• ベストアンサー

have the 最上級 to・・・

SPS700の回答

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

主語:   Whale sharks ジンベイザメ 動詞:   have 持つ 目的語:  the furthest 最遠(距離)    目的語を、形容詞として修飾する不定詞(下記をご覧下さい):to grow 成長する     http://eigogakushu.ikidane.com/chu2eigo/futeishi3.html    不定詞を修飾する副詞句: from egg to adult 卵から大人まで     試訳1     卵から大人まで成長する最遠距離をジンベイザメは持つ。     試訳2     ジンベイザメは、卵から大人になるまで(他の動物に比べて)最も長い距離を経る。      これが成長するため必要な年数のことか、成長過程に通過する過程の数なのか、はたまたXYZなのかは、文脈で明らかになるでしょう。 ここでは定冠詞+形容詞の最上級で、名詞相当の物になる場合で。 She is the fattest (woman) to win the Nobel prize 「彼女はノーベル賞を取った最大のデブ(女)だ」などが例です。     

ca_kurumi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり,haveが動詞でしたか。 そこに自信がなく,質問させていただきました。 ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • have yet to について

    例えば I have yet to see her. はどんな文構造になっているのでしょうか。 この have の発音は I have to go. の have と同じですか。 とにかく文法的におかしいと思いますが。  それともこのまま覚えるしかないのでしょうか。 これは I havn't seen her. と全く同じ意味ですか。 これは I'm yet to see her. と全く同じ意味ですか。 解説お願いします。

  • have to を使う時

    have to を使う時はどんな時かをうまく説明できません。 例文集をみると I have to get up at 6. I have to cook dinner. 以下は中学生が書いた文です。これは誤等でしょうか? 文法的にはOKだが、~しなければならないを使うニュアンスではない みたいな、ことをいわれました。 I have to play soccer. I have to read comics. forestをみているのですが、文法の説明はあっても、状況にあった使いかたの説明はありません。 have toを使う時はどんなときといえばよいでしょうか?

  • have ought to ??

    it is not to sally nor to john, that I have ought to address. という文はどういう構造なのでしょうか? haveの解釈が分かりません。

  • have to=mustではない場合

    いつもお世話になっております。 There is something I have to say. という文の構造は、 There is something (I have) to say. このように、I haveがsomethingを修飾し、to sayが不定詞なので、義務の意味を表すhave toではないということを最近知りました。 ですが、 There is something (I have to say). このように、「私が言わなければならないことがある」 と文の構造をとっても別におかしいとは思わないのですが、 なぜ後者の文が間違ってるのか理由が知りたいので、教えてください!!

  • have to beについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 I have to be at work early today. は I have to work early today. と同じ意味でしょうか? 私は、圧倒的に下の文に慣れています。 (2)もしニュアンアスが異なるようでしたら、どのように異なるかお教えいただけないでしょうか。 (3)be at work のようにbe+前置詞+名詞 はよく使われる文法なのでしょうか?  例を挙げていただければありがたいです。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • have toとhas toの使い方

    have toとhas toの使い方で、どうしても分からないことが あるので、先輩方に教えて頂きたいです。 よろしくお願いします! (a)の文はhas toなのに対して、何故(b)の文は have toなのでしょうか? どちらも主語はgovernmentです。 has toになる理由、have toになる理由が分かりません・・・・ (a) So the government has to look at that.... (b) the government will have to deal with the financial problem

  • have toについて

    今、中原道喜氏の『誤訳の構造』を読んでおりますが、have toについてよくわからなくなったので質問させていただきます。 同書のP.140に以下の英文があります。 "I wouldn't listen to stuff like that." "You think I do? I'd have to be crazy too. How could anybody? Could you?" 解説でI'd have to be crazy too.は省略が起こっており、補えばI'd have to be crazy too to listen to stuff like that.となると説明されており、「そんな話に耳を傾けるためには僕も頭がおかしくなければならないだろう。(→僕だって気でも狂っていないかぎりそんな話を信じたりはしないさ)」と訳されています。 ここで疑問に思ったのが、have toを「~しなければならない」と訳さず「~にちがいない」と訳しては誤りになるのかどうかです。「そうなったら私も頭がおかしくなるにちがいないだろう」。 「ちがいない」という推量の意味を表すのはmustですが、口語ではhave toも使われると聞いたことがあります。この文の場合はそれに当てはまらないのでしょうか。なにぶん英語に詳しくないため、すぐ混乱してしまいます。 お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • stem from, move from~to~

    次の英文について、 Changes stemming,in particular,from midmetropolitan area campuses'mo-ving to the suburbs have been conspicuous.(「日本人の英語」(マーク・ピーターセン)より) この文の文法構造を教えてください。Changes have been conspicuous.が基本文であることはわかりますが、あとの修飾関係がよくわかりません。stemming from(~に由来する)のfromがmovingにも関係しているように見えます。よろしくお願いします。

  • have us to answer toについて

    こんにちは。 Harry Potter and the Order of the Phoenix [UK, adult版]p.955上のほうの文に関してです。 ムーディがバーノンおじさんに話しかけてる会話の英文に関してです。 "'- Yeah, if we get any hint that Potter's been mistreated in any way, you'll have us to answer to.'" この英文の" you'll have us to answer to"に関してですが、 日本語訳では"我々が黙ってはおらん"となっております。 「answer to」は「(人)から復讐されることになる」 であり、単純には"you'll answer to us"となるかと思うのですが、それを使役haveを使って表現していると思います。 ただ、その場合なぜ"us"と"answer"の間に"to"が入っているのでしょうか? そもそも、"us"と"answer to"に主語述語の関係があるなら"answer"ではなく、"answered"と過去分詞の形になるのではないでしょうか? この英文はどのように解釈すればよいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • この文を訳せないです。助けてください。

    His years of service to the company have seen us grow internationally. 彼の会社に対する貢献は私たちを国際的な成長を見た。 こんな感じにしか訳せません。 きちんと訳せないのは、この文の構造を理解できていないからだと思います。 この文の文法や訳を詳しく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。