• 締切済み

素人なのでよくわからないのですが・・・

お世話になります。 今、リフォーム中です。 塀の塗り直しでまだ一度しか塗っていないのに(契約では二度塗り) 養生が取り外してあったため、業者を呼んで聞いたところ GW中だから養生をいったんはずして、またするつもりだったと返答がありました。 が、母には壁は終わったので次にガレージに取りかかると話していたことが判明。 ばれなければ一度塗りで済まそうと思ってのでは・・・。 これは二度塗りをGW明けにすると言うのでとりあえず解決しましたがすこし猜疑心が生まれました。 次は軒下の塗り替えで、壁と同じか濃い色で迷っていると伝えたところ 同じ色と濃い色の2種類のペンキを持ってきました。 実際にその場でハケで少しずつ塗ってもらい、やはり同じ色に決めました。 が、塗り直しが終わって見てみると、実際の壁の色より相当薄いのです。 (黄土色のはずが白に近い) 同じ色になっていないが・・・と聞くと 選んだ方を使っていると言います。 あと機械か手塗りかで仕上がりの色に差がでるとか・・・本当ですか? 手塗りでは薄くなるというのですが、それが本当なら最初から 濃い目を勧めないといけないと思いませんか? 同じ色というのがこちらの希望だったのに。 塀と同じ業者が塗っているので ペンキを薄めたのではないかなど疑ってしまいます。 工務店が任せている業者が悪いのでしょうか。

みんなの回答

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.2

>あと機械か手塗りかで仕上がりの色に差がでるとか・・・本当ですか? 多少違います。 >塗り直しが終わって見てみると、実際の壁の色より相当薄いのです 塗る面積が広いと、小さな見本より白っぽく見えます。 >同じ色になっていないが・・・と聞くと選んだ方を使っていると言います。 わざわざ塗って見せたのに変える意味が無いです。 >それが本当なら最初から濃い目を勧めないといけないと思いませんか? 色の感じ方は人それぞれです。まったく同じ色にするというのは難しいです。だから塗ってみせて選んでもらったのです。 >同じ色というのがこちらの希望だったのに。 一回も試し塗りしてなければ、こういういいわけも通じますが、選んだ時点でもうOKもらっているのですから、あとの祭りですね。 >工務店が任せている業者が悪いのでしょうか。 業者の程度も低いでしょうが、「素人だから」としっかりと判断しなかった質問者さんの責任でもあります。 2度塗りの件はともかく、色の件は業者に落ち度は無いですね。

noname#180983
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 壁と同じ色でとお願いしたのに出来上がりが違っていたので 何となく割り切れない思いなのですが。 広範囲に塗ると薄くなることは業者なら当然わかっているはずでそれを説明してくれるべきではないでしょうか。 同じ色と言ったのは仕上がりが同じ色ってことに決まってるし。 選ぶ時もこちらが同じ色、こちらだと濃くなりますと言われて決めたのです。 仕上がりは薄くなるので今は濃く見えますと、濃い色ともっと濃い色を用意してくるのがプロではないのかなと思うのです。私がこれでお願いしますと自分で用意したペンキなら仕方ないと思えるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.1

ペンキは乾けば色目は若干変わります。乾燥した状態でGO出すべきでしたよね。 まあ、薄めれば、下地が見えるだけで、色のトーンが落ちることはないでしょう。 猜疑心もほどほどに。疲れますよw

noname#180983
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じ色と伝えたのに結果が同じ色になっていないということに 引っかかっています。 業者はこちらは同じ色、こっちは濃い目ということで 2種類のペンキを選んで持ってきました。 私は同じ色の方でとお願いしただけです。 試し塗りの時に乾いていたかどうかなどは 関係ないと思うのですが・・・ 塗った結果は同じか濃いかどちらかにならないといけないですよね。 薄め具合や塗り方が色合いに関係ないとのことでしたら 業者が持ってきたペンキ自体が最初から間違っていたということになります。 頻繁に塗り直す場所ではないし、何百万もかけているわけですから 納得がいかないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 玄関ドアの塗り替え

    一戸建て・木製・茶色の木目・片開きのドアが古くなって、塗り替えを検討しています。(業者はまだ塗り替えで使えるといっています。)ベタ塗り(いかにも塗りましたという感じ)は気が進みません。お勧めのペンキとか、塗り方とかありませんか?

  • 壁についたペンキ(?)汚れをとるには

    1か月ほど前に、室内の階段のペンキ塗りを業者に頼みました。 そのときは気付かなかったのですが、おそらく業者の手から薄くついた茶色っぽい汚れの跡が、白い壁に残っています。ぱっと見で「ん? そこだけ暗いな」というかんじです。 これを落とすにはどうしたらいいでしょうか? 最初はペンキ塗りのときの汚れとは気付かなかったので、湿らせたぞうきんで軽くこすったりしてしまいました。

  • RC造外壁塗装ペンキの塗り方を教えて下さい。

    質問1.一般的にペンキを塗る場所の順番は塗りにくい角部分を先にハケで塗り、     次に広い面をローラーで塗るとよくありますがその順番にする理由を教えて下さい。 質問2.仕上げペンキの二度塗り仕様でローラー部分(広い面)を二度塗り、角のハケ塗り部分     を一度塗り(一番最後)で終わるのは一般的なのでしょうか?     業者さんを見ていたらそうしていました。

