• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浪人して北海道大学を目指すにあたって。)

北海道大学を目指すにあたっての浪人生の理由と疑問

aoixyの回答

  • aoixy
  • ベストアンサー率44% (111/248)
回答No.2

ネットでの噂を信じるから、同じようにネットでこのような質問をするのです。意味分かりますか?ネットの外では、そんなこと誰も言いませんし、気にする者もいませんので、安心してください。 北大は、旧帝大の1つです。日本国内ではトップクラスの大学です。ネットで悪口をたたく人間のうち、旧帝大を出ているのが何人いるでしょうか?もし合格出来たならば、将来は自信をもって社会人になれます。 一橋など東京圏内にある大学は、就職活動がしやすいという利点は確かにあります。そこまで細かく言うならば、東大しか候補は無いとなりますが、努力だけでなんとも出来ないこともあります。 自信をもって北大を目指してください。

agitater
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、親族恩師みな北大東北大を高く評価してくれていました。 ネットや根も葉もない噂に振り回されていました。 揺るがず北海道大学を目指します。

関連するQ&A

  • 進学or浪人

    今年大学受験を終えた現役生です。前期一橋(法)落ち、後期北大(法)を受験しました。私立は金銭的理由から受けていません。今は北大の結果待ちです。そこでもし北大に受かっていた場合、北大に行くか、浪人して来年一橋を受けるか迷っています。というのは、北大と一橋という学歴の差(受けられる講義のレベルの差、さまざまなチャンスの有無等含めて)が就職、さらにその先の人生に及ぼす影響がよくわからないからです。将来は、企業法務を扱う弁護士かコンサルタントとして東京で働きたいと思っています。就職のことはまだよくわからないのですが在京の外資系や大手の企業、事務所を目指す場合北大でも可能でしょうか。それとも一浪で一橋へ行くのがベターでしょうか。(ちなみに、自分は北海道在住、今年のセンターは800点でした。)皆さんの意見を聞かせてください。お願いします。

  • 浪人時の予備校について

    一橋大学志望の新浪人生です。 センターで大失敗してしまい、前期は足きりにあってしまいました。 後期試験は北大を受けましたが、仮に合格していても浪人するつもりです。 そこでどこの予備校がいいのか考えているのですが、よかったらアドバイスをいただきたいと思います。 地元が北海道なので、札幌の河合塾から学費の減額とコース認定の通知が届きました。 駿台の札幌校からはコース認定だけで学費の減額については通知が来ていないので、通うのは難しいです。 代ゼミからは学費の減額通知が来ましたが、説明会に行って雰囲気がよくないと感じ選択肢から外しました。 なので札幌の予備校に行くとすれば河合塾にしようと考えています。 一番近い札幌でさえ自宅からかなり離れているため、親としてはできるだけ近くて部屋代などが安い札幌に通ってほしいと思っているようですが、札幌の予備校は ・北大(または北海道にあるその他の大学)に的を絞っており ・道外国公立大(とくに一橋や東工大など)の志望者が少ない(同じ志望校の人が多い方が環境的にいいと思っています) ・(河合塾の場合)一橋大向けのコースおよび授業がない という点で自分はあまりいきたくありません。 できれば首都圏の予備校に通いたいと思っています。 もしわざわざ首都圏までいかなくても大丈夫といった情報があれば教えてください。 ちなみに首都圏の予備校で考えているのは ・一橋学院 ・河合塾(一橋大コースがあるところ) ・駿台(同上) です。 ここからは河合塾のコースについて質問なんですが、一橋志望の場合はハイレベル国公立大文系コースよりも東大京大コースに行った方がいいという話を聞きました。 実際どうなのか知りたいので、こちらもお願いします。

