• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:照明に詳しい方にお尋ねします。)

居間のシーリングライトが一時的に消える原因は?

このQ&Aのポイント
  • 賃貸住宅で居間のシーリングライトが一時的に消える現象に困っています。壁側のスイッチを一度OFFにしてから再度ONにすると普通につく状況ですが、この状態を解消するためにはどうすればいいでしょうか。
  • 電球の状態や消え方から判断すると、電球の寿命ではないと思われます。さらに、大家さんに相談する前に自分で解決できる方法を探しています。どなたかこの問題の解決策をご存知の方、アドバイスをいただけると幸いです。
  • この問題は以前にも起きたことがありますが、壁側のスイッチを一度OFFにしてから再度ONにすることで解消できました。しかし、今回はそれを3回繰り返す必要がありました。状況を大家さんに見てもらいたいのですが、ちょっとした作業で解決するため、相談しにくいという問題もあります。自分でできる対処方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2240/5107)
回答No.2

シーリングライトの種類により異なりますが、蛍光灯ランプ(丸型) が内蔵されている場合は、次のような内容についてチェックすると 良いでしょう。 1)点灯管の交換 蛍光灯の近くに点灯管(*)が装着されています。 点灯管は点滅の回数に限度があり寿命になりますと、お尋ねの ような現象が発生します。 点灯管を外して、家電品販売店やホームセンターに持参して同じ 物を購入し、交換します。 (*)直径2cm位のガラス製またはアルミ製の円筒状の部品です。 ・捩じって外すことができます。 (注) シーリングライトの種類により点灯管が装着していない場合もあり ます。 2)蛍光灯の交換 年初に交換したとすれば、今後、数年は使用できると思いますので、 蛍光灯の問題ではないと思います。 3)壁スイッチの点検 お住まいが建てられてからどの程度経過しているのかにより異なり ますが[壁スイッチ]が故障している場合も考えられます。 この部品の交換作業は電気工事屋さんの仕事になりますので、 大家さんに連絡する必要があります。

ignition
質問者

お礼

d51ef81aaさんのおっしゃるとおりとりあえず、電気屋さんではありませんがメーカーさんに相談したところ、良心的なメーカーさん(大光電機さん)で、親身になって相談を聞いてくれ、結局保証期間外にもかかわらず交換してくれ、なおかつ取り付けまでやって頂けました。 お忙しいところ、ご回答いただき感謝します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.4

私もこの問題で随分悩みましたが、改善できた原因が天井にある爪付の引っ掛けシーリングと呼ばれる部分の接触不良でした。 どうするかといえば、一度シーリングライト本体と天井の引っ掛けシーリングを外し180度回転させて取り付けるだけです。 反転させて取り付けることにより、接触部分の当たりが変わるので改善できると思います。 質問者さんも、なんとなく原因が接触不良にあるように思えて回答させていただきました。

ignition
質問者

お礼

d51ef81aaさんのおっしゃるとおりとりあえず、電気屋さんではありませんがメーカーさんに相談したところ、良心的なメーカーさん(大光電機さん)で、親身になって相談を聞いてくれ、結局保証期間外にもかかわらず交換してくれ、なおかつ取り付けまでやって頂けました。 お忙しいところ、ご回答いただき感謝します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問者様にできること、質問の前にしなければならない事は「シーリングライト」の型番を記載する事です。アクリルのカバーを外す必要はありますが。 一口に居間用シーリングライトと言っても丸型蛍光灯や電球型蛍光灯タイプなど様々です。 メーカーも多岐に渡るため機器本体の故障だと「丸ごと交換の方が安価」となる場合が多いのです。 明るさをインバーターで切替えるタイプなら確実に買った方が安価。 但し賃貸物件の設備にあたる部分は特約が無い限り賃借人である大家さんの負担になり 且つ同じ物の入手は困難な場合が多いので天井の日焼けが見えてしまったりします。 よって常時状況が再現されないまでも即座に大家さんに報告する方が良いでしょう。 ある程度予想したうえでの質問の回答‥ 40w×32w丸型蛍光灯の2灯切替タイプ、紐で「プルスイッチ」を引くと2灯点灯→1灯点灯→ナツメ球などの小玉のみ点灯→消灯と切り替わり壁のスイッチで点灯と全消灯を切替える。 上記だと症状からしてプルスイッチの接触不良が濃厚で築後20年近いと壁スイッチも怪しいかも。 ちなみに一度点灯してしまえばグロー球は無関係です。

