• ベストアンサー

ミックスダウン、音がうるさいです

asahikirinの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私は最初にすべてのトラックのフェーダーを 半分くらいにさげてラフミックスします。 その後、パンやEQ処理してから音量調節しています。 一度音源を添付してみてはどうですか? その方が皆さんからアドバイスしやすいかと思いますよ。

FinalFanta
質問者

お礼

ありがとうございます! 次回、音源添付やってみますね!

関連するQ&A

  • 録音時/ミックスダウン時のベースの音

    録音・ミックスダウン時にベースの音がどうしてもベタッとした音に なってしまいます。 音の輪郭や粒を際立たせるのに一般的な方法としてEQやコンプはよく耳に しますが、いろいろ設定を変えてみましたがどうしても他の音と混じると ベタッとして聞こえてしまいます。 何かアドバイスできる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • SONAR7 ミックスについて。

    最近DTMをはじめようと思いSONAR7を買いました。ギターは生で録音して、ドラムとベースをピアノロールで打ち込みをしています。 一通り打ち込みや録音を終えて、エフェクトをかける段階なのですが ドラムにかけるEQのやり方やコンプの正しい使い方などがよくわかりません。なにもしない状態だとドラムのバスドラやタム類がまったく聞こえないのでこれをどうにかして音を持ち上げたいと思っています。 打ち込みや録音が終わって一般的にやるEQやコンプそれ以外のエフェクトはどうやって使うのでしょうか? ソフトはSONAR7のSTUDIO EDITIONです あともしそういったDTMに関して初心者でも見て分かるようなサイト があったら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ミックスダウンテクニック

    ミックスダウンの勉強をしています。 ギターインストを中心に製作しているのですが Aメロ:バックはピアノのみ Bメロ:+クリーン系アルペジオ サビ:歪んだギターがLRに+ベース、ドラム 各セクションではセンターにリードギターが鳴っているとします。 こいうアレンジだった場合 A、B、サビでは明らかにバックの音量が異なるのですが こういう場合、適音でリードギターが聴こえるようにする為に 各セクションごとで異なるミックスを施すのは常識なのでしょうか??

  • DAWミックスによる音の飽和感

    私は現在、自身のバンドの曲などのミックス、トラックダウンをしているのですが、最近行き詰っています。 制作環境は、録音は主にMTR(KORG D888)で、 ミックスはcubaseSEで完全にPC内部完結です。 ドラム、ベース、ギター、ヴォーカルが生音で、たまにシンセ等が少し入る程度です。 行き詰っている内容ですが、 ・音が冷たく、生音の良さが生かしきれていない。 ・音を重ねていくにつれて、息苦しい感じ(飽和感)がある。 ・音の奥行き感や立体感、遠近感がなく、ノッペリとしてしまう。 といった事です。 EQでそれぞれのトラックの帯域を整理したり、コンプで音を整えたりはしているものの、中々上手く行かずに悩んでいます。 リバーヴも何種類か使い分けてはいますが、あまり効果が感じられないといった次第です。 やはりPC内部完結では限界があるのでしょうか。 何かアドバイスやコツ等ありましたら、宜しくお願いします。

  • ミックスダウンとマスタリングについて

    DTMで作曲しているものです。ソナーを使ってます。 最近、ミックス、マスタリングをしてるのですが、 いじっているうちに何がいいのやらわけがわからなくなってきて作業がすすまず悩んでいます。 手順的に、各パートをエクスポートして、新規プロジェクトに張り付け最終のエフェクト調整をし、マスタリングトラックを作り方最終ミックスダウン という工程であってますか? マスタリングトラックを作る前の調整ではいい感じなのに、 トラックにバウンスをしてマスタリングトラックを作ってみるとすごい音圧もないし音もスカスカです。そんなんなんで、マスタリングエフェクトをかけても、ボヘ~っとした印象にしかなりません。 作業工程のどこがおかしいんでしょうか? ミックスダウンとマスタリングについて、詳しい知っている方教えていただけたら嬉しいです!!

  • ミックスダウンの手順について

    ミックスダウンの手順について DTM初心者です。 やっとこさ作った曲をさてミックスしようかと音量を合わせていたのですが、センドバスから空間系エフェクトを通そうと思ったとき 「待て、バスからのエフェクトを通してもその音量によるマスターへの影響があるじゃないか」 と気が付き今まで合わせてきた音量が狂っていくので無駄な作業だったと思いました。 ミックスの手順はひとそれぞれとは聞き及んでいますが、こんなへまを打たないような順のいいミックスの仕方を知っている方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 自分としては、原音とバスを通した音をもう1つ用意したバスに送ってそこで音量の調整をするということを考えましたが、それではフェーダ-の数が増えすぎて収拾が付かなくなると思いました。 加えて、後のマスタリングを考えるとマスターフェーダーはミックスダウン時はクリッピングしていても良いのでしょうか? 以上、二点についてご回答お待ちしております。

