• ベストアンサー

ハイブリッド車の発電について

関連するQ&A

  • ハイブリッドカー

    ハイブリッドカー こんばんは。 最近プリウスやインサイトなどハイブリッドカーが人気のようですね。 ひとつ疑問なのですが特にプリウスには大きなバッテリーが積んでありますよね? 充電しながら放電したりかなり酷使されそうですがあれって普通のバッテリーみたいに数年でだめになったりしないのですか?まただめになって交換となると何十万もしそうですがその費用はオーナー持ちですか?もしそうだとしたら高年式多走行のプリウスの中古車はどうなんでしょうか?

  • ダイハツのe-スマートハイブリッドで作られた電気

    ダイハツの「e-スマートハイブリッド」システム についての質問があります。 ダイハツの「e-スマートハイブリッド」システム は、 『エンジンは発電専用、100%モーターで走行するシリーズハイブリッドとなる。』 そうですが、 この、ダイハツの「e-スマートハイブリッド」は、 エンジンで発電した電気は、全て一旦、バッテリーの充電に使われてから、バッテリーの電気でモーターを回して走行するのでしょうか? それとも、 エンジンで発電した電気は、最初から、 一部は直接モーターを回して走行するのに使われ、 残りがバッテリーの充電に使われるのでしょうか? ダイハツの「e-スマートハイブリッド」は、 エンジンで発電した電気は、全て一旦、バッテリーの充電に使われてから、バッテリーの電気でモーターを回して走行するのでしょうか? それとも、 エンジンで発電した電気は、最初から、一部は直接モーターを回して走行するのに使われ、 残りがバッテリーの充電に使われるのでしょうか? どちらなのかを教えて下さい。 【参考 URL】 https://news.yahoo.co.jp/articles/2ec771c1b64c086f0e40b5a331a3c17a059b1dae  この「e-スマートハイブリッド」は、ダイハツ主導で新開発されたもので、エンジンは発電専用、100%モーターで走行するシリーズハイブリッドとなる。

  • 充電可能なハイブリッドカー

    ハイブリッドカーは走行中に坂道やブレーキ力を利用してバッテリーに充電をするようですが、外部の充電器から充電もできるハイブリッドカーはありませんでしょうか

  • ハイブリッド車の回生ブレーキについて教えてください

    ハイブリッドカーはアクセル離した時やブレーキを踏んだ時は、バッテリーがフル充電されてない限り回生ブレーキがかかりますよね。確か『プリウス』は停止直前までブレーキパッドを使わずモーターで回生ブレーキすると聞いたようなきがするのですが、スズキの『ソリオハイブリッド』も同じように減速のほとんどを回生ブレーキで減速するのですか?

  • ハイブリット車の駆動用バッテリの容量

    プリウスをはじめとするハイブリット車(以下、車)の駆動用バッテリの容量は どのように決めているのでしょうか。 車は純然たる電気自動車でありバッテリの放電で動き、エンジンによる発電 もしくは回生ブレーキの発電によりバッテリに充電されます。 バッテリを満充電にすると、減速時の回生エネルギはバッテリに充電する ことはないので無駄になります。 つまり、バッテリは常に半充電の状態でなければ燃費をよくすることは できない仕組みと思われます。 このことから、走行はモーターを駆動するエネルギの源泉はエンジンであり 何もバッテリに充電する必要もないため比較的容量の小さい電池でよくて (実際には走り出しのための、初期エネルギとしてアシストする?) 減速時の回生エネルギをいかに蓄えて置くかでバッテリの容量は 決められているのではないかと思います。 長くなりましたが バッテリの容量はどのように決まるのかを教えて下さい。 ロサンゼルス空港でプリウスタクシーを多く見ましたが バッテリは日本と仕様が違うのでしょうか。 (環境面で米国仕様が違うのは承知しています・・魔法瓶搭載など)

  • 日産リーフはヤバイのでは? エコカー?

    なぜ、日産は電気自動車なんて売るんでしょうか? ずばり、ハイブリッドの特許関係で、どうしてもトヨタのマネが出来ないからじゃないんですか? しかも、おかしいと思うのはCO2排出ゼロとか、エコな宣伝して、実際は原子力じゃない発電方法で、さんざんCO2を出すもののエネルギー源にしてるのにクリーンだと言っているところ。 私は中国に住んでいますが、バイクは随分前から電動だし、バスも電動で走っています。 バッテリーに充電して、モーター回すだけなんだからこんな簡単な理論はないですよ。 こんなもん誰でも作れるでしょう。 今更「新しい時代の乗り物」なんておこがましいにもほどがあると思うんです。 ブレーキの制動エネルギーを電気に変えて貯めて使うとか、ちょっと考えただけでも自給自足で充電するハイブリッドのほうがエコだし、ハイテクですよね。 交差点でブレーキを踏むとエンジンが止まる軽自動車なんかも、エコですよね。 燃費30kmなんて世界中が驚きますよね。 こういうのが、技術の日本だと思うんです。 電気自動車に変えた途端にそういう努力がなくなるっていうか、「ハイブリッドの次は電気」みたいにウソの宣伝してるそんな姿勢がなんか嫌だなと感じてるのですが。

