• ベストアンサー

定期を購入する時のこと

通勤に定期をしようしている場合なのですが、 電車の定期は距離で金額が決まると聞いたことがあります。 ということは、もし、乗り降りする金額と、乗り降りするもう1つ先の駅までの距離が同じ金額の場合、 実際に乗り降りしなくても、1つ先の駅まで買うことはできるのでしょうか? 定期を購入する際、勤務先、乗り降りする駅を書くのですが、実際に乗り降りしない定期を買い、1つ前で乗り降りすることができるのかどうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

できます 私JRでやってました。 実際に降りる駅の2つ先 まで買ってました。           

noname#223444
質問者

お礼

できたんですね。 用紙に会社名などを書くところがあるので駄目だと思っていました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • tiri3beri
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.8

みなさんのおっしゃる通りOKです。 私の場合は 勤務先駅→→→→→→→→→→→→自宅→ターミナル駅 でしたので、会社帰りの寄り道&休日用に先の駅まで買っていました。 会社からは3ヶ月分支給でしたので自腹で半年分や1年分買ってオーバーした金額をまかなってました。(それでもお得でしたから) ただこの場合定期を落としたりするととんでもないです(笑

noname#223444
質問者

お礼

落とすと大変そうですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.7

既に回答が出ているように、一つ手前の駅で乗り降りしても問題はありません。 更にJRの場合、首都圏など私鉄と競合している区間は、特定運賃が適用されて、定期料金が安く設定されている事が有ります。 距離上の計算では遠くにある駅までの料金が方が安くなることはありません(同額はありえるけど)が、3~4駅先でもその駅がターミナル駅で、私鉄が同じような経路で競合している時は、そちらの料金も勘案されているので、目的駅の分までより安いことも起こり得ます。 特定の競合区間は、時刻表などに載っているので、確認する事が出来ます。

noname#223444
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.6

確かに電車の定期は距離によって金額が決まっています。実は乗車券も距離によって金額が決まっているんですね。ただし、一般的に乗車券に比べて定期券の方が刻みが細かいのです。たとえば乗車券が5キロごとに運賃が変わるのに対して定期は1キロごとに変わると言ったような感じです。 このため、定期券は駅ごとに運賃が決まっているような感じを受けますが、都市圏の私鉄などのように駅間距離が短い場合、同じ値段で先の駅まで買うことができる可能性が増えてきます。 ここで、お答えを。実際の乗降に関係なく定期券はどのように買ってもかまいません。 古くは、通勤・通学以外に普通定期券というのがあり、通勤定期は普通定期券よりも若干安く提供されていたことがありました。今は普通定期と通勤定期は一緒になって、通勤定期と呼ばれています。このため何か勤務先を書いたりしなくてはいけない特別なもののような気がしますが、勤務先を書かなくても全く問題なく定期は買えるんですね。勤務していようといまいと、欲しい区間の定期をいくらでも買えるので、何の心配もいりません。1回も使用しないのに、記念として定期券を買うことだって問題なくできるのです。 最後に、s_momoさんの利用する区間の定期運賃と同じ運賃で買える区間はどこまでかを両端で調べておきましょう。その中で、一番都合のいい区間を購入するとよいですね。たとえば自宅から勤務先の駅までと自宅から勤務先の1つ先の駅の値段が同じで、一方勤務先の駅から自宅の駅を通りすぎで1駅先の駅でも値段が同じだとします。後者の駅(自宅の勤務先とは逆方向の隣駅)にはたまに買い物に出かける事があるならば、そちらを購入するとお得ですよ。

noname#223444
質問者

お礼

会社名は書かなくてよかったんですね。 知りませんでした。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>電車の定期は距離で金額が決まると聞いたことがあります。 その通りです。大型時刻表のピンク色のページに距離と値段が掲載されています。 購入することは可能です。 私も一つ先の駅まで買って利用しています。 また乗車区間内であれば乗り降りしない駅で購入することもできます。

noname#223444
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamoka
  • ベストアンサー率36% (39/108)
回答No.4

