• ベストアンサー

全反射について。(三角柱のガラス編)

図4の状態から、目の位置を机の面に平行に、ガラスの側面に沿って右端までずらしていくと、 ガラスの中に見える鉛筆の像は、はっきりと見えつづけた。これは光が屈折光として出ていかない、 全反射による像であるからである。 という事なんですが意味が分かりません。どういうことだか図も付けて説明してもらえますか。 欲張りですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

短くまとめれば、 1. 通常の反射では角度によって反射する光の強さが変る。つまり、角度によって像がはっきり見えたり見えなかったりする。 2. 全反射では常に100%の反射をするので、角度によらず像の見えかたは変らない 3. 全反射では100%反射するのに対して通常の反射は一部しか反射しないので、全反射ほどはっきりは見えない ということです。 角度によって反射の程度が変るというのは、ガラス板のようなものに角度を変えて蛍光灯のあかりなどを反射させて観察すればわかります。

ultramones
質問者

お礼

ありがとうございます。どんどん左側に目をやると、 全反射の入射角が小さくなっていき、見えにくくなるという事なんですね。

その他の回答 (3)

回答No.3

これに答えるには少し難しい話をしないとなりません。 まず、下のグラフを見てください。 http://www.mgkk.com/products/01_kougaku/guide/5/art/z5_4-4.gif (引用元 http://www.mgkk.com/products/01_kougaku/guide/5/5coating_3b.html) このグラフはガラスと空気の境界でどのくらいの割合で光が反射するか(反射率)を示したもので、上に行くほど強い光が反射します。横軸は入射する角度で、垂直入射の場合が0度です。 このグラフでは40度ぐらいで急に立ち上がっているのがわかると思いますが(この角度は屈折率で変ります)、その右側(角度の大きい側)が全反射で、左側の低角度側が通常の反射です。 これからわかるように、全反射がおきる場合と比べて通常の反射では反射率が低いため、そもそもあまりはっきりは見えません(「はっきり」と言う言葉の程度問題ですが)。 そして、全反射でない場合は角度が浅くなるにしたがって反射率が低下するので、次第にみえにくくなります。 全反射の領域であればどの角度にしても見えかたは変りません。 ここで言う角度は垂直入射を0とするので、質問文の図では、視点が左側にあると入射角が小さく、右に行くほど大きくなります。なので、最初に視点を左端においてそこから右に移動して行くと、はじめははっきり見えなかった像が右に行くにしたがってだんだんはっきりしてきて、全反射になる角度の少し前で急にはっきり見えてくるようになり、全反射の角度を越えると視点を右に動かしても見えかたは変らなくなります。 図の「目の位置」と書かれた黒丸はすでに全反射の領域に入っていたので、そこから右に動いても見えかたが変らなかったということになります。

ultramones
質問者

補足

これは中一の理科の問題です。中一にもわかるように説明して頂けると嬉しいです。 

  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.2

No.1です。図をつけ損ないました。

ultramones
質問者

補足

高校物理ではなく、中学一分野の内容ですので臨界角はまだいらないです。 すいません。

  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.1

前後の文脈が分からないと、誰も的確な回答ができません。 せめて、どんな内容の本の、何の説明か書いてもらわないと。 まぁ、カメラか何かのプリズムについて、屈折率が高いから45°以上で入射した光は全反射されるという説明と想像して回答します。 ガラスと空気のように屈折率の異なる媒質の界面に入射した光は、図の赤い線のように、一部は屈折して外に出て行き、残りは反射します。 ガラスは空気より屈折率が高いので、出射角は入射角よりも大きくなります。 そして、臨界角以上で入射した光は、出射角が90°を超えるので外に出て行くことができなくなり、図の青い線や緑の線のように、全て反射されます(全反射状態)。 だから視点をガラス柱の端に移動しても、鉛筆の像ははっきり見え続きます。 なぜ右端なのかは、この文章だけでは分かりませんが、おそらくレンズのような屈折による像について、波長(色)により屈折率が異なるので、角度(視点の位置)によっては色がずれるとか、像がぽけるとかいう説明が前後にあるのでは?

ultramones
質問者

補足

三角柱のガラスに、光がどういう道筋で全反射するのか教えていただけるとうれしいです。

関連するQ&A

  • 中学理科の質問です

    <問題> 厚い直方体のガラスを机の上に置き、その側面に鉛筆を 図1のように置きます。鉛筆をガラス越しに正面から見ると 図2のように見えます。 目の位置を正面から図3のように左にずらした時、鉛筆は どのように見えますか。(1)~(5)の中から最も適当なものを 1つ選びこたえなさい。 という問題なのですが、答えが(3)となっています。 答えはあっているのでしょうか。 光の屈折から(1)になると思うのですが。

