• ベストアンサー

RedHat8.0でDATからレストアする方法

TrickOrTreatの回答

回答No.2

st.o mknod linux rescueといったキーワードでgoogle検索してみてください。 デバイスファイルを作成する(mknod) st.o を手動でロード(insmod) といったようなことをしなくてはならないらしいです。 knoppix のような CD-ROM でブートするLinux を使ったほうが簡単かもしれませんよ。

kaituyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 KNOPPIXでも試したのですが、ダメでした。 なぜかと言いますと、サーバがSCSIハードディスクなのですが、KNOPPIXには /dev の中に cciss がなくて、ハードディスクを認識してくれませんでした。 残念です。

関連するQ&A

  • RedHatのシステムバックアップ

    はじめまして。 よろしくお願いします。 RedHat7.2にて、以下のシェルにて、dumpを取得し、 コマンドで、データを確認したところ、 最後に取得したパーティション(/var)しか反映されていませんでした。 これは、バックアップ方法が悪いのか、確認方法が 悪いのか、ご存知の方がいれば、教えてください。 バックアップシェル mt -f /dev/st0 rewind /sbin/dump 0uf /dev/st0 /boot /sbin/dump 0uf /dev/st0 / /sbin/dump 0uf /dev/st0 /var 確認コマンド #restore -ft /dev/st0

  • レスキューモードでのシステムリストア

    レスキューモードで Linuxのリストア試験を計画しています。 作業フローについてご相談させてください。 1.LinuxメディアからCDブートし、Rescueモードで起動 2.Rescueモードのプロンプトから、 「/」、「/boot」をdumpコマンドでバックアップする。 その際、dumpファイルは「/backup」に置いておく。 ※ここで「/mnt/sysimage」はマウントしてない 3.OS再起動 4.LinuxメディアからCDブートし、Rescueモードで起動 5.「/backup」に置いてあるバックアップファイルを、既存の 「/」、「/boot」にrestoreする。 ここから先の手順がどうもわかりません・・。 Q1.リストア時に「/mnt/sysimage」はマウントする必要はあるのでしょうか?。 Q2.「/」、「/boot」をリストアするには、上記の先の手順として、どのような手順が必要でしょうか。 すみませんがアドバイスお願いします。

  • バックアップした内容の確認方法は?

    linuxでDATにバックアップをしました. 初回 dump -0f /dev/st0 /dev/sda3 増分バックアップの場合 dump -0uf /dev/st0 /dev/sda3 とサイトに書いてあるのを参考に初回を試したところ,時間が結構かかり,またHD,DATのアクセスランプも点滅していたので書き込まれていると思われます. さて,書き込まれた内容を確認しようとしたところ,そのやり方は書いてありませんでした.ちゃんと書き込まれているのか不安です. 私の所に今はPCがないので,すぐに確認は出来ませんが,どなたか確認方法を教えていただけないでしょうか? また,関連するサイトなどあれば併せてお教え願えるとありがたいです.よろしくお願いいたします.

  • redhatにて、論理ボリュームのdumpコマンドでのバックアップが異

    redhatにて、論理ボリュームのdumpコマンドでのバックアップが異常終了します。 恐れ入りますが、バックアップ出来るようご教示願います。 その他に必要な情報がありましたらお伝え下さい。 ・Linux OS バージョン Red Hat Enterprise Linux ES release 4 (Nahant Update 4) ・dumpコマンド /sbin/dump 0uf \ /backup/archangel/backup-${i}-`/bin/date "+%Y%m%d"`-`/bin/date "+%H"` \ /dev/DATAVG/snap0 ・DUMP取得時のログ DUMP: Date of this level 0 dump: Tue Apr 20 05:30:02 2010 DUMP: Dumping /dev/DATAVG/snap0 (an unlisted file system) to /backup/archangel/backup-homelv-20100420-05 DUMP: Label: none DUMP: Writing 10 Kilobyte records DUMP: mapping (Pass I) [regular files] DUMP: mapping (Pass II) [directories] DUMP: estimated 3249706 blocks. DUMP: Volume 1 started with block 1 at: Tue Apr 20 05:30:04 2010 DUMP: dumping (Pass III) [directories] DUMP: dumping (Pass IV) [regular files] DUMP: 33.86% done at 3667 kB/s, finished in 0:09 DUMP: write error 2097170 blocks into volume 1: File too large DUMP: fopen on /dev/tty fails: No such device or address DUMP: The ENTIRE dump is aborted. 補足 dump取得コマンドですが、保管先を以下のとおりにしています。 些細なことですみませんがよろしくお願い致します。 (dumpコマンドはlinux標準のコマンドです)