手前での乗り降りは問題ありません。 ただ、#1さんもおっしゃっていますが切符なら同じ金額の駅でも、 定期では金額が違っていることが多いです。 切符と定期では、金額の境界を決める距離の 割り振り(?)が異なっているのでしょう。 定期の方が、細かく分けられているというか。 私の知っている限りでは、よほど駅間の距離が短い ところでなければ、定期で同じ金額にはなっていません。 (この駅は、隣の駅が肉眼で見えます(笑)) 1つ先の駅まで行くことが、ある程度の頻度あるのであればいいですが、 通勤定期だとかなり利用しなければ元は取れないのでは。

noname#223444
質問者

お礼

うまくできているものなのですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.3

定期だと経路内で乗り降り自由です。 会社から定期が現物支給の場合でも、健康のために1つ前の駅で降りて1駅分歩くという人もいます。 あと、普通の切符で同額の駅間でも定期だと同額で無い場合もありますので、駅間の定期料金を事前に調べておいたほうがいいでしょう。おそらくその鉄道会社のホームページで調べられると思います。

noname#223444
質問者

お礼

歩きたくはないですが、1つ先までは行きたいときはあるかもしれないと思いました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Noy
  • ベストアンサー率23% (56/235)
回答No.1

通勤定期は誰でも買えたような気がします。というのは、友達が通学範囲外(通学定期の範囲外)の塾に通っていて、毎回切符を買うより、通勤定期を買ったほうがいい、といって、通勤定期を買っていましたので。それと、実際に料金表を見ればわかると思いますが、1駅違うと値段も違いますよ~。

noname#223444
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通勤届けと違う区間の定期購入について

    臨時の公務員です。 今度通勤定期を購入する予定です。 最寄りのA駅から勤務先のB駅までの区間を通勤届で申請しているのですが、B駅の隣駅のC駅は乗り換え駅で、私用目的ではありますが日常生活でよく利用する駅です。 A駅~B駅区間の定期代を通勤手当として支給される予定ですが、実際の購入の際にA駅~C駅までの定期を購入することは、服務規程違反なのでしょうか? おそらくコピーを提出することになるのですが、その際に何か問題が生じるのか心配です。 A駅~B駅の定期代よりA駅からC駅の定期代の方が高いので、その差額は自腹する予定です。

  • 阪神の通勤定期券について尼崎-梅田

    阪神電車のHPに「九条駅~大物駅間を含む通勤定期券(IC定期券を含む)をご利用の場合、阪神梅田駅でも乗り降りできます。」とあります http://rail.hanshin.co.jp/ticket/teikiken/teiki02.html 尼崎(最寄り駅)から梅田へ通勤しているのですが 「尼崎-大物」の通勤定期を購入して、 毎日、尼崎もしくは大物で乗車 梅田で下車し通勤することは可能ですか? またそのようなことをしてもよいのでしょうか?

  • 定期券の購入で悩んでおります

    定期券で質問です。 当方、神奈川県にある「藤沢駅」という駅を利用しております。 勤務は、月~金です。 11月22日まで「代々木駅」までの定期を持っており、代々木駅まで通勤しております。 11月23日、24日、25日はお休みです。 11月26日、27日は「代々木駅」まで通勤します。 11月28日、29日、30日は「横浜駅」まで通勤します。 12月1日、2日はお休みです。 12月3日からはずっと「御茶ノ水駅」まで通勤します。 こういう場合、どんなふうに定期券を購入したらいいでしょう。 とてもややこしく、どのように定期券を購入するとお得か悩んでおります。 ちなみに、派遣社員のため、会社から交通費の支給は一切ありません。 よろしくお願いします。 全線JR利用です。

  • 大阪市営地下鉄の通勤定期券購入について困っています。

    こんにちは。今日、大阪市営地下鉄の通勤定期券を購入したいのですが、どこからどこまでの定期券を購入すればよいかわからず困っています。 御堂筋線の長居駅からの定期券を購入したいです。勤務先は四つ橋線のなんば駅付近なので、普段は四つ橋線なんば駅の改札から出たいのですが、四ツ橋線の四ツ橋駅・西梅田駅、御堂筋線の淀屋橋駅・梅田駅にも行く用事があることがあります。 質問させていただきたいのは、長居駅からなんば駅も梅田駅も同じ3区間なので、会社の所在地は四ツ橋線のなんば駅ですが、御堂筋線長居駅~御堂筋線梅田駅までの通勤定期券を購入してもいいものなんでしょうか。もしそうした場合、四ツ橋線のなんば駅・四ツ橋駅・西梅田駅、御堂筋線の淀屋橋駅でも下車することは可能なのでしょうか。また、御堂筋線長居駅~御堂筋線梅田駅までの通勤定期券を使用して、毎日四つ橋線のなんば駅で乗り降りしても大丈夫なのでしょうか。 違法などになるのかどうかわからず困っています。すみません、よろしくお願いいたします。

