• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:50W程度の絶縁電源、フライバックかフォワードか?)

50W絶縁電源、フライバックかフォワードか?

tadysの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

スイッチング電源の設計は電源の専門家でなければ、アナログ回路の経験が有っても難しいものです。 ここで質問しているレベルでは希望のものを作るのは無理でしょうし、コストも高いものになってしまいます。 市販品を購入する方が良いでしょう。 例えば、デジキーから購入できます。 http://jp.digikey.com/ http://www.digikey.jp/product-search/ja/power-supplies-board-mount/dc-dc-converters/4325599 電源は1出力として、30Vは別途昇圧型のコンバータを使うのが良いでしょう。 電解コンデンサでどれだけの時間、電力を供給できるかよく考えてください。

p_ower
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 2出力電源のほうがコンバータを1段減らせると思い記載しましたが、難しそうだとのことですね。 また、電断時に必要な電力を極力絞ろうと思っていますがまだ明確な数字がありません。 現時点で必要な保持時間もはっきりせず、100msとも500msとも言われています。 保持用に電解コンは5600uF×2個を考えていますので、もし電断時に必要な電力が5W程度に絞れたら脈はあるのかなと思っています。 現時点でこの方法で脈があるのかどうかを確認させて頂きました。 ありがとうございました。

p_ower
質問者

補足

すみません聞き忘れたことがあります。 何故30V昇圧のコンバータを使ったほうがいいのでしょうか? 2出力電源は制御が難しいところがあるのでしょうか? また、仮に上記の方法で実施するとしたら、フライバック、フォワードどちらが有利でしょうか? フライバックはトランスにギャップを設けるため放射ノイズが大きくなりそうで、フォワードの方がいいのではと思っています。

関連するQ&A

  • フォワードvsフライバック 利点・欠点

    タイトルの通りですが、条件として 1.国内商用電源AC100Vを入力とすし、出力は絶縁された物とする。 2.150W~300W程度を対象とする。 3.出力電圧は24~30V程度とする。(ダウンのみ) 設問はこのときどちらかの方式を選択し、その優劣を可能な限り示せという事なのですが、 当方電気は疎く、良く判らない事しばしばです。 優しい回答や参考ページ等、有意と思われる情報お待ちします。 よろしくお願いします。 追伸 検索してみるとフライバック有利みたいに感じます。(根拠は無いのですが) フライバックは絶縁トランスに磁力を蓄積して変換とあり、磁気損失があるからフォワード有利? フォワードは磁気に変換すると同時に出力へ渡しているので無駄がないように思ったのですが、この考え方はあっているのでしょうか? 後シリーズ方式や絶縁トランスは禁止と言われています。 調べてみたらこれは両者の比較にならないですね。(笑)

  • 絶縁型のスイッチトキャパシタの自作

    現在RX62Nマイコンを使って簡易USBオシロを自作しようと考えているのですが、 電源のグランドをPCと絶縁したいため、始めは 3W級絶縁型DC-DCコンバーター(5V600mA) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04261/ を使用しようと思っていたのですが、 以前5V入力⇒10V出力で出力35W程度のフィードバック制御なしの 「非絶縁型降圧チョークコンバータ」は自作した事があるので、 似たような感じで何とかなるのではないかと思い、 折角なら自作しようと考えました。 始めは「絶縁型フライバックコンバータ」など、 トランスを使用して作ろうかとも思ったのですが、 絶縁したい事ために、一層出力電圧のフィードバック制御が大変そうです。 そこで、スイッチトキャパシタを使って以下の写真のように回路を構成すれば、 特にフィードバック制御せずとも一定の電圧を確保でき、 且つ、絶縁もできると考えたのですが、、、どうでしょうか? 目標の出力は5Vの500mAです。 要点 1.フィードバック制御無しで電圧は一定に保たれるか? 2.絶縁は原理的にできていると言えるのか? 3.8pinのICパッケージになっているスイッチトキャパシタは出力の小さい物が多いが、500mAの確保は可能か? よろしくお願いいたします。

  • 電源の絶縁

    Aの回路で電源として使用している±15Vを絶縁してBの回路に±15Vのまま持っていきたいのですが、この場合は絶縁型のDC-DCコンバータを使えば可能でしょうか?また、別の方法があれば教えてください。 御願いします。

  • DC電源の入力電流と出力電流の関係

    一般的なDC電源の出力電流は、入力電流とどのような関係があるでしょうか? たとえば、入力AC100V 出力DC25V 2AMaxのDC電源の場合、 出力2AMaxで使用したとすると、入力AC側にも、大体2A流れていると考えていいでしょうか? 上記情報は、DC電源を管理するブレーカ選定中に疑問になり、質問しております。

  • DC安定化電源

    自作の電気回路を車上で動作させるため,電源装置を作りたいと考えています。 回路を使う車はトラック・バスを含むのでDC12VとDC24Vの両方に対応させる必要があります。 電源装置を含め,電気回路は可能な限り既存の部品を組み合わせて作らねばならないため,電源回路の出力はDC12V±10%かDC24V±10%にする必要があります。 しかし,電源に使えそうな3端子レギュレータの在庫がMC7824,MC7818,MC7812,LM350Tといった降圧レギュレータしかありません。 MC7812でDC12Vを作ろうかとも思ったのですが,MC7812でDC12Vを出力させるためにはDC15V以上の電圧を入力せねばならず,DC12V車ではDC12V±10%を供給できません。 車から供給される電源は走行状況や車両自体のコンディションによって変動するのでDC10V~DC30Vの範囲で見積もる必要があります。 市販の電源装置はあるのですが,搬送や収納のことを考えるとなるべく使いたくありません。 12V車用と24V車用の2種類の電気回路を別々に作るようなこともしたくありません。 可能な限り安価に,信頼性のある電源装置を組み込みたいのですが,どうすべきか教えてください。

