sachi1651のプロフィール

@sachi1651 sachi1651
ありがとう数0
質問数0
回答数1
ベストアンサー数
0
ベストアンサー率
0%
お礼率
0%

  • 登録日2013/08/26
  • 性別女性
  • 遅発性ジスキネジアの治療法について

    五十代・男性、一人暮らしです。 現在、精神・神経科専門の病院に入院中。 2週間に2~3日ほど、外泊許可を取って自宅に帰っています。 今回も、外泊中に、この質問を投稿させていただいています。 私は、7年前に「うつ病」と診断されて以来、多剤・大量の抗うつ薬、眠剤ほか精神病薬を処方されてきました。 1度は寛解したとして復職しましたが、1年半で再発。 その後、会社規定の2年間の休職を経ても回復せず退職し、現在は無職です。 一昨年(2010)の5月頃から気持ちも安定し穏やかな気持ちで日々を過せるようになり、主治医に感謝すると共に、社会参加を考えるようになっていました。 ところが、同年7月頃から、口内がベタベタ・ネバネバする感覚を覚えるようになりました。 歯科・歯科口腔外科を受診し「歯周病」「ドライマウス」で」あることを指摘されました。 歯周病だった歯は抜歯し治療を続けていましたが、他の歯も突然ブリッジが外れたり、ボロボロ状態となりました。 ドライマウスは治療法は無いとのこと。 原因を聞いたところ、その1つとして、長期間に及ぶ精神病薬の服用を指摘されました。 口内のネバネバする粘液(よだれ)は日増しに大量となり、舌打ちをするような音を伴って一層激しくなってきました。 外出することも困難な状況となり、ほぼ引き篭もりの日々が続きました。 口渇きを感じる一方、食事が次第に少量しか摂れない状況となっていき、63kgあった体重が51kgまで減少しました(身長は168cmです)。 当時、通院していた精神科クリニックで、主治医に状況を相談しましたが「原因不明」として相手にされませんでした。 このクリニックでの処方薬は、1日につき ・抗うつ薬    リフレックス15mg1錠 ・安定剤(?)  リーマス200mg5錠 ・抗パーキンソン薬  タスモリン1mg3錠 ・眠剤      サイレース2mg1錠 ・眠剤      ロゼレム8mg1錠 ・便秘薬   プルセニド12mg1錠 上記の通りです。 リーマスを服用し始めてから、間もなく、全身の酷い震えが出たため、タスモリンを処方されました。 本来なら、リーマスの減薬→断薬、処方が正しいと思うのですが。 当時は、薬に関する知識も皆無で、主治医の言うままに服用を続けておりました。 (この前に通っていた精神科では 抗うつ薬3種類/dayを中心に30錠/dayの薬を処方され、身体が思うように動かず、ほぼ寝たきり 状態でした。) 全身の震えを抱えながら、急激な体重減少に怖さを覚え、内科(血液検査、全身のCTスキャン等)・アレルゲン検査・耳鼻咽喉科・胃腸科(胃カメラ)等、あらゆる検査を受けましたが、異常は見つかりませんでした。 通っていたクリニックの通院には時間を要し、粘液の出る音や不快感に堪えられなかったことや、主治医への不信感が湧いてきたことを理由に、評判はともかく、歩いても行ける近辺の精神科にてセカンドオピニオンとして診察をお願いしました。 診察の結果は「うつ病」および「身体表現性障害」という病名を付けられ、薬が増えるばかり。 ここでも医師への信頼感を持つことが出来ませんでした。 自身で、この状態は、薬剤性による何らかの副作用であると判断し、独断で、抗パーキンソン薬・タスモリンを2010年12月1日にて一気に断薬しました。 リーマスやサイレースも、少しずつ減薬し、2ヶ月ほどで断薬しました。 リフレックスだけは、導眠作用やこの薬によって、うつ状態が快方に向かった経緯もあり、飲み続けていました。 いつかは、治まるだろうと期待した、口中のネバネバ感やよだれは一向に治まる気配がありません。 