  • MIDIシーケンサでアコギの音

    MIDIシーケンサでDTMを始めたのですが、 納得のいくアコースティックギター・ベース・ドラムの音が出ません。 先日VSTiというものを教えていただいたのですが、自力で発見することが出来ませんでした。 本格的なアコースティックギター・ベース・ドラムの音を出せるフリーのVSTiをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。 ちなみに使用しているソフトはSony ACID Music Studio 7.0です。

  • プロの音に一歩近づけるミックスを教えて下さいっ

    エフェクト・ミックスについての質問です。 基礎的なエフェクト(Comp・Delay・Reverb・EQ…)のかけ方やミックスについて多少理解していますが聞ける事は聞ける音でも、プロの音とは違う物になってしまって困っています。 例えば代表的なボーカルエフェクトとしてComp・Delay・Reverb・EQが在りますが特殊な場合を除いて、+αでかけるべきエフェクトなどはあるのでしょうか? それとも、やっぱり使用機材の質と腕と技術でカバーできる物なんでしょうか? 【参考】BUMP OF CHICKEN - fly by http://www.youtube.com/watch?v=NwlbMN01r-M 今目指しているボーカルミックスの参考です。 この曲の特に錆のような感じのボーカルは、Comp・Delay・Reverb・EQで再現できる事は出来ますでしょうか? 良ければ、各エフェクトの大体の設定を教えて頂けると幸いです。 あと、オケ関係のミックスでも上手くいかない事があって、ドラムやギターなどの激しさがなかなか出てくれない場合はどういう事をすれば改善出来るのでしょうか? プロの音源のドラムを単体で聞くと"固い音""アタック感がある"って印象が受けるのですが、多少EQとリバーブをかけた程度だと柔らかい感じのままになってしまいます。 【参考】BUMP OF CHICKEN - カルマ  http://www.youtube.com/watch?v=Ajgs5GlZoi0 こういった感じのドラムが理想なんですが、こちらもエフェクト関係の詳細を教えて頂けると有り難いです。 次はギターなんですが、こちらもドラム同様 激しさが出ないのと融合感が出にくくて浮いた感じになってしまいます。 【参考】Linkin Park - Somewhere I Belong http://www.youtube.com/watch?v=Qz-OpKuOU3c 【参考】Fightstar - Deathcar Uncut http://www.youtube.com/watch?v=nevueJLezCc 早速参考なんですが、ギターの個体差、アンプ選択の問題なので一概に言うのは難しいと思うんですが、僕がやっているのは同じフレーズ(コードやパワーコード)を左右にPANさせて、状況によって真ん中で高音域のギターアレンジを入れるという事が比較的多いです。 普段使っているマルチエフェクター(BOSS-GT8)のアンプシュミレーターで音作りをして、DTM上で更に歪みをかけたり修正をしてますが、激しくしようとすると"ガリガリ" "ジャキジャキ"といった軽い音になってしまって、ギュッと詰まった音にならないのがどうしても改善出来ません。 こちらは入力時の音自体が良くないのかもしれません。 アンプなどを買う費用が無いので、出来るだけライン録り、エフェクター(ハード・ソフト)、アンプシュミレーターで解決したいです。 かけるべきエフェクトなども教えていただけると幸いです。 DTM環境は  MacBookPro Logic8を使用。 インターフェイスはAPOGEEのポータブルの物で、モニターはYAMAHAのMSP5をメインに使っています。 ドラム・ベース音源などはLogicに同梱されている物を出来るだけ加工して使っています。 ボーカルは、ダイナミックマイクで録音しています。 それ程良いマイクでは有りません、スタジオにある様な物です。 宜しくお願いいたします。

  • マスタリング 中域、低音が強すぎる

    マスタリングを最近はじめたものです。 どうも中低息、低音が強すぎる気がして、EQで(マスタリング前に)下げてるのですが(最大-6db)それでもまだ強いです。(ヴェロシティ、ヴォリュームもかなり下げてます) どうしたらCDみたいなすっきりした音になるでしょうか?(なるべく近い音) やっている音楽はオーケストラ系の音楽です。 使用音源はsoundfontです。 お願いします!

  • DTMを行っている初心者なのですが、ミックスダウン時について質問です。

    DTMを行っている初心者なのですが、ミックスダウン時について質問です。 私は、DTM作曲を行っており、ミックスダウン時にいくつか質問がありますのでよろしくお願いします。DAWソフトはcubase AI4です。 ミックスを行う為に、録音したパートを全てオーディオ化したほうがいいというのを読み、ステレオ感を残したいパート以外はモノラルにしたほうがいいという事も知りました。 全てのパートをオーディオ化するというのは、書き出しからそのパートだけをオーディオファイルにしていけばいいので分かるのですが、ステレオ感を残したいパート以外をモノラルにするというのは、オーディオで書き出した後に、モノラルトラックにそのオーディオファイルをコピーすればいいということなのでしょうか? もし、そういう事ならば、モノラルトラックなので、片方のスピーカーからしか音が出ず、LRの両方のトラックが必要になり、普通にミックスダウンした場合の倍のトラック数が必要になる気がするんですが、これでいいのでしょうか? 間違っている箇所などがありましたら是非教えてください。よろしくお願いします。