• 締切済み

遅発性ジスキネジアの治療法について

noname#181117の回答

noname#181117
noname#181117
回答No.1

http://www.schizophrenia-w.com/attention.html 薬は副作用の他に、相互作用があります。 組み合わせによって、単剤での服用より効果が上がったり、逆に効果が下がったりします。 減薬・断薬することで、別の薬の効果が上がり、副作用の可能性が高くなる場合もあります。 この相互作用については、医師にはっきりわかるのは、せいぜい2~3種類の服用までです。 患者の個人差も大きいため、これだけの多種の薬を服用していると、医師にも見極めがつかないのです。 だから、症状がどうだからどの薬をどうすると判断するのは、相当難しいことになります。 後は、知識や経験と、医師の姿勢です。 私も多くの医師を知っていますが、薬の副作用についての関心度は、医師によって大変違います。 「遅発性ジスキネジア」と診断した医師は、以前の医師より、その点によく注意のいく医師であることは間違いないです。 薬を変更されたのは、今まで他の患者にも処方して来た組み合わせ方にして、つまりこれまでの知識や経験を生かせる形にして、様子を見ていくためでもあるのでしょう。 医師が今することは、att904さんの様子を見ながら、処方を考えていくということです。 例えば、何かを断薬するときも、断薬して見てまず様子を見る、その結果で最終的に決めるというのが、医師にとれる姿勢です。 これは、どんなに優秀な医師でも同じです。 ですから、時間もかかりますし、薬と上手に付き合いながらです。 医師への信頼、医師との付き合い方も、とても大切です。 最後に、ご自分の判断で、神経内科を受診されませんように。 すでに、多種類の薬を服用しているからです。 まず、今の医師に相談してください。

att904
質問者

お礼

hime14様 ご親切な回答、有難うございました。 症候は益々悪化の一途をたどり、中々、自宅に帰って来られない状況でした。 お礼の挨拶が遅くなりまして、申し訳ありません。 セカンドオピニオンとして「神経内科」を受診しましたが 『お気の毒ですが、全ての患者を追跡した訳ではありませんが、これまで遅発性ジスキネジアが治った例を見たことがありません』 という診察に終わりました。 現在は ・筋弛緩薬 ダントリウム 100mg/day ・抗てんかん薬 リボトリール 1mg3T/day のほかに ・抗てんかん薬 ラミクタール 75mg/day が追加処方されました。 本当に身体的に苦痛の日々です。 良い治療薬や外科的な治療法がございましたら ご教授ください。 よろしくお願い致します。

att904
質問者

補足

hime14様 早速のご回答、有難うございます。 この2週間で、処方薬が以下のように変更となりました。 朝食後  ・抗うつ薬 サインバルタ 20mg1カプセル       ・筋弛緩剤 ダンドリウム 25mg2カプセル 夕食後  ・抗てんかん薬 デパケン 200mg3錠 寝る前  ・抗うつ薬 テトラミド 10mg1錠       ・抗てんかん薬 リボトリール 1mg3錠       ・筋弛緩薬 ダントリウム 25mg2カプセル       ・眠剤 サイレース(ロプヒノール) 1mg1錠       ・便秘薬 プルセニド 12mg1錠 抗うつ薬「サインバルタ」が1カプセル減薬 筋弛緩薬「ダントリウム」が2カプセル増量 です。 遅発性ジスキネジアに対応する薬は ・筋弛緩薬 ダントリウム 100mg/day ・抗てんかん薬 リボトリール 1mg3T/day これが、MAXで、これ以上増やさない方が賢明と聞きました。 気になるのが 抗てんかん薬デパケン600mg/day(バルプロ酸)を安定剤として処方されておりますが、 これは、遅発性ジスキネジアの対応薬に含まれてしまう可能性は無いのでしょうか? また、リボトリール処方以前は、セルシンの処方でしたが、より力価の高いリボに変更された経緯があります。 精神病薬に詳しい副院長にも私の症状を気にかけて頂いており、担当医、薬剤師にも相談しながら治療を進めておりますが、涎の量が増え、空腹時には口内の引きつりや眉間、鼻の奥の方の痛みが強烈です。 (病院食で1800kcal/dayですから、自身で工夫して2300kcal程度に増やしていますが、異常に空腹感を覚えます) また、頭皮を引っ張られているような何とも言えない違和感と痛みを覚えます。 手指の強張り感を覚えたり、足の突っ張り感と重さで思うように歩けない、全身が圧迫されているような強い重力を感じます。 怖さと不安感が先に立ってしまうのが実情です。 散歩や病院のプログラムにあるラジオ体操、余暇には卓球等、できる範囲で運動を心がけておりますが。 神経内科の受診につきましては、担当医から、もっと有効な治療法があるかも知れないことを視野に入れ、セカンドオピニオンとして、体調の良い時に、受診をすることも1つの方法だという意見を頂いております。 副院長・担当医・薬剤師と信頼関係は良好ですが、あまりに辛い症状のため 『自身が研究材料のモルモットにされている』ような気持ちになることも出始めてきました。 『これではいけない、もう1度、縁あって入院した医療機関の医師を信頼してみよう』と気持ちが揺れ動いているのが正直な気持ちです。 症状が快方に向かえば、気持ちも吹っ切れることは間違いありませんが。 hime14様 この補足内容で、気になることがございましたら、改めて、ご指導をお願い致します。 他の精神科医の先生や、私と同様の症状に苦しまれていらっしゃる、あるいは経験された方がいらっしゃいましたら、ご意見等をお待ちしております。 明日には、入院先に帰ります。 また、恐らく2週間後に外泊許可をもらい、この掲示板を拝見したいと存じております。 体調により、確約はできませんことをお許しください。 改めましてよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • ドグマチールの副作用、遅発性ジスキネジアについて。