困った末、 「命の電話・医療相談」に救助を求め、現在の病院を紹介された次第です。 そこで、診察を受け、初めて告げられた診断が「遅発性ジスキネジア」でした。 喉と舌の不随運動です。 特に、喉の動きは激しく、眠っている時間以外は、常にピクピク動いてしまいます。 (就寝時は、口にタオル地のハンカチを咥えて寝ています。) 喉から押し出されるように、粘液がほとばしるようにあふれ出てきます。 (うかつにも、自身では、喉が動いてしまうことに気が付きませんでした。これは、私を診察した、他の精神科医も同様ですが) 私自身は もう2年ほど、うつの落ち込みはありませんし、担当医にも、その旨伝えていますが、入院先でも、薬物治療が中心となっています。 病院食中心で、低カロリーのため、自身で副菜等を用意し、オヤツも食べるように努め、体重は57kg まで回復してきました。 現在の処方薬は以下の通りです。 朝食後  ・抗うつ薬 サインバルタ 20mg2カプセル       ・筋弛緩剤 ダンドリウム 25mg1カプセル 夕食後  ・抗てんかん薬 デパケン 200mg3錠 寝る前  ・抗うつ薬 テトラミド 10mg1錠       ・抗てんかん薬 リボトリール 1mg3錠       ・筋弛緩薬 ダントリウム 25mg1カプセル       ・眠剤 サイレース(ロプヒノール) 1mg1錠       ・便秘薬 プルセニド 12mg1錠 上記、長々と記載させていただきましたが 1) 私の「遅発性ジスキネジア」は、治っていくものなのでしょうか。    起床時や空腹時には、口内を初め鼻の奥ゃ眉間を中心に顔面がひきつるような痛みがありま    す。     この症状は何なのでしょうか? 神経内科を受診した方が良いのでしょうか?    「遅発性ジスキネジア」    治るとしたら、どれくらいの期間が必要なのでしょうか?    大筋で結構です、教えてください。    (担当医は、体質や服用してきた薬にもよることから1年以上、あるいは、上手に付き合っていく     しかないという診断です) 2) 現在の処方は正しいのでしょうか?    私自身は、抗うつ薬やデパケンは、必要ない気がします。    「遅発性ジスキネジア」を治し、休養をとる意味で、リボトリールとダントリウム、眠剤だけの処方    で十分だと思うのですが。    ビタミンEやアミノ酸も、治癒には効果があると聞きますが、本当でしょうか? 3) 自身で、減薬・断薬をしてからだと思いますが、身体のあらゆる部分に違和感を感じます。    首筋や肩の異常な凝り、足が鉛のように重く思うように歩けない、全身が圧迫されているような    強い重力を感じる、床が波打っているように感じることもシバシバある。    これは、離脱でしょうか?    担当医は、離脱は3ヶ月以上続くことは無いことを強調し、神経症のレッテルを貼られておりま    す。 4) 鼻からも常時粘液が出て、食事後にはご飯粒が出てくることもあります。    (臭覚がほとんど無いです→耳鼻咽喉科に通い始め、治療を受け、わずかの匂いを感じるように    はなってきました、刺激臭は感じますがコーヒー等の飲食物の香りは分かりません)    これは、口中の粘液や食べた物が逆流しているのでしょうか?    非常に不快です。 5) 前述にも、記載しましたが、歯がボロボロになってしまいました。    歯磨きで磨こうとすると、全部、ダンゴ状、トロロ芋状になって、不快で使えません。    電動歯ブラシで、ネバネバをこそぎ落としている状況です。    精神病薬は、歯にも損傷を与えるのでしょうか? 長文、申し訳ありません。 今の病院の担当医を信頼したいと思いながら、どこかで、迷いが生じています。 忌憚のないご意見、質問に対するご教授をいただければ幸いです。 なお、本日の午後には、病院に帰院しますので また、外泊許可の出る、およそ2週間後に回答を拝読させていただきたいと思います。 宜しくお願い致します。