• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の服が西松屋ばかり)

子供の服が西松屋ばかり

papanda26の回答

  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.15

西松屋よく利用してました~!0歳はそれで十分!だと思いますよ。 「可愛いね!どこの服?」「西松屋だよ」「え~!見えない!」と言われるのが快感だった時期もありましたw 私の場合、歩きはじめるくらいには、もう少し価格帯が上のショップのセールで買うようになりました。 理由は、素材が貧弱すぎてヘビーローテーションには耐えられないから。です。 西松屋で頻繁に買い替えるくらいなら、丈夫でもっと可愛い服(西松屋さんごめんなさい)を長く使いたいと思うようになりました。 あまりに使い捨て状態になるのも、なんか洋服に申し訳ない気がして。。 もともと、お店を見て回ったり、安くて可愛いものを捜し歩いたりするのが嫌いじゃない方だったのもあります。 西松屋ばかりなのは恥ずかしくもなんともないです!沢山いますよ★ 私はお友達が何を着てるか、ショップまで気にして見たことはないです。 ブランドばかりのママには見ても分からないでしょうしねっw ただ、首回りがデロデロに伸びてるとか、Tシャツの裾がねじれて斜めに見えるとかは 見ていてちょっと可哀想な気持ちにはなります。 いくら寿命の短い子供服とはいえ、清潔感のある着せ方はさせたいなと思ってます。 質問者さんの周りのママさん達は、かなり変わってる方だと思いますよ。 私が都内でブランド子供服の販売をしている時は、そんなお客様も確かにいました。 (そんな仕事してたのに、自社の服はまったく買ってない…いや、買えない!w) でも実際ママになってからは周りにはいません。どっかにはいるんだろうけど… あまり、価値観の違いすぎる人に振り回されなくていいと思いますよ。 そういう人たちに「普通は…」という気持ちを持ってモヤモヤしても損するだけですよ~。 自分は自分で、しっかり子供と向き合っていればいいんですから。 西松屋の何枚も値札が貼られて激安になってるもの見つけた時、嬉しいですよね! これからも、気になさらずお子さんとご家族のために、そして、たまには自分のために「良い買い物」しましょう★

noname#154546
質問者

お礼

ありがとうございます。 0歳児の汚しかたとそれ以降では洗濯回数、破れや汚れにも変わってくるのですね! 勉強になりました!

関連するQ&A

  • 男の子向け子供服がある大人ブランド

    男の子向けで160サイズくらいまである 子供服をラインナップしている大人のブランドを探しています。 教えて!goo内を検索してみたところ、 子供服のサイズ展開は130までが多いようで、 実際に見てみたら、ユニクロ・無印は130まででした。 また、バーバリーやラルフローレン、GAPは、キッズブランドがあり 160サイズや一部170サイズまであるようです。 日本で買えるこうしたブランドを探しています。 よろしくお願いします。

  • 丈夫な子供服

    子供服で、ワンピの下に着る長袖のTシャツ、または一枚で着れる長袖Tシャツを探しています。(子供が紫外線に弱いので、長袖必須です) 親戚からミキハウスをよくもらうのですが、丈夫で使いやすい反面、一目でみきはうすとわかるデザインのものがおおく、シンプルなものがほしいのですが、ブランド名がわかりません。 西松屋等安いところはすぐよれよれになるし、やたら厚い生地もいやです。 夏に着る長袖なので、なるべく薄くてヨレなくて、ブランド名を強調していない服をおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 140以上のサイズの子ども服(女の子用)

    高いブランドじゃなくて、思いっきり外遊びして汚したりしてワンシーズンでおしまい、 みたいな子供服。 140~160ぐらいのサイズについて取り扱っているお店(リアル)、ネット通販ショップを お勧めください。 こちらは東京の多摩地区です。 JR中央線、京王線沿線、西武線辺りであれば助かります。 ユニクロ、無印、西松屋、GAPなどの有名店以外でどこかお勧めはありますか。 またネット通販については、ニッセン、セシールなどの有名ドコロもだいたい 見終わったところです。 娘の好みは、ヒラヒラ、キラキラ、クシュクシュが苦手です。 シンプルで合わせやすく、動きやすい服。とはいってもジャージじゃない(笑) なかなか探してもいいのがありません。 よろしくお願いします。

  • 子ども服について

    ご質問させていただきたいのですが…現在6ヵ月の女の子の母親です。安くてかわいい子供服のお店を探しています。 だいたいは西松屋で買うことが多いのですが。この前、近所のショッピングモールに行った際に「3can4on」にかわいい服があるなと思ったのですが、 お店自体が大きく(あまり商品が)ありませんでした。 そこで、 (1)関東近郊(東京、埼玉、千葉、神奈川)で「3can4on」の大きいお店 (2)同じく関東近郊で「西松屋」の大きいお店 (3)他にも安くてかわいい子供服のお店 をご存じでしたら教えていただければ、と思います。ちなみに現在の子供のサイズは70です。 よろしくお願いいたします。

  • 内職とオークションでは?