  • 光の反射について、教えてください。

    ガラス板の表面に薄膜をつけて、波長5.6×10の-7乗mの光の反射を防ぎたい。光はガラス板の表面に垂直に入射するものとし、ガラスの屈折率を1.5、膜の屈折率を1.3とする。 このとき、反射光が極小となるための、膜の厚さの最小値を求めなさい。 図は写真でのせております。お願いします。

  • 反射

    実験で半月形レンズに光を当てる実験をしたとき、半月形レンズの円周上の部分から光を当て、そこからどうやって光が進むのか観察しました。すると、円周の方から光を当てたら、半月形レンズの平らな面ですべての光は反射しました。この現象は全反射ということはわかりました。 しかし、この時に平らな面で反射した光は、半月形レンズの円周上から空気に光が進む際に屈折は屈折はしないのでしょうか。 授業では、光がレンズから空気にでる際には屈折すると学んだので、この場合も屈折するのではないかという疑問があります。 半月形レンズの円周上の部分からあてた光が全反射する場合は、レンズの円周上の部分から空気中に出る場合は屈折することなく、直進することに対してよくわかないので、なぜこの場合だけ直進するのか教えていただけませんか。宜しくお願い致します。 宜しくお願いします。

  • 全反射の問題です。

    全反射の問題です。よろしくお願い致します。 問題 屈折率nAの円柱状のガラス棒Aがある。Aの上端面は中心軸に垂直で空気に接している。またAの側面は屈折率nBの媒質Bで囲まれている。Aの上端面の中心に、入射角αで入射した光の屈折角はβであった。空気の屈折率を1として、次の問いに答えよ。 3)光が媒質Bへ出ることなくAの中を進むためには、α、nA, nBの間にどのような条件が必要か。 答え:√(nA^2 - sinα^2)> nB 4)媒質Bが空気のとき、光はαの値にかかわらず全てAの中だけを進み、側面からは出てこなかった。媒質Bが水のとき、αの値によっては側面からも光がでてきた。ガラス棒Aの屈折率nAの取りうる範囲を示せ。ただし水の屈折率は4/3とする。 3)まではわかったのですが、4)がわかりません。 私は、 ◎「媒質Bが空気のとき、Aの上端面の中心に、入射角αで入射した光はαの値にかかわらず全てAの中だけを進み、側面からは出てこなかった。」より、 媒質Bが空気→nB=1→(3)より、√(nA^2-sinα^2)>1-----● ◎また、「媒質Bが水のとき、αの値によっては側面からも光がでてきた。」より、 媒質Bが水→nB=4/3 側面から光がでてくるとき:sinα/sinβ=nB/nA, nA=4sinβ/3sinα-----★ 全反射がおきて光がでてこないとき: sinα/ sinβ=nB/nA, nA=4/3sinα-----☆ ★と☆より、4sinβ/ 3sinα<nA<4/ 3sinα これと、●の両方を考慮して…としたのですが、ここで、うまくいきませんでした。 解説をみると、 前半は外が空気なら出てこないので全反射している。つまり、(3)の状態。 どんなαでも(3)の式を満足しているので、 √(nA^2-1)>1、∴nA > √2-----▲ 後半は外が水なら「入射角αによっては全反射したりしなかったり」より、(3)がsinα=0では成立し、sinα=1では成立しないということ。 よって、 √(nA^2-1)<4/3< √nA^2 ∴4/3 < nA < 5/3-----△ ▲と△より √2< nA <5/3-----答え なのですが、この解説がよくわかりません。 質問1:▲について、(3)式にnB=1が代入されているのはわかりますが、sinα^2=1が代入されているのはどうしてですか?αは入射角ですが、これだと上端面に垂直に入れた場合に限定されると思います。でも、この問題では、αの値にかかわらず、全反射だと問題にあります。どうしてαは限定されているのでしょうか。 質問2:私のやり方はどこがだめなのでしょうか。 長文ですみません。 アドバイスをいただけませんか。よろしくお願い致します。

  • 逃げ水は、屈折?全反射?