ignition
質問者

お礼

d51ef81aaさんのおっしゃるとおりとりあえず、電気屋さんではありませんがメーカーさんに相談したところ、良心的なメーカーさん(大光電機さん)で、親身になって相談を聞いてくれ、結局保証期間外にもかかわらず交換してくれ、なおかつ取り付けまでやって頂けました。 お忙しいところ、ご回答いただき感謝します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#200051
noname#200051
回答No.1

電気やさんへ相談しましたか?照明のスイッチ部分に問題が有ると思います。照明は自前ですか?それとも付属品ですか?それによって負担者が変わります。

ignition
質問者

お礼

d51ef81aaさんのおっしゃるとおりとりあえず、電気屋さんではありませんがメーカーさんに相談したところ、良心的なメーカーさん(大光電機さん)で、親身になって相談を聞いてくれ、結局保証期間外にもかかわらず交換してくれ、なおかつ取り付けまでやって頂けました。 お忙しいところ、ご回答いただき感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センサーライトでLED照明が使えない?

    こんにちは。 人体の動き等を感知して電気が自動的につくセンサーライトをトイレに付けようと思ってます。 電球にはLED照明という複数のLEDが埋め込まれたソケット部分が普通の電球用の物に入るタイプのものを使用しようと思ったのですが、LED電球の説明を見ますとどのメーカーも”センサーライトでは使用できません” との注意書きがありました。 これは寿命が縮まるとかまたは全く点灯しないような状態が起るのでしょうか? アドバイス頂けますとありがたいです。

  • 照明選び

    新築計画中です。 間取りもほぼ決まり、現在は照明関係を検討しています。 照明なんて電球を選ぶだけだからと簡単に思っていたのですが、いざ考えると奥が深いと思いました。 蛍光灯、白熱灯などの電球の種類、シーリングライト、ダウンライトなどの用途の違い、スイッチの場所など・・・。 そこで大ざっぱなんですが、皆様は照明選びについてどのようなことを考えましたか?良かったこと、もっとこうしたら良かったこと、悪かったことなどなんでもいいので教えて下さい。

  • 室内照明器具の取替えについて

    現在、部屋のシーリングライトを付け替えようと思っている者です。 新たに取り付けようとしているシーリングは http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaiteki-homes/a12leda.html なのですが、当方の部屋の壁にはつまみ型の調光スイッチが付いており、 これをそのまま取り付けてよいのか分からない為質問致しました。 使用したい電球はLED電球です。 現在は標準で取り付けられているシーリング(メーカー不明)にLEDではない普通の電球が付いています。 詳しい方のご教授お願い致します。

  • 室内用照明器具シーリングライトはLED電球(4W)何個分の明るさになる

    室内用照明器具シーリングライトはLED電球(4W)何個分の明るさになるのでしょうか。 シーリングライトは42W30Wの丸形蛍光灯です。もちろんシーリングライトはカバーを付けた状態です。