  • ハイブリッド車のブレーキ

    私は今、ガソリン車に所有ですが、将来ハイブリッド車(トヨタかホンダ)に購入しょうと考えます。私はハイブリッド車の事が詳しくわかりません。現在、ハイブリッド車(トヨタまたはホンダ)に所有者から下記の事をお聞きたい。 ハイブリッド車の走りだしの加速はガソリン車よりパワフルがありますね。逆にブレーキの効きはガソリン車より違和感があると聞いております。これは電気エネルギーという回収する回生ブレーキが作動するためですね。もし、冬場の場合ちょっと凍っている道路や凍っている水溜まりに通過する際、スリップに発生しやすいですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 小型水車用発電機を探してます。あとトランスについて。

    学校の研究で小型の水車を作ろうとしてます。 水車の形は決まったのですが、それに付ける発電機が見つかりません。 原理は、水が流れてきて→水車が回り→水車に取り付けた発電機が回り→電気がトランスで変圧して→整流器を通して48Vバッテリー搭載のUPSに充電しつつ、家庭の電気として使う。 水量が減って発電しなくなったとき、UPSに充電していた電気を家庭で使う、という構造です。 そこで同期発電機で48V(5kw~10kw)の発電を交流でする、重量10キログラム前後、屋外で使用可能な発電機を探しています。大きさは小さければ小さいほど幸いです。 ただ48Vの電圧より大きくなったとしても、トランスをかいして48Vに変圧できれば問題ないのですが、動力源が不規則な電圧を作る水車発電なので、変動する電圧を希望とする48Vにすることが出来るのか、まだわからない状態です。 何分、発電機や水車などの知識が無いまま、手探り状態で研究していまして、色々調べたのですが分からないことばかりです。 なにか分かることがありましたら、些細なことでも良いのでお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 【思いつき】排ガスでハイブリッド?

    こんにちは。お世話になってます。 例えばプリウスなどのハイブリッドカーは回生ブレーキなどで電力を蓄えていますよね?  では、ターボ車のように排ガスの力でダイナモを回せば、この力も電気として回収できるような気がするんですが、既に開発、実装されていたりするんでしょうか? あるいはこの方法に欠点や盲点がありますか? 本当に興味本位の質問ですので、暇な方ご回答願います。

  • プリウスを家庭用発電蓄電池に

    ふと思ったことなのですが、プリウスに乗って普通にエンジンがかかってると結構短時間に 駆動用電池が充電されます。 これをEVモードで消費すると短時間で減るのですが、停車中にエアコンとTV見てるくらいだと なかなか減りません。 つまり駆動用モーターは大量に電気を消費するが、エアコンやTVくらいならプリウスのバッテリー 容量でもけっこうもつのかなと。 仮にプリウスと家庭の電源を接続できたとして、満充電のプリウスのバッテリーならどのくらい もつのかなぁと思ったもので。 ネットでプリウスは17kwhの発電能力があるとか、3日間を4.5リットルのガソリンで冷蔵庫・ TV・照明が使えたなどとあります。 なので、プリウスを家につなげて、バッテリーが無くなったらエンジンがかかって充電して、充電 できたらエンジンが止まってバッテリーで家に給電するを繰り返すとして、充電(エンジンがかかっ てる時間)と放電(バッテリーからの供給)の割合がどうなのかなぁと。 もしエンジンが5分かかって満充電できて、30分の放電ができれば結構燃費はいいのかなと。 もちろん深夜は消費電力が落ちるので、5分の充電で1時間くらいもてば、うるさくもなくていいの かなと。 昼間は太陽光からの消費と充電によりプリウスのエンジンはかからなくてもよくって、エンジンは 基本的に太陽光から給電できない時に使用するみたいな感じですかね。 頻繁にエンジンがかかるとうるさいですけど、ガソリン満タンでアイドリング時間が60時間できた として、1日2時間くらいのアイドリングでできれば電気代がガソリン5,000円/月なのかなとか。 昼間の太陽光をリチウムイオン電池に充電できれば、エンジンの稼働率も下がって燃費は もっと良くなるのかなとか。 プリウスα(7人乗り)が300万円。 タイヤやハンドルやボディがいらない家庭用発電機付蓄電池なら150万円くらいでできないの でしょうか? 仮にもう少し高くなったとしても、家庭用発電機付蓄電池が可能であれば、脱原発も可能なん じゃないかとか、壮大な事も思ったりして。 まだまだ技術的に無理なのでしょうか? それとも電力会社と政治屋との見えざる力によって、抑え込まれてるのでしょうか? 皆さんのご意見等ありましたら、お聞かせ下さい。