  • 浪人すれば北海道大学にいける可能性はあるか。

    このような時期ですはありますが、 質問させていただきます。 私は現役の国立大志望の理系です。 ですが、 センター試験で思うような点数が取れず 本来志望していた北海道大学には出願せず、 地元の国立大に出願してしまいました。 国立大の前期試験が終わる前ですが、 今から浪人して次こそ北海道大学に挑戦することを考えています。 しかし、今の点数から浪人して北海道大学に手がとどく可能性がないのであれば 今回受験する大学に行くことも考えています。 今回のセンター試験は(偏差値) 英語筆記139(53) リスニング20(43.8) 数1 71(49.7) 数2 51(49.4) 国語 130(52.8) 化学 93(61.3) 生物 93(63.9) 地理 48(39.8) 合計613/900(51.1) という結果で 北海道大学のボーダーラインには遠く及びませんでした。 もし浪人したとして、 はたして北海道大学に合格できる可能性はあるのでしょうか? 参考になるかは分かりませんが、 現役時代から化学生物に関しては代ゼミサテライン講座もとり、 本番ではこの点数をとることができました。 英語も3年のはじめは半分にも満たない点数でしたが塾の授業をしっかり受け、 後半の模試は8割をとれるようにもなりました。 しかし、地理の勉強はほぼ皆無な状態だったので やはり本番もこのような点数をとってしまいました。 国語はどの模試もだいたい同じような点数で安定しています。 しかし、数学が苦手で、マーク模試では80点をとるのがやっと、 筆記模試では半分にも満たない点数しかとったことがありません。 もし浪人することになると、仲のいい私立文系志望の友達が浪人することを決めていますので、励ましあいながら最後まで勉強をやり切る自身はあります。 ですが、現役時代自分なりにかなり勉強をしたので、浪人したとして成績が上がるのかかなり不安でもあります。 しかし、今となってはとても後悔していますが、ある受験本に書いてあった「いらない授業は切り捨てろ」というのを完全に鵜呑みにして、ほとんどの授業で内職をし、宿題には全く手をつけずにいたので、 浪人することになり予備校でしっかり授業を受ければもっと成績はあがるのでは!?というかすかな希望…?も感じています。 どうか回答の方よろしくお願い致します。 参考資料が足らないようであれば言って頂ければ追加致します。 長々と申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。<(_ _)>

  • 一橋と北大の国際政治・国際関係論

    大学について質問です。 現在受験生で、国際政治学、国際関係論の分野に興味を持っています。 一橋と北海道大学の法学部のうち、これらの分野ではどちらが強いのでしょうか。 元々一橋大学法学部を目指していたのですが、北海道大学には政治学で日本トップクラスの教授が多数いると聞き及びました。 なんでも政治学系では、東大への出世コースとして将来有望な教授が北大で修行を積むので、政治学系が強いとのことですが・・・ なら東大いけという話ですが、東大へは地歴公民の二次科目数が足りないので受けられません^^: 一橋の判定がボーダーにやっと乗ったくらい(C判定)で危ないので、リスクを被るならやりたいことを学べる北大を前期で受けるという手も考えています。 以上の理由から質問させていただきました。 追記:いずれにせよ、後期は北大法で考えています(小論文ですので確信を持って受かるとは考えてはいませんが)

  • 北海道大学 理系の記述試験の勉強について

    タイトルの通り、北海道大学理系の記述試験の勉強について北大生、北大志望のかたなどに質問なのですが 参考書および問題集等はどれを使っていましたか? 教えていただきたいです。

  • 北海道大学で建築を学びたい

    浪人中の十八の男です。 医師を志していたのですが数ヶ月まえに建築の写真集をみて本当に感動して建築にとても興味が沸いてきました。 建築に関しては本当に無知だし僕が思っているほど甘い世界ではないのはわかっていますがどうしても諦めそうにありません。 昔からの夢で北海道で暮らしたいので志望は北大工学部環境社会工学を考えていますが、やはり東京の学校のほうがいいのか迷っています。ですがやっぱり北海道で北海道にものを建てたいです。 学力的には東京大学もなんとか目指せるレベルです。 ご助言お願いします。 長文失礼しました