  • 定期券の購入について

    例 ABCと、駅があります。A~Bの定期券を購入しようと思っています。、A~Cの定期券でも代金が変わらない場合、A~Cの定期券を購入して、B駅での乗り降りは、可能ですか?

  • 定期券の購入方法と使い方

    A(会社)B(自宅)迄の定期券を購入して使っています。 C(パート先)は会社とは反対方向です、 C<->B間の定期券を購入すれば良いのでしょうか? A<->C間の定期券を購入すれば良いのでしょうか? 双方とも通勤費は出ているのですが、 A<->C間の定期券だと安いですが、 何かあった時に労災等ややこしくなるのではと思います。 だったら、A<>Bの通勤定期とB<>Cの通勤定期を 利用したら良いと思いますが、駅から出る時に 両方の定期券を見せるようにすれば良いのでしょうか? 二つの定期券で無賃乗車になる区間はないものと してでお答え願います。 現在はB<->C間は、Cから乗る際は切符を購入し A駅で降りる際は定期券を見せて切符を返すようにして います。 A駅から乗る際は定期券で入場し、C駅で降りる際は 清算しています。 A駅で降りる際に不審がられますし、定期券を 購入しないと通勤代を上回ってしまいますので、 回答急ぎますのででよろしくお願いします。

  • 定期券の購入について

    例 ABCDと、駅があります。B~Cの定期券を購入しようと思っています。ABはJR線、CDは私鉄です。 A~Dの定期券でも代金が変わらない場合、A~Dの定期券を購入して、B駅、C駅での乗り降りは、可能ですか?

  • 定期の購入方法について

    定期の購入方法がわからなくて困っています。 現在パスモとスイカを所持していますが、勤務先が変更になるため定期券を購入しなければならないのですが、通勤経路が 京成線佐倉駅→京成船橋船橋(乗り換え) JR船橋駅→東西線木場駅 です。この場合京成線はパスモだということはわかりますが、JRの総武線で東西線直通にのるにはJRの窓口で東西線分も購入することができるのでしょうか。定期の場合、東西線はスイカですか?パスモですか? ちなみにもう1点。(西船橋にいかなくても)朝夕は船橋駅から東西線は走ってますよね???? 初心者なもので、くだらない質問ですみませんが教えてください。

  • 「定期購入券」を購入したら

    あくまで仮の話ですが、ある用事で自宅の最寄り駅A駅からC駅まで電車で行くことになったが、新規の定期券を購入しないといけないことを思い出した。A駅では定期券を発売していないので、C駅で購入することにした。 購入する定期券の区間はA駅からC駅より先のD駅までで、その日の1週間後から有効となるものである。 定期券はA駅とC駅の間のB駅でも購入できる。 という場合、A駅からC駅まで「定期購入券」を購入した場合、不正乗車になるのでしょうか。

  • 定期を間違って購入

    10/1~10/31までのJR通勤SUICA定期券を購入するつもりが、間違って9/1~9/30までのJR通勤SUICA定期券を購入してしまいました。この場合、払い戻しは出来ますか? 明日9/1に駅に行こうと思っているのですが、よく払い戻しは1ヶ月単位と聞くので無理ですかね…。分かる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m

パートの保険料について
このQ&Aのポイント
  • パート先の保険料について悩んでいます。自分で国保に入るか、社保に加入するか迷っています。
  • 月収の波があるため、社保の引かれる額が心配です。また、2、3年後に辞める予定なので、加入していても効果があるのかも不安です。
  • 年収が120万に満たない場合、社保に加入しても得なのかどうか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう