• ベストアンサー

【数学的機能法】

(1)nを正の定数とする。 不等式2^n≧n^2+nはどのようなnに対して成立し、 どのようなnに対して成立しないのか推測せよ。 (2)(1)で推測したことを数学的機能法によって証明せよ。 ヒント** n=k(k:5≦k)のとき 2^k≧k^2+kが成り立つと仮定する。 n=k+1のとき 2^(k+1)-{(k+1)^2+(k+1)} =2・2^k-(k+1)^2-(k+1) ≧2(k^2+k)-(k+1)^2-(k+1) =(k+1)(k-2)>0 分かりそうで分かりません(><) 解法付きでお願いしたいです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.3です。 n=4のときの計算を間違えました。 ★誤り n = 4の時  2^n = 2^4 =16 n^2+n = 4^2 + 2 = 18 ☆正 n = 4の時  2^4 = 2^4 = 16  n^2+n = 4^2 + 4 = 20 なので、訂正をよろしくです。

その他の回答 (3)

回答No.3

(1) n = 1 の時  2^n = 2^1 = 2  n^2+n = (1)^2 + 1 = 2 n = 2 の時  2^n = 2^2 = 4  n^2+n = (2)^2 + 2= 6 n = 3 の時  2^n = 2^3 = 8  n^2+n = (3)^2 + 3 = 12 n = 4 の時  2^n = 2^4 = 16  n^2+n = (4)^2 + 2 = 18 n = 5 の時  2^n = 2^5 = 2^5 = 32  n^2+n = 5^2 + 5 = 30 n = 6 の時  2^n = 2^6 = 64  n^2+n = (6)^2 + 6 = 42 ということで、n = 1 と n >= 5 のときに、 2^n ≧ n^2+nがどうやら成立しそうだと予想できる。 (2) 推測:  n = 1 または n≧5の時に 2^n≧n^2+nが成立する 証明 n=1 の時 2^1 = 1~2 + 1 = 2  よって成立する n>=5の時に成立することを証明すればよい n>=5の時 2^5 = 32 > 5^2 + 5 = 30 よって成立する n=k(k>=5)の時に成立すると仮定する 2^k ≧ k^2 + k n=k+1のとき 2^(k+1) - {(k+1)^2 +(k+1)} =2・2^k-(k+1)^2-(k+1) ≧2(k^2+k)-(k+1)^2-(k+1) …(∵ 2^k ≧k^2 +k) =(k+1)(k-2)>0       …(∵ k>=5) 故に 2^(k+1)≧(k+1)^2 + (k+1)  以上、証明終わり みたいな感じです。 (1)で  2^4 = (4)^2  だから n = 4 のとき 2^n = n^2  が成り立つことを知っていると、のちのち何かと便利だよ~

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

>(1)nを正の定数とする。 正の「整数」のことですか? 定数と整数では、意味が全く異なります。 まあ、数学的帰納法の問題らしいので、整数だとは思いますけれど。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

>数学的機能法 間違いです。

Naaacham
質問者

補足

ありがとうございます! 数学的帰納法ですね!

関連するQ&A

  • 離散数学 数学的帰納法

    大学の離散数学の問題で、 「3^n + 7^n は8で割ると2余る」ということを数学的帰納法で証明せよ という問題があるのですが、うまく証明できず困っています。 n = kで成り立つとするときに、仮定の式をどのように立てるべきなのか、そもそもピンときません。 3^k + 7^k = 8*a + 2と置いてみて、3^(k+1) + 7^(k+1)を同じような形に変形しようと試みたり、 7^k = (6 + 1)^k のようにしてみて変形しようとしたりしたのですが、どれもうまくいかず・・・。 丸投げをするつもりはないので、解法のヒントをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 数学的帰納法

    すべての自然数nについて、 An=Bn(n>=1)が成立することを、数学的キノウ法でよく証明しますが。 n=kで成り立つと仮定、n=k+1を確かめ、成り立てばいいのですが。 ふと疑問が起こりました。 まず,n=kのとき、成り立たない場合 でもn=k+1で成り立つということもあると思います。 数学教師の、ドミノでの教え方はは本質をごまかしているような気がします。 数学的キノウ法はなぜ正しいかを論理的に教えてください。 お願いします。

