すればよいでしょうか? こちらから現金で支払ったり、振込んで支払っている訳でもないですし… 振込手数料を引かれて入金された場合はどうすれば…のQ&Aはいくつか見たのですが、 請求先から会費が引かれた場合が見つからなかったので、こんなのは初歩の疑問かも知れませんが、どなたか教えて下さい! 宜しくお願い致します。

  • 交際費の損金算入・不算入について

    祝い花は損金算入?不算入? 1億円以下の資本金会社です。 お取引先様に祝い花 15,750円×1を送りました。 交際費として処理したのですが、これは損金算入・不算入どちらになるのでしょうか? また、手土産代5,250円は損金算入・不算入どちらでしょうか? ちなみに税込処理をしております。 国税庁の交際費をみたのですが、いまいちよくわかりませんでした。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 交際費損金

    資本金1千万円以下の会社の交際費損金算入限度額は?

  • 交際費5千円以下

    法人税の交際費損金不算入の件ですが、5千円以下の物で、誰とどこでという細かい書類があれば、全額損金になると聞いたのですが、お中元とかもなるのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • iX1600の給紙カバー開閉時の最大の高さについて教えてください。
  • iX1600の給紙カバーはどれくらいの高さが必要なのでしょうか?配置する場所の高さに制約があるため、知りたいです。
  • 給紙カバーを開く際に必要な高さを教えてください。配置場所の高さに限りがあるため、確認したいです。
回答を見る