• 締切済み

勉強をしないと置いていかれる

こんにちは、僕は小学校、中学校とロクに勉強していませんでした、その結果周りの人達の態度は冷たいです、やはり勉強しないと置いていかれますか?僕は自分が哀れで高卒認定試験の勉強を初めました、勉強をする事でどんなメリットがありますか?

みんなの回答

  • akr
  • ベストアンサー率18% (32/173)
回答No.7

勉強することのメリットは、まず文章を書いた時に正しく句点「。」が付けられるようになる。 あなたの書いた質問文には句点が無いです。これだけ短い文章であれば読むことはさほど難しくはないですが、これが長い文章だと、読者に誤解を招いたり、そもそも読んでもらえなかったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.6

本来は勉強はやりたい人だけがやればよくてやりたくなければやらなくてもよさそうなものですが、 現在の社会はだいぶ発展してしまっているので勉強をしないと自分も困るし、周りにも迷惑をかけることになり勝ちなので社会も個人に対して勉強勉強と尻をたたくのではないでしょうか? 例えば原発の事故が起きましたが、もし国民の多くが原子核だとか核分裂だとかという言葉を今まで聞いたことがありませんというレベルでは国としても困るでしょうし、個人としても困るのではないでしょうか? ですからある程度までは国家が強制的にでも知識を注入する必要があるということだと思います。でもそれ以上の知識は得たい人だけが得ればよいということだと思います。好きでもないのに無理やり勉強するのは苦痛でしょ? でも他の側面もあって今の社会は勉強をした人が、例えば高給を得られるとか、より良い配偶者を得られるとか、うまいものを食べられるとか、長生きができるとか、そういうメリットが付加されがちな傾向があるのではないかと思います。あくまでも傾向ですが。 私の経験を話せば私は高校時代は英語が大嫌いでしたし、あまり勉強をしませんでした。でも社会に出て英語の仕様書を読まなければならなくなったり、外国人と話をしなければならなくなったりしてから改めて独学しましたが、高校時代ほどの嫌悪感はありませんでした。同じ勉強でも状況が変われば好悪も変わるということだと思います。やらされていると感じると嫌いになるのかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 勉強が嫌いなのですか?  でも考えてみてください。  遊びにも勉強は必要です。  ゲームのルールを覚えたり、うまく勝つ方法を考えたりするのもある意味勉強です。  つまり勉強とは学校でするものだけでなく、物事をうまくやるためにいろいろと考え、工夫したり知恵をめぐらすこと全てに通じるのです。  勉強するということは、全てのことをうまくやるための基礎になります。  勉強で得た知識は全てのことに通じ、そのメリットは計り知れません。  何に役立つか分からないような勉強でも、将来意外なところで役に立つ、なんてこともありますし、実際の経験上ありました。  あやまちを正すのに、遅いことはありません。  いままでの自分を改め、自分を変えてみてください。  知識と教養を身につけることは、きっとあなたを成長させてくれます。  頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

勉学は子供の義務ですからね。義務を果たさない者が冷遇されるのは当然のことです。 勉強する(机の上だけにあらず)事で、進路の選択の幅が増えます。学校行かないでヒキコモリですか? 俺が親ならば叩き出しますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.3

今は親にやしなってもらっている。 将来どうするのですか。親はいつまでもいませんよ。 収入を確保するのなら、良いところへ勤めなければなりません。 勉強している人から、先に就職できる社会です。 あなたの将来は、ホームレスですね。 拾い食いを覚えましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.2

>やはり勉強しないと置いていかれますか? というよりとっくに置いていかれているでしょ >勉強をする事でどんなメリットがありますか? そんなことはしないうち考えてもしょうがありません した人に結果としてそれなりについてくるものですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

職業選択の数が増える。アホではできない仕事は多い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校行かずに高卒認定。

    中学2年の女子です。 私は、高校に行かず、働きながら高卒認定試験を受験したいと考えています。 全教科パス出来たら大学受験のための勉強をしようと思います。 理由は、学校自体が大嫌いだからです。 勉強は大好きです。でも学校にいる自分がすごく嫌になるんです。 家に帰って一人になると悲しくなります。 涙が溢れて、どうしようもない気持ちになってしまいます。 だから、自分なりに沢山考えて、沢山調べて、上記のような結果になりました。 でも、そんな簡単じゃないですよね。 中卒だと最低賃金で働くことになると思います。 雇ってもらえないかもしれません。 高卒認定試験を甘く見すぎているかもしれません(一応偏差値は70越えています)。 沢山の不安に押し潰されてしまいそうです。 学歴も捨てられない、曖昧な理由で高校行きたくない。 わがままな自分が嫌で嫌で仕方ないです。 厳しいお言葉も受け止めます。 よろしくお願いいたします。

  • 高卒認定試験、大検についての質問です!