    ドグマチールの副作用、遅発性ジスキネジアについてお伺いします。 以前、50mg×1日3回を二週間、50mg×1日2回を1ヶ月半、50mg×1日1回を1ヶ月飲んでいました。 現在断薬してから4ヶ月が経過しています。 最近、ドグマチールの恐ろしい副作用、遅発性ジスキネジアについて知りました。 断薬後、数ヶ月後や数年後に遅発性ジスキネジアになることはありますか? 私も、今後なってしまう可能性は高いのでしょうか? 小心者なのでこわくてこわくて仕方がないです。眠れないです、、、。 ドグマチールなんて飲むんじゃなかったと後悔の嵐です(´;ω;`) どなたか回答をお願いいたしますm(_ _)m

  • 遅発性ジスキネジアの治療について

     私は、17年前からうつ病にかかり、吐き気が強かったこともあり、数年間ドグマチールを処方され、服用していました。その他にもいろいろな精神薬(安定剤や発作を抑える薬など)を多いときは10数種類処方されたこともありました。今は、だいぶ薬も減りましたが、その副作用か12,3年前から舌の引きつりが始まり、今でも苦しんでいます。このことをある相談のサイトで相談したら、遅発性ジスキネジアではないかとの専門家の方からの指摘があり、有効な治療法はないとの答えで、がっかりしていたところ、このサイトの相談で「遅発性ジスキネジアはなおりますか。」という項目をみつけ、読ませていただきました。  その回答の中に「栄養療法」という言葉があり、興味を持ったところです。つきましては、ご存知の方がいらっしゃれば、その内容について知りたいので、教えていただきたいのですが・・・。たとえば、特別な食材が必要とか、あるいは、食べないほうがいいものがあるとか。  普段の生活の中でできることであれば、すぐにでも試してみたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。

  • どの抗うつ剤でも、遅発性ジスキネジアを発症する可能性はあるのでしょうか?

    長文失礼します。 現在、鬱病の治療でトレドミンを一日150mg服用しています。 先日ネットでたまたま遅発性ジスキネジアについて知りました。 症状自体はそれほど劇的なものではありませんが、 難治性で一度発症すると薬の服用をやめても治らないことが多いらしく、恐ろしい副作用だな、と思いました。 主に抗精神病薬でなるようですが、 よく調べるとわたしが現在服用中のトレドミンでも起こる可能性があることを知り怖くなりました。 主治医にそのことを相談したところ、 確かにトレドミンで遅発性ジスキネジアが起こることもあるが、 抗精神病薬に比べ、とても軽い薬なので起こる可能性は非常に少ない、 もし仮に起こってもすぐに薬を減薬、中止すれば治ることが多い、 と説得されました。 その時は一応納得して帰宅しましたが、やはりどうしても気にかかり薬の服用の度に不安がよぎります。 どんな薬にも副作用が付き物なのはわかりますが、一時的なもの、薬をやめればおさまるものなら、我慢できます。 でもどんなに発症する可能性が少なくても難治性、薬をやめても治らないことがあるということが気にかかって仕方ありません。 再度、主治医に上記理由を話し、他の薬に替えてほしいと伝えましたが、 やはり、前回と同じ説明を繰り返し、 他のどの抗うつ剤でも起こる可能性があること、 今まで試した何種類もの抗うつ剤に反応しなかったわたしが、唯一効果の出た薬であること、 などで説得されました。 せっかく効果が出ている薬なのだから、わずかな可能性しかない副作用を恐れず、服用するべきという主治医の考えには共感できます。 しかし、本当にどの抗うつ剤でも発症する可能性はあるのでしょうか? わたしは全くの素人でネットで調べることしかしていませんが、 抗うつ剤で遅発性ジスキネジアの起こる可能性のあるものは、アモキサン、トレドミンくらいだという認識です。 ネット上では難治性とあるのに、症状が出てもすぐに服用を中止すれば大丈夫と言う主治医に不信感があり、 どの抗うつ剤でも発症の可能性があるという言葉も素直に信じることが出来ません。 この件以外では、話を良く聴いてくれ、人柄的にも信頼感のある主治医なのですが、 せっかく効いている薬を服用させるための方便だったのではないかと疑ってしまっています。 今はとにかく、どの抗うつ剤でも遅発性ジスキネジアを発症する可能性はあるのかどうか、が知りたいです。 どなたか知識のある方、どうかご回答お願いします。 また、経験者の体験談などお聞かせ願えれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • ジスキネジアなのでしょうか

    半年程前から続いている症状が、遅発性ジスキネジアなのかどうか悩んでいます。 夜、寝ている間に歯を噛みしめてしまいます。 以前は昼も噛みしめることがよくあったのですが、意識して歯を離すようにしていたせいか、自然になのか、今は昼間はほとんどありません。たまに気を抜いた時に軽く噛みあわせてしまう程度です。 噛み締め症候群だと思っていたのですが、症状が出始めた頃にジスキネジアの原因になるような薬を服用していたので気になっています。 服用していたのは、インヴェガ3mg、その前はアナフラニール25mgを1日3錠とリーマス200mgを1日2錠です。 服用期間はインヴェガが約2カ月、アナフラニールとリーマスが1年弱です。 現在は頓服でワイパックス0.5mgのみ服用しています。 寝ている間だけ食いしばり症状が起きるジスキネジアというのもあるのでしょうか? ネットで色々調べてみたのですが分からず、主治医も「癖なんじゃないの」という認識でした。 ですが、もし自分がジスキネジアだったら・・・と不安でたまりません。 また、舌の動きも若干あるような気がします。 普段はほとんど動かないのですが、口の中を意識している時や緊張している時に、少し舌先がフラフラしたり舌の腹に若干力が入ったりします。 意識すれば止められるし、外から見て分かるほどではありません。 これは、ジスキネジアなのでしょうか? ややこしい質問で申し訳ありませんが、どなたかお答えいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 遅発性ジスキネジアについて 対処

    私は遅発性ジスキネジアです あまりに症状がつらく 今精神科で薬をもらってますが 痛みに関してまったく触れてくれず対処薬を出してくれず 全然楽になりません それに片道二時間かけて通っていて 他にかかれる所も限られています 地元にはそういう科がないのです 医師とは全然関係がよくないし、(信頼ができません) 病院を変えるにも更に遠くなってしまいます 私のジスキネジア症状は頭の症状であまりない症状なんです。 頭の筋肉がうごき、それに伴い激しい強い痛みを感じます もう筋肉の動き 痛みにたえられたもんじゃなくて 医師にはただ頭痛だと片付けられます。 右手のかたまりこわばり等の症状もあります。あまりの痛みに 痛みが歯まできて歯がズレました。 色々書きすぎましたが 同じ薬剤性ジスキネジアを患ってる人に総合病院の神経内科を受診して大学病院に紹介状を書いてもらうといいと助言をもらい 今日神経内科へ行き、診てもらいましたが、MRI(や血液検査)などで異常がない、ので対処薬等は出してもらえず 大学病院に紹介状を書いてほしかったんですが 検査結果に異常がないから 書けない と言われました 私は大学病院で診てもらいたかったんですが(紹介状をもらいた)だめでした。 私はどうどうすればいいでしょう 本当につらくてどうしたらいいかわかりません 精神科で紹介状を書いてもらって、と言われましたが 精神科医は(大学病院)神経内科に紹介状を書きたがらないと聞くので だめなんじゃないかと思ってしまいます 症状が症状なだけにわかってもらえません 精神科で紹介状を書いて と頼むしかないのでしょうか