  • 砂壁を自分で塗り替え中

    和室の砂壁を塗り替えているところです。 元々は黄土色の砂壁だったんですが、部屋を明るくしたいと考え、 白地に緑の繊維が入った砂を買って塗っているところです。 ところが、元々の壁が黄土色のため、 すごく厚塗りにしないと地の黄土色が出てしまいます。 日をおいて二度塗りしても、厚く塗れたところとそうでないところの色が目で見てわかるほど違い、 初めから元の黄土色の普通の砂にすればよかったと後悔しているところです。 <ちなみに別部屋の砂壁は、元の砂壁と同じ色・砂でやったため、素人にしては上手くできました。 元の色より明るい色を塗る場合、ぶ厚く塗るしか方法はないのでしょうか? その分、すごく材料費もかかってしまいそうです。 ペンキを塗ってから塗ったら綺麗に誤魔化せるとかありませんか? 今は凸凹まではっきりわかります。

  • 住宅の内装を水溶性のペンキで塗ってみたい・・・のですが。

    お世話になっております。 今度、二世帯住宅を新築する予定なのですが、内装についていろいろ考えていたところ、インテリア雑誌で水溶性ペンキで壁を綺麗に塗っている方のお宅を見ました。 壁紙とか漆喰塗りなら分かるけど、ペンキ?なんだか臭って生活できないんじゃ??体にも絶対悪そうだし・・・と思っていましたが、よくよく調べてみると、内装用のペンキというのが(もちろん人体や環境のことも考えて開発された)あるのだと分かりました。 海外などのメーカーによっては、洗練された素敵な色を販売しているので、もし出来れば壁や天井はペイントにしても良いかな。と思っています。 実際に内装をペンキで塗って、快適に暮らしていらっしゃる方いらっしゃいますでしょうか? 気になる臭いはどうなのでしょうか。塗り替えなども簡単にできるとのことですが?また壁紙と比べて価格的にはどうなのかも教えてくだされば、幸いです。 宜しく御願いいたします。

  • 塗装のひび割れ

    簡単に言えば大型トラックなんですが 傷が入った箇所に、新車で購入した際に付けてくれた 同じ色の塗料を刷毛で手塗りすると、何故か暫く経つと 周囲より黒ずんでくすんだ色になる上に、ひびが入ります。 塗装に関する知識が無いため、付属の塗料を原液のまま塗ったのですが シンナー等で薄めないといけなかったのでしょうか? ラッカーとペンキ、と言われる違いも併せて教えて頂けたら幸いです。

  • 鉄板に黄色のペンキを上手く塗る方法

    私の仕事は電気関係ですが、仕事上で鉄板、鋼材にペンキを塗ることもありますが 黄色だけはどうしても上手く塗ることができません。私たちの作業場ではローラーか ハケ塗りが原則でスプレーは禁止です。この黄色のペンキを上手く塗る 方法を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ペンキ塗りで

    ペンキ塗りで ペンキの塗りなおしでまず錆を落とそうと思ったのですが、 ペーパーだと範囲が広いので大変そうです。 何か特別な機器などを使わずによい方法ってないでしょうか? crcを染み込ませた布でふき取るという方法はよいのでしょうか? また2度塗り前提で錆止めを使用するならば、錆は落とさなくてもよいのでしょうか? もし錆止め材を一度塗るとしても錆を落とさなければならないのなら 錆止め材は塗らずに本塗りをしてしまいたいと思います。 耐久性は落ちるかもしれませんが、一人ではやり切れそうもないので・・・

  • 飲食店のペンキ塗り、アドバイス求む。(内装・白色・素人)

    飲食店のペンキ塗り、アドバイス求む。(内装・白色・素人) 八畳程の小さな居酒屋の内壁の色を変えたいと思っています。 材質はベニア板で、現在は赤色のペンキが塗られています。 頻繁にマジックリン類で油汚れを掃除をしますので、油性塗料を希望します。 専門的な知識はありませんが、何度かペンキ塗りの経験があるので手馴れています。 http://www.nippehome.co.jp/prd/tm_005.html 外壁を塗った際の白塗料(URL参照)が多く余っているのですが、こちらを使って内装も仕上げても良いのでしょうか? 上記の塗料は一度塗りを売りにしていますが、やはり赤色の上からだと下地等が必要不可欠でしょうか? また、面積8畳・高さ3mの物件の場合は何リットル程のペンキが必要でしょうか?

  • 鉄製の外階段の塗装について

    鉄製の外階段の塗り替えのことで質問します。ケレンをした後、前回頼んだ業者の時には、さび止めを全体に塗り、その上に仕上げの色を二度塗りしました。今回の業者はケレンした部分にさび止めを塗らずに直接仕上げのペンキ2度塗りで終わりました。その点を聞いてみたところ、ケレンの場所にはタッチアップというものを塗ったのでそれで充分で、さび止めを全体的に塗ればいいという訳ではないとの説明でした。一工程を省かれたような気がするのですが、さび止めは必ずしも必要なものではないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 鋼材の丸や角のパイプはさまざまな寸法がありますが、八角形や多角形のパイプは売っていますか?高価な無垢の材料を削ることが困難なため、利用できるパイプがあれば教えてください。
  • 鋼材の丸や角のパイプに加えて、八角形や多角形のパイプも購入できるのでしょうか?無駄な削りカスを出すことなく、必要な形状のパイプを手に入れる方法があれば教えてください。
  • 鋼材のパイプは丸や角のものが一般的ですが、八角形や多角形のパイプも購入できるのでしょうか?無駄なコストを抑えるためにも、特殊形状のパイプの入手先を教えていただけると助かります。
回答を見る