  • dumpコマンドの使い方について教えてください。

    dumpコマンドでフルバックアップをとってそれを他のHDDにrestoreすると使っていたLinuxの環境がそのまま復元できるのでしょうか? またHDDがクラッシュした場合restoreコマンド自体が使えないと思うのですがそれはどういうように対応すればよいのでしょうか?

  • tarコマンドでDATをフルに使うには

    EWS450上でtarコマンドによるDATへのバックアップをしようとしたのですが、うまくいきません。 tar -cvf /dev/rsmt/c1t4d0hn /home/backup/* これを実行すると非圧縮時12GB入る筈のDATなのに1GB近くでコマンド実行が中断されてしまいます。バックアップ対象は3GB前後なので十分入る筈なのですが……? 今度は/etc/default/tarファイル内のarchive0の行を archive0=/dev/rsmt/c1t4d0hn 12000000 20 として tar -cv 0 /home/backup/* として実行してみるつもりなのですが、これでうまくいくのでしょうか?いかない場合はどうするべきでしょうか? man tarによれば-rオプションで新規作成ではなく追加記入モードに出来る(ただし8mm、CGMTでは不可)との事なのですがDATだと出来ないので一括してやるしかなく、結局無駄に時間ばかりかかってしまっています。

  • RedHat Linux 7.2とCD-ROMのマウント

    以前に全く同じ質問をしたものですが、再度御願いします。 RedHat Linux 7.2を投入しまして正常に作動を確認後、必要が在ってCD-ROMのマウント使用としたのですが、マウントされません。 mount: /dev/cdrom is not a valid block deviceと表示されます。ちなみにfstabの関連のラインは次の通りです。 /dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 noauto,owner,kudzu 0 0となっています。mount -t iso9660 -o ro /dev/cdrom /mnt/cdromも作動しませんでした。どなたか解決策が在りましたら、教えてください。

  • 【Redhat Linux】「sar -d」の実行結果について

    はじめまして。 sarコマンドについての質問です。 RedHat Linuxで性能情報を採取しているのですが、「sar -d」コマンドを実行した際、出力結果の"DEV"の列に表示されるデバイス?(dev8-16とか、dev231-4とか)の意味がわかりません。 どのようなデバイスにどのような数字が割り当てられているのでしょうか。また、そのような情報はどこかのファイルに持っているのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • <Linux>restoreコマンドのリダイレクトについて

    以下の内容でrestoreコマンドによる テープの内容チェックを自動で走らせています。 restore -ivf /dev/nst0 <<EOF >> $LOG ls >> $LOG EOF 以上のシェルの場合、restore -ivf /dev/nst0の結果は $LOGに出力されるのですが、lsの結果が反映されません。 デバックモードで動かしてみてもエラーになっている様子もありませんでした。 restore -ivf /dev/nst0 <<EOF >> $LOG ls EOF 以上で実行するとlsの結果が画面には出力可能です。 この結果を$LOGに出力させるにはどのようにしたらよろしいでしょうか?

  • Linuxサーバーのバックアップ&他のコンピュータへコピー

    (1)Linuxサーバーでバックアップを取りたいのですが、 どのような方法がありますでしょうか? バックアップはテープやMOなどではなく、ハードディスクに 取りたいと考えております。 #dumpコマンドで出来るというのは聞いたことがあるのですが、 #それが分らなかったもので・・・・ (2)ネットワークで繋がった他のコンピュータ(Linux)へデータをコピーしたいときには どのようなコマンドを打てばいいのでしょうか? どちらか一方でもかまいませんので、ご教授ください。 使用OS:Redhat Linux 7.1J