    初歩的な質問ですみません。 ある高校物理の問題集に、光の「屈折」の例として 「逃げ水」が上がっていたのですが、適当でしょうか。 地面の上の空気の温度が下にいくほと上がり、 それによって光の速さも大きくなるという単純な構造を考えたときに、 低角度で入射した光の射線が地面とほぼ平行になるとするまでなら、 「屈折」でも良いのですが、 それがまたヒトの目の高さまで上がってくるというのは、 単純な屈折よりやはり「全反射」ではないでしょうか。 ネットで検索もしたのですが、「屈折」と言っているサイトも 結構あるので(もちろん「全反射」も多いですが)、 皆さんのご意見をお聞きしたいと思った次第です。

  • 全反射についての疑問です。

    全反射の説明(ネットや本)で、入射角が臨界角を超えると、それ以降”屈折は起きなくなり”、反射のみが起こるといわれていますが、そこで一つ疑問があります。 臨界角より少し手前の時、入射光に対して、反射光と屈折光がそれぞれ存在し、入射角=反射角、入射角<屈折角、になりますよね?(なお、屈折率は入射光のやってくるほうが大きい場合とします。イメージ的には、下から斜め右上に向かって物質中を通ってきた光が同じく斜め右上に向かって空気中に出る場合のような感じです。) そして臨界角に達したとき、入射角=反射角、入射角<屈折角=90°になりますが、 これ以降の時、屈折角が90°以上になるので、オーバーした分だけ反射したように見える。 と高校の物理で習いました。例でいうと、臨界角以降で、屈折角が10°オーバーする場合を仮定すると、境界面に対して下向きに10°反射したように見える(反射角は80°)ということです。 そこで私はおかしいなと思ったのです。そもそも屈折が起きていることになっていますし、入射角=反射角、入射角<反射角であるのだから、この説明だと入射角<反射角になることになります。 (例). 臨界角45°のとき、入射角50°で屈折角が存在すると仮定し、100°とした場合、この説明に当てはめると、反射角っぽいもの=90°-(100°-90°)=80°となり、入射角=反射角=50°=80°となり、明らかに反射の法則に矛盾する。 ということです。(図で書くと分かります。) そこで質問なのですが、この高校での全反射の説明は間違っていますか? 間違っていない場合は、私の誤解している部分を教えてください。 詳しい方、解説よろしくお願いします。

  • 球面の屈折と反射が分かりません

    「真空中に,屈折率n、厚さdの厚板ガラス(裏面に銀メッキ)を置く.この鏡の前方sのところに置かれた物体の像はどこに生ずるか」という問題が分かりません ガラスが平面ではなく半径Rの球の場合を考えて,R→∞として本問を考えようと思いました そこで,物体が置かれた点をP(s)とし,図のようにx軸をとりました.1回目の屈折の後の光路の延長とx軸との交点をP'(s')とすると,参考書に載っていた式から (1) 1(1/R-1/s) = n(1/R-1/s') (∵真空の屈折率は1) 今,R→∞として (1') s'=ns この屈折光は銀メッキの部分で反射されるから,反射光の像の位置をP"(s")とすると 参考書に載っていた式から (2) 1/(d+s')+1/(d+s") = 2/R 今,R→∞として (2') s"=-2d-s' 最後に,求めるべき像の位置をQ(t)とすると,光の逆進性を考慮して(QからP"への光路を考えて),式(1)より (3) 1(1/R-1/t) = n(1/R-1/s") よって,R→∞を考えて t = s"/n = -(2d+ns)/n が答えだと思いました. しかし,模範解答にはt = (2d+ns)/nとあります. QからP"への光路を考えたのが不適だったのでしょうか? もし不適ならその理由を教えていただきたいです.よろしくお願いします

  • 鏡とガラスの違い

     鏡が不思議に思います。鏡は光の反射・屈折などにより自分自身の姿を映し出してくれますが、何故、それが可能なのでしょうか? また、ガラスとの違いに考えることがありますが、透かすのと反射・屈折させるのとでは大きな違いが生じます。鏡と普通のガラスの違いなどを教えてくれたらと思います。

  • 全反射の図解について

    よく屈折は添付画像のような図で説明されますが、 このような図で全反射を理解しようとすると点B'が円の内部に入ってしまい接線B'A'が引けず、うまく説明できません。なんとかこのような図で全反射を納得できる方法はありませんでしょうか。

  • 水やガラスを介した像の見え方について

    厚いガラス(たとえばガラスの文鎮など)を本の上に置くと、文字が浮いて(近くに)見えるのは何故ですか? 光の屈折が作用しているのは分かるのですが、何故見かけ上の位置が変わるのかが分かりません。 真上から見たときにも、文字が近くに見えるのですが、この場合も「屈折」で説明が付くのでしょうか?