  • 弘前大学か岩手大学か二浪して北海道大学か

    はじめまして^^ 僕は去年高校を卒業して一浪していました。 北海道大学農学部を目指していたのですが、今年のセンターの結果では合格は厳しいので出願は弘前か岩手の農学にしようかと思っています。 ですが親は二浪して北大をもう一年挑戦することを望んでるようで、合格を決めたとしても行くかどうかはわかりません。 そこでお聞きしたいのですが質問本文のように 今年妥協して弘前か岩手に入学して大学院で北大を目指すか もう一浪して北大を目指すかどちらがいいと皆さんは思いますか? 北大に行きたい理由としては 森林科学を学びたい。 片親が北海道に住んでるので自分も将来的に道内に住みたい。 あと良い企業への入りやすさもやはり考えてしまいます。 将来的には農林水産省や農協などでの就職がいいなと思っています。

  • 神戸高校 北海道大学 進学

    僕は中学3年生です。 今、志望校として神戸高校を考えています。(この間の内申点は微妙なのですが…) そして、最終的には北海道大学に行きたいと考えています。(祖父が行っていたので憧れもあります) しかし、神戸だけでなく近畿の高校から北大に進学している人が少ないように思います。 多くても10人弱とかです… そこで質問があります。 (1)なぜ北大への進学者が少ないのでしょうか? もしくは、やはり遠いので受験者自体少ないのでしょうか? (2)神戸高校の普通科に入れたとしたら北大の水産学部には受かりますか? それと北大への進学者が多い高校などはありますか? (3)僕は将来、水族館の飼育員(できれば淡水担当)として働きたいのですが、そのためにお勧めの大学などはありますか?(今の学力なども考慮して) いろいろとややこしくて分かりづらいかもしれませんが、よろしければ回答お願いします。

  • 獣医になるなら北海道大学か東京大学理Iか

    東京の学校に通う高3です。 受験する大学について悩んでいます。 私が将来絶対にやりたいことは動物の社会的地位の向上活動です。 しかしこれは仕事にならないため仕事としては獣医師になりたいと思っています。 そのため獣医学部を志望しているのですが、今までずっと第一志望だった北海道大学が東京大学理Iと難易度が僅差であることを知り、志望が揺らいでいます。 率直に原因を上げると、地方に行くことに抵抗があるのです。 もともと北海道大学を志望した理由は「日本一の獣医学部があるから」です。 ただ日本ではあまり獣医学が発達していないと知り、海外の大学院で獣医学部を極めたいと思っていて日本では獣医学部を卒業することしか重要視していません。 つまり正直日本の獣医学部ならどこでもいいと思っています。 なので北大に関してはわざわざ北海道に6年も行く価値はあるのかと思ってしまいます。 さらに、これが自分の中で矛盾していることなのですが、それでもせっかく行くなら名高い大学に行きたいという思いがあり、獣医学部として名高い北大を第一志望にしていて、そして今、大学として名高い東大で揺らぎ始めたのです。 さらに友達には「東大のほうが将来の仕事の可能性が広がる」と言われ、将来獣医師になることより向上活動をすることを絶対としている自分としては、「たしかに」と思ってしまう部分は否定できません。 付け加えさせていただくと、「名高い」という点で東京農工大学は北大より倍率が高いのにあまり知られていないので今のところ志望する気はありません。 農工大を受けるなら北大を受けると思います。 主張の基準がものすごく利己的で分かりづらくて申し訳ないです。 こんな時期に…とは思いますが、こんな余裕のない時期だからこそたくさんの大人の方の意見を聞かせて頂きたいです。 良ければ北大東大それぞれに進学した後の利点欠点、卒業後の利点欠点を明記してくださるとうれしいです。 さらに現役獣医学部生もしくは獣医師の方の意見をお聞きしたいです。 こんな読み苦しい長文を読んで頂いてありがとうございました。

  • 札幌での浪人生のセンター試験会場について

    北大近辺に住んでおります、浪人生です。昨年は学校からのまとめてのセンター試験出願だったため、北海道大学で受験することができましたが、今年は浪人生ということで個人で出願することになり、受験会場がどこになるのか不安を感じています。 できれば北大がいいのですが、誰かご存知の方いらっしゃったらお教えください! 住所は北海道大学のクラーク会館や生協付近です。