  • 漢方薬 遅発性ジストニア・ジスキネジア

    抗精神病薬の副作用で、1年前から遅発性ジストニア(書痙の症状)と、5年前からジスキネジア(口舌の不随意運動)が出ています。抗精神薬の服用は中止して半年になります。 いろんな薬や鍼灸も試しましたが、ぱっとしません。 漢方も処方される評判の神経内科を見つけ、漢方薬治療に一途の望みをかけたいのですが、ジストニアに有効な試してみる価値の漢方薬はありますか? なんという薬でしょうか。あった場合、何ヶ月くらいで効果が出てくるものでしょうか?

  • うつ病の治療への不満

    私は大学病院の精神科に通っていますが2時間も待って診察が10分です。私としては抗鬱薬を色々と試してみて自分に合うのが見つかれば良いと思ってるのですが、私の医師はパキシル40mgとリーマス500mg しか処方しません。『他にも抗鬱薬は沢山あるのになぜ処方しないのだろう』っ思居ます。薬を増やすとしてもリーマスのみで他の抗鬱剤は処方ません。1度はその先生の所で良くなりました。今は再発の状態です。 抗鬱薬を次から次に試さないのは何故なのでしょう??。

  • レボトミンとアンデプレについて

    私の眠剤 中途覚醒が酷くて薬が代わりました。 マイスリー10mg チスボン10mg レボトミン5mg(精神神経安定剤) アンデプレ25mg×4錠(抗鬱薬) アンデプレは実際には1錠しか飲んでません。 4錠も飲んだら次の日昼頃まで薬が残ります。 それでもまだ朝起きるのが大変でなので今夜はレボトミンを半分に してみようかと思います。 最近までレボトミンじゃなくてハルシオンを2錠飲んでいたんですが レボトミンに代わり、アンデプレも1錠だったのが4錠に増えました。 それからリーマス200mgも1錠増えて5錠。 皆さんにお聞きしたいのは レボトミンとアンデプレ飲んでる方いますか? どうですか効き目は私は入眠にはいいと思うのですが 次の日起きるのが大変でまともに処方どおりは飲めません。 次の通院の時に医師に話してみようと思っています。 ご意見おきかせください。

  • 精神薬をたくさん飲んでます。断薬できますか?

    たくさんの精神薬を10年以上飲んでいます。 最近、血液検査で肝臓の数値が少し悪くなっていました。 このまま飲み続けるのも不安になってきました。 ただ断薬した方はみなさん1錠や2錠でそれでもとってもとっても 苦労してるブログを拝見します。 私のようなお薬を14錠飲んでるを断薬できるでしょうか? 飲んでいる薬は リーマス200mg 1錠 トレドミン50mg 1錠 セパゾン1mg  2錠 就寝前 セパゾン1mg 2錠 ロラメット1mg 2錠 トリアゾラム 0.25mg 2錠 ジブレキサ 2.5mg 2錠 ドラール15mg 1錠 テトラミド10mg 1錠 です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 私は病気でしょうか

    私は今、精神科に通院しています。 そこでもらっている薬なんですが、薬だけ見たら私は今どのような状態だと推測されますか? 朝:コンスタン50mg リーマス200mg 各1錠 夕:コンスタン50mg リーマス200mg 各1錠・セロクエル100mg 2錠 就寝前:セロクエル100mg 2錠 ベゲタミンB 1錠 眠れないときはレンドルミンを処方されています。