  • ☆照明について☆

    細長な9.5畳のリビングの部屋(ダイニングテーブルとソファのスペースをそれぞれ配置)に引掛シーリングが一つしかありません。 その条件の中で、できるだけ明るく照らしてくれるライトを付けたいと思うのですが、 (A)タイプ(4つのライトがお好みの角度で取り付けられる) ■寸法:幅82×高さ26cm シェード直径8.5cm ■シーリングカバー:直径16.5cm ■スイッチ部チェーン長さ:50cm(調節可能) ■材質:ブナ合板 スチール(クロムメッキ) ■備考:E17/50W 電球4個付 ■取り付け:引掛シーリング と (B)タイプ(よくある丸いタイプ) 光源の種類、W数:ツインパルック100W 1灯 タイプ とはどっちが明るくなるのでしょうか? 50wx4=200wの明るさと単純に考えられるのでしょうか。。 分りにくい質問でごめんなさい。どうかご助言をお願いいたします。

  • 照明についてアドバイスください

    実家がリフォームをしていてリビングの照明を迷っています。 10畳で1面は窓、1面は壁、残り2面は隣の部屋と仕切りがありません。 壁側にテレビを置き、そのまま後ろの部屋の端にソファーを置きます。真ん中にこたつ。 照明を真ん中からテレビよりにシーリングファンを設置し(NEC XZF-156113RLSG 明るさ 電球型蛍光灯15W×6) それだけでは暗いんじゃないかと言われたのでソファー側にダウンライトを2つ設置しようかと思うのですが、他にいい方法はないでしょうか?普通の大きな照明を1つ設置して照明なしのファンを設置するほうが電気代や初期費用が安いでしょうか? もしダウンライトを設置する場合蛍光灯型電球にしたいのですが、どれくらいの明るさがいいのでしょうか?

  • トイレなどの照明をセンサー式スイッチに変更したい

    トイレなどの照明をセンサー式スイッチに変更したいのですが、 電球にセンサーがついているような都合の良い商品は無いでしょうか。 良く、外に人が通るとぱーっとつくセンサーライトを駐車場などに 付けている家を見かけます(うちもそうです)が、 そんな感じの仕組みを室内にも付けれないかなと思った次第です。 ネットで探していると、センサーを壁に埋め込むなど、 工事をすれば実現出来る商品を見つけることはできましたが、 なるべく費用を抑えたいのでそれは考えていません。 よろしくお願いします。

  • トイレのダウンライトの照明の色について

    トイレの照明器具(ダウンライト)の選定をしているのですが… 一般的にトイレにおすすめなのは、 ・健康状態を見やすい ・夜中のトイレでもまぶしくない という点で白熱灯と聞きました。 白熱灯の生産も縮小傾向ですし、省エネの観点からも蛍光灯の電球色でもよいのかな、と思っていました。 が、トイレにはセンサースイッチが付いており、センサースイッチには蛍光灯は向かないという記事を見つけ、ううん… 現時点ではどういう選択が無難かアドバイスいただければと思います。 ちなみに、LEDは今のところ予算面で視野に入れていません。

  • 照明のリモコン化について

    この度引越しするので現在の部屋についている、無印良品のシステムライト(ダクトレールにスポットライトをつけるもの)をそのまま持っていこうと思っています。 今の部屋には壁にON/OFFのスイッチがないので仕方なく紐を取り付けているのですが、新居ではできれば紐は体裁が悪いので使用をやめようと考えています。そこで出てきたのが、後付で照明をリモコン化できる赤外線スイッチです。引っ掛けシーリングに赤外線付きのアダプターを取り付けるだけのものでとても便利そうなのですが、当方の使っている無印のシステムライトは引っ掛けシーリング部分がすっぽりと覆われてしまうカバーが付いています。この場合リモコンでのON/OFFは難しくなってしまうのでしょうか?

  • 使っていない照明器具を外すとまずいですか?

    LDKの天井に照明器具(シーリングライト)が3つ付いているのですが、2つは全く使っていません。 掃除が手間なので使っていない照明器具を処分したいのですが、もし照明器具を外した状態で壁のスイッチが入る(入ったまま気付かない)とまずいでしょうか? 壁のスイッチ3つは同じブレーカーでまとまっているので個別にON/OFFができません。 また、天井の配線器具は丸形引掛シーリングですが、照明器具を外したままにしておくと漏電等の不具合が起きるのでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。