  • 出力がDC12V、20W程度のUPS機能

    入力がAC100Vで出力がDC12V、20W程度のUPS機能を持った電源をどなたか知りませんか? 使い方は通常はAC100Vに接続していて、停電時などには内蔵のバッテリーからDC12Vを外部に供給するようなやりかたです。

  • オーディオ電源とデジタル5V電源

    現在、オーディオ回路はDC12Vで動作させています。またMP3ファイルプレーヤーがDC5Vですので、2電源でシステムを構築しています。DC12VはACアダプターからの電源を使用しています。MP3ファイルプレーヤーにはDC12Vから3端子レギュレータでDC5Vに降圧しています。7Vの差は負荷が300mAですから約2W近く熱消費します。放熱フィンを付けていますが、随分熱くなります。問題はその3端子レギュレータで作られたDC5VをMP3ファイルプレーヤーに供給し、音源をアンプ入力すると、やたらノイズが入ってきます。ちなみにMP3ファイルプレーヤーに単独にACアダプターでDC5V供給すると、音源はクリアな音です。3端子レギュレータ周辺回路が悪いのか、それとも3端子レギュレータ自体を使ってはいけないのか良く分かりませんが、手っ取り早くオンボード用のDCDCコンバータを使用した方が宜しいのでしょうか?どなたかアドバイスお願い致します。

  • DC入力電源機器の絶縁抵抗試験

    入力電源がDC12Vの機器について絶縁抵抗を測定したいのですが、今、手元にある絶縁抵抗計が1000V,500V,250Vのレンジしかありません。 DC12Vとそのグランド⇔シャーシ間に絶縁抵抗計を接続して250Vレンジで測定しようと思うのですが、このやり方でいいのでしょうか? そもそもDC入力電源の機器で絶縁抵抗を測定するのは一般的なのでしょうか?

  • 絶縁距離について

    IEC60335における絶縁の考え方でご教授頂きたくよろしくお願いします。 AC電源-AC/DC電源-高圧発生器(5kV超) 上記のようにAC/DC電源で降圧した電源で高圧発生器を動作させる機器を作製しています。このシステムは全て筐体の中に入っています。 このときに高圧発生箇所から人が触れる恐れのある外郭まで強化絶縁とするには、沿面距離で規格要求にある基礎絶縁の2倍の160mm(80mm)必要となります。 ここでAC/DC電源で二重絶縁を確保した場合、高圧発生箇所から人が触れる恐れのある外郭までの距離は要求されるのでしょうか。高圧発生部が浮いた状態になるので、試験指が高圧部に触れなければ良いのではと考えています。 ご見解とその理由を教えて頂きますようにお願いします。

  • 電源ライン2線で、ACとDC電源を供給

    まず、質問カテゴリーが違った場合は、ご指摘下さい。 興味本位ですが、電源ライン2線で、ACとDC電源を供給は可能でしょうか?? DC電源にアナログ・デジタル通信信号を乗せて通信している機器はあります。 また、AC電源にデジタル信号を乗せて通信している機器もあります。 でも今回考えたのは、AC電源とDC電源を電源ライン2線で供給できない物かと思いました。 電圧はAC・DCとも100vで組みたいのですが、電圧が高いのでいきなり混合回路を作っても、私には安全とは思えません。 私が考えた回路は、DC100vにAC100v(200Vp-p ??)の波形を加える物を考えたのですが、DC100vに影響が出て安定しないと思います。 でも、AC100vの方は電源トランスを入れれば、DC100v成分は除去されます。 私の考えでは、無理ではないかと言う結論に思えますが、もし出来るならご教授願います。 電源ラインを3線・4線にして、分離すれば良い事だとも思っています。 ですが、家庭用電源コンセントで実用化できないかと考えた次第です。 検索で「AC DC 混合電源」を調べた所、入力電源がAC電源かDC電源のどちらから、出力電源がAC電源かDC電源のどちらからしか出力できない物(プログラマブルAC/DC電源)の商品しか見つかりませんでした。 唯一見つかったのが、入力DC100v・AC100v混合電源をAC100v電源だけを抽出して、出力電圧をDC100v・AC100vに分けて出力する物でした。(機器価格約100万円、企業向け) 個人で電気・電子工作できて、出来るだけ安価で済ませられる回路が無いかと思っていますが、ネット検索では見つけられませんでした。 なぜこんな事を考えたかと言うと、ACスイッチングアダプターの動作テストと、無接触電流計の動作を調べたいと思ったからです。 DC100v・AC100v混合電源を使ったら、節電にならないかとも思ったのです。 電気・電子回路に自信のある方、大歓迎です。 簡単な回答から、難しい回答まで幅広く募集いたします。 思った事を、どんどん回答をお願い致します。 m(_ _)m