    私は今就学前の子供を持つ母親です。 最近、仲のママ友が内職を始めました。 私はヤフオクを1年続けています。 ヤフオクと内職と、どちらが稼げるのでしょうか? 私はヤフオクではサイズアウトになったブランドの子供服や子供が見飽きたDVDを売ったりしています。 ヤフオクや内職を、経験された方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 子供服のセール(ファミリーセール)

    10ヶ月の息子の服なので、子供服と言うよりかはベビー服になるのかもしれませんが、格安で買えるセールやファミリーセールをご存じの方いたら教えてください。 この時期はサイズがすぐに変わるので、ワンシーズンしか着られないため、かわいいブランド服などを見てもなかなかのお値段のため手が出ず、西松屋で我慢してしまいます。 babyGAPなど好きなので、もしセールなどあれば教えてください。 もちろん他のお店の情報もお待ちしております。

  • 160サイズもある男の子向け子供服ブランド

    コムサやユニクロなど130サイズまでの展開が多い子供服ですが、 160サイズくらいまである男の子向けキッズブランドを探しています。 大人向けのSでは大きいし、SSやXSは少ないですし、 女性用というのも・・・ ラルフローレンやバーバリーのように キッズブランドがあるところでも構いません。 いろいろと知っている方、自分自身が着ているよという方など、 皆様、よろしくお願いします。

  • 大きなサイズの服ってどこに行けば売ってるの?

    大阪北部に在住の男性です。 ユニクロみたいな価格でデザインも豊富なビッグサイズの服がおいてあるお店ってしりませんか? もう少しダイエットしたら、ユニクロのでもOKなんですが(^^; ユニクロさんも「ユニクロBig」ってブランドだしてくれないかな~(笑)

  • おすすめの子供ブランド服とサイズ

    まだちょっと先で2ヶ月後なのですが、子供が1歳の誕生日を迎えます。子供が生まれてから今まで、厳しい家計もあって何一つお祝いや行事をしてあげられませんでした。そこでとにかく1歳の誕生日だけは、きちんと?お祝いをしてあげようと少しずつお金を貯めているところです。 本題です。 誕生日には私の親類(私の祖母・親・妹夫婦など)が集まる予定です。その時に子供に着せる服を、気が早いですが今から考えています。普段は安い西松屋やオークション・GAP・コムサイズムが多いのですが、誕生日で集まる時はちょっと良い服を着せてあげたいなと思っていて・・。 ところが普段あまりブランド服を買うことも見ることもないので、どんなブランドが良いかサイズはどれが良いか悩んでいます。ちなみに服はオークションで新品を買う予定です。誕生日だけ着るというのは勿体ないので、出来ればその後に普段着としても着られると有り難いのですが。 私の好みとしてはラルフ辺りが良いかとは思っていますが、他に良いブランドなどがありましたら教えて下さい!あと、海外のサイズがよく分からないのでアドバイスをお願いします。 子供は9ヶ月の男の子で、現在日本サイズの80を少し大きめに着ている感じです。参考までに身長74cmくらい・体重9.5キロくらいです。GAPだと6-12ヶ月用では大きいです。しかし、カバーオールなどのつなぎの服だと小さいんです。 アドバイスお願いします。

  • 中古のブランド子供服は嫌ですか?

    私の姉のことなんですが、姉は結婚していて7歳になる女の子供がいてます。姉は昔から趣味が服ということでブランド服を結構買っています。そんなこんなで子供にもブランド服を着させたりしています。 ちなみに自分が働いて儲けたお金の範囲で購入してるんでそれは問題ないです。 ただ気になるのがヤフオクなどで出品されているブランド服のリサイクル品は絶対に買いたくないと言うんですが、理由は品質とやはり人が着ていたということで生理的に駄目みたいです。 これは人それぞれの考え方なんで人がとやかくいう問題ではないんですが、服のリサイクル品は嫌だという方のご意見(理由)が聞きたくて質問させていただきました。 私的には子供なんてすぐに大きくなってサイズも合わなくなるんで、別にリサイクル品でも綺麗な商品ならそんなに着ることに対して抵抗はないんですが。 よろしくお願いします。