    今、僕は17歳(高校2年生の代)です。 高校は1年生の時やめてしまいました、理由としてはその学校の雰囲気、そして生徒、先生すべてが 嫌になり学校に行けなくなり単位を落とし退学となりました。 卒業して整備士の免許を取るため専門学校を卒業し、車関係の仕事をしてみたいと思ったのですが・・・ そこでの質問です。来年に高卒認定試験(大検)を受けてみようと思います 高卒認定試験を受けた人、高卒認定試験のことに詳しい人に聞きたいこと、それは どの程度の勉強のレベルなのか 本屋さんに売ってる高校勉強の本で受かるか 塾などに入ったらよいか どの科目が試験に出るか など、ほかに高卒認定試験での危険性、注意すべき点などお教えてもらえると いいのですが、 質問が多く、誤字脱字などがあるかもしれませんが快く回答してくれる方よろしくお願いします

  • 高卒認定について

    中学校から不登校になり、現在中3なんですが、 元々頭が悪い方で、不登校の時にほとんど勉強をしていませんでした。 なので、今から時間をかけて勉強し、 高卒認定を受けようと思うのですが、いまいちよく分かりません。 高卒認定に受かれば、就職などでも高卒と認めてもらえるんでしょうか? また、高卒認定の試験は何歳でも受けられるんでしょうか? 質問が多くなり申し訳ありません。

  • 高卒認定、高校中退そこから難関大学受験

    友達が、高校を中退して、高卒認定試験を受け、難関大学に受かろうとしています。みなさんの周りに実例はあるんでしょうか あと高卒認定試験の難易度ってどのくらいなんですか? あと高卒認定の勉強をしてセンター試験対策や大学受験につながりますか? 大学受験に関して、高校中退に関して、高校卒業程度認定試験に関してなんでもいいから情報ください 他人のことなんで、どうしようかと思いましたが、家に帰りながら考えて、やはり友達のことだけに自分もいろいろ知りたいです。よろしくお願いします 今日はなんか半日授業だったんでいろいろ考えてしまいました・・・・・・

  • 高卒認定試験

    高卒認定試験について聞きたいんですが ・どうやって受けるんですか? ・費用はいくらぐらいですか? ・私立高校で平均点70点くらいなんですが受かると思いますか? ・メリット、デメリットを教えてください ・大学に行きたいんですが、高卒よりも受かりにくいですか? あと高卒認定試験に受かって、 私立短期大学に行く場合 学費が安くなる制度は あるんでしょうか? 学校推薦はもちろんありませんよね?

  • 英語の勉強の仕方教えて下さい

    英語の基礎、基本的なことが分かりません。 土日は午後から 月~金曜日は7時から勉強をしています 高卒認定試験を受けて 大学に進学する予定です 国語、数学、理科、社会はなんとかなるのですが、英語が出来ません 高卒認定試験は来年に受けます。焦りと不安でいっぱいです 教えて下さい

  • 高卒認定の勉強方法

    高卒認定の勉強方法 早速、質問なのですが、高卒認定の勉強を高校で配布された教科書のみで勉強して合格する事は可能でしょうか? 又は、合格ラインに到達出来ますか?

  • 勉強嫌いで続かない

    僕は現在28歳で高卒認定を勉強しているんですが勉強が嫌いでなかなか長続きしません、どうしたらいいですか?この歳で大学に行く気はありません、高卒認定の資格だけ取りたいです、でも勉強はしんどいです。

  • 大検または高卒認定を取得して大学に行かれた方に質問です。

    大検または高卒認定を取得して大学に行かれた方に質問です。 私は高校中退したので、 今度の高卒認定の試験を受験します。 1発で全教科合格となるかは分かりませんが 全教科受かるまで受験して、その後はできれば大学に行きたいと考えています。 (私が行きたいというよりは、両親が高卒認定取れたら、大学必ず行け!みたいな…) 私も1校だけすごーく行きたい学部がある大学があって、 確実に普通に高校を出て、大学に入る年齢より上回ってしまいますが それでも20代になっても行きたいなと考えています。 で、大検の事は詳しく知らないのですが 高卒認定の試験問題は高校1年生修了レベルです。 Wikipedia等で、高卒認定を調べるとそのページにも載っていますが 高校1年生レベルの試験なので、 受かったとしても大学に行くには、予備校等で高卒レベルまで学力を上げないといけないと記載がありました。 私も過去問を見ていたりとかしても、 高卒認定の問題は意外と簡単だなと思うほどのレベルです。 大検または高卒認定を取得し、大学に行かれた方にお聞きします。 (できれば高校には行っていない方とか、高校1年生ぐらいで中退してしまって、取得をされた方にお聞きしたいです) 大検または高卒認定を取得した後、どのような方法で 高校2年生、3年生分を学び、大学に入られましたか? (勉強時間とか、勉強方法等) 後、2年生、3年生分の勉強を、通常学校で学べば2年間で学ぶ事だと思いますが 自力で勉強するにあたり、その分を取得するのに、何年ほどかかりましたか? 人により、それぞれだと思うし、勉強時間によっても違うと思いますが、 皆さんの体験談が聞きたいと思っています。 できれば聞きたいのは試験受験時に、試験に合格できるだろうと思われる相当の学力しか持っていなかった方にお聞きしたいです。 (試験受験時に高校1年生レベルの知識しかなかった方という事です) 私もそうなので… その後、大学に行くにあたって2年生、3年生分の勉強をされた方は どういうふうに勉強をしていったのだろうと思いまして。 回答お待ちしております。 参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 高卒認定試験の世界史Aの勉強法

    8月の高卒認定試験を受けるために世界史を勉強しています。 http://kounin.sunnyday.jp/startup/sekaishi.php 上のページを2周ほどして、なんとなく歴史の流れをつかんだ感じなのですが、 先ほどこのページを見ながら過去問をやったらページに載ってない言葉が出てきたりして、 答えを見なければわからない問題がいくつかありました。 ここで質問ですが、過去の高卒認定試験の世界史Aを、このページを使った勉強だけで合格した人はいますか? また、他にここ(これ)で勉強したほうがいい というようなページや参考書があったら教えてください。