  • 数学III、区分求積法の問題について

    高校数学 数学III、区分求積法についての質問です 以下の問題の解法が分かりません 途中過程のヒントをいただければ幸いです lim(n→∞)〔√(1+(k/n^2))/n〕 わかりにくくてすいません・・・ √の中に1+k/n^2が入ります 1/nは√には入らないです ^はnの2乗という意味です 数式をパソコンで打つのすら難しい・・・

  • 数学的帰納法について

    すべての自然数 n について  1+3+5+ … +(2n - 1)=n2 …(1) が成り立つことを証明したい. (I) n=1 のとき,左辺=1,右辺=12=1 だから,(1)は成り立つ. (II) n=k のとき,(1)が成り立つと仮定すると 1+3+5+ … +(2k - 1)=k2 …(2) (2)の両辺に 2k+1 を足すと 1+3+5+ … +(2k - 1)+(2k+1)=k2+2k+1=(k+1)2 …(3) (3)はn=k+1 のときも成立することを示している. (I)(II)より,すべての自然数 n について(1)が成り立つ. n=kの時成り立つと仮定すると・・・とあります。 n=k+1 のときも成立することを示している・・・とあります。 確かにそうなのですがn=kは仮定ですよね?仮定したものにさらに1をプラスして成立することを示してどうして証明になるのか?納得できないのです。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法って?証明をして下さい!

     次の問題を、どなたか解いて頂けないでしょうか? nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)…命題A  nが1のときに成り立つことは証明できました。n=kのときに命題Aが成り立つと仮定すると、1×3+2×4+3×5…+k(k+2)=1/6k(k+1)(2k+7)…(1)である。n=k+1のとき命題Aの左辺は(1)を用いて、命題Aの左辺=…以下の証明が出来ません。  数学的帰納法について、あまり理解してません。出来れば解説を加えて頂きたいです。よろしくお願いします!(1/6は、6分の1のことです。)

  • 数学的帰納法

    1+1/2+1/3+…+1/n>log(n+1) この不等式を数学的帰納法で証明する方法を教えて下さい!

  • 【数学B】数学的帰納法 発展問題

    まず、問題を書きます。 /////////////////////////////////////////// 問 nは自然数とする。数学的帰納法によって、次の不等式を証明せよ。 1) 1^2+2^2+3^2+・・・・・・+n^2<(n+1)^3/3 /////////////////////////////////////////// 見にくいですが。 解答を見てみたのですが、何か僕にとって大事なところが抜けていて、何言ってるかわかりませんでした。 帰納法で i)n=1のとき ii)n=kのとき で考えるところまでは分かりますが、n=kでnにkを代入した式を仮定するまでしか駄目でした。 この数学的帰納法の証明方法はいくつかあると思いますが、 一番、簡潔で分かりやすく証明できる方法を教えてください。 お願いします。

  • 数学 数学的帰納法

    以下の問題がわかりません。 自然数nに対して、 A(n)=(cos2^n)(cos2^(n-1))・・・・(cos2)(cos1) A(n)=sin2^(n+1)/2^(n+1)sin1 ...(1) となることを証明せよ。 「数学的帰納法で示す n=1のとき(1)は成立する n=kのとき(1)が成立すると仮定する A(k)=sin2^(k+1)/2^(k+1)sin1」 ここまではわかります。 でも次に両辺にcos2^(k+1)をかけて cos2^(k+1)・A(n)=A(k+1) のようになりますが、ここがわかりません。 両辺にかけるのは、n=k+1のときの cos2^(k+1)・cos2^kだと思ったのですが違うのでしょうか。 それに、cos2^(k+1)・A(n)=A(k+1)も理解できません。 教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法

    数学的帰納法によって、 n≧2のとき、1+(1/2^2)+(1/3^2)+・・・+(1/n^2)<2-(1/n)が成り立つことを証明せよ。 まず、n=2のとき1+1/4<2-(1/2)で成立 n=kのとき1+(1/2^2)+(1/3^2)+・・+(1/k^2)<2-(1/k)が成立するとして、n=k+1の時も成り立つことを証明する という所で止まっています。非常に簡単な事をお尋ねしているかも知れませんが、ここから先の証明方法を教えて下さい!!

  • 数学帰納法でn=1, 2 の成立を示す場合の考え方

    数学的帰納法では通常 (1) n=1の成立を示し, (2) n=kの成立を仮定しそれを用いてn=k+1のときの成立を示す となっていますが, (1) n=1,2 の成立を示し (2) n=k k+1 の成立を仮定し…… となる問題もときどき見かけます。 後者で証明する場合には問題にどのような特徴があるのでしょか? 宜しくお願いします。