• 締切済み

旧帝国大学って呼び方ださくね?

japanesedaの回答

回答No.1

あなたの意見はもっともだと思うけど、 がんばって九大や東北大入ったやつを馬鹿にするような発言は控えろよ。マナー違反だろ。 そういうこと言いたいなら、2Chでやってくれ。

関連するQ&A

  • 旧帝国大学について

    旧帝国大学を難しい順に挙げると下記で合っているでしょうか? 東大 京大 阪大 名大 九大 東北大 北大

  • 旧帝国大学について

    旧帝国大学の医学部保健科(検査技術)を志望してるものですが、旧帝国の中でもっとも他の学部と関わりがない(キャンパスが位置において遠い)大学はどこでしょうか?? また免疫や人間に関わる微生物学を研究するうえで一番よいのはどこでしょうか?? 東大は無理なので他のところでお願いしますm(_ _)m

  • 旧帝国大学と旧商科大学が難関なのはなぜですか

    東大や京大をはじめとする旧帝国大学や旧商科大学が大学の入試において最難関なのはなぜですか。 理由はありますかね。

  • 旧帝国大学などの難関大学の知名度について

    旧帝国大学(東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学)や東京工業大学、一橋大学、早稲田大学、慶応義塾大学などの難関大学について知っている大学を全て答えてください。 また、その際に差し支えなければ、出身都道府県や過去に暮らしたことがある都道府県などについて全て答えてください。

  • 旧帝国大学で編入学を実施している大学

    旧帝国大学(北大や東北等)で2年次、3年次編入制度を実施している 学校は何処でしょうか? ちなみに法、経済、経営等の社会科学系です。 京都大学-経済だけは知っています。 九州大学は九大を卒業している方対象だと聞いてます。

  • 画期的な発見はなぜ国立大学が多いの?

    よくメディアで○○大学の○○教授の研究室が○○であることを発見した、という報道が流れますよね。 東大、京大、阪大、東北大など旧帝国大学である場合が圧倒的で早慶など有名私大ではこのような発表はあまり聞いたことがありません。 また地方の国立大学でも民間の企業と組んで研究をしたり、斬新な試みをするなどの記事が新聞によく載っています。 私大のほうが予算が豊富で研究に注げるお金は多いと思うので画期的な発見、試みができる率が高いのではないかと自分は思うのですがどうなんでしょうか?

  • できたら旧帝大に行くのが良い?!

    思い出したのですが、高校時代の化学の先生が、「理学を目指すなら旧帝大に行くのがよい。理学は旧帝大より下のレベルははっきり言ってカスだ。高校の勉強がわからない奴がレベルの低い大学で化学とか物理を勉強してもろくな論文を書けるはずが無いだろ。特に研究者になるなら東大か京大に多浪してでも行けよ」といわれました。 確かに研究者は旧帝大の人が多いですが先生の言ったことは正しいのでしょうか?

  • 大阪帝国大学はなぜ造られたのですか?

    内地にまず5つの大学を設置し、 東京帝国大学、京都帝国大学、東北帝国大学、九州帝国大学、北海道帝国大学 外地に2つの大学を設置。 京城帝国大学、台北帝国大学。 そのあとの8つ目の大学が、名古屋でも関東にもう1校でも広島でも四国でもなく、大阪だったことに少し違和感を感じました。名古屋帝国大学の設置が、大阪帝国大学の8年後なので、たまたま前後したという事ではなく、大阪をかなり重視し優先していたように思えます。少なくとも現状の日本を基準に考えるとかなり不自然な設置に感じます。 ・京都帝国大学だけでは関西の教育の需要を満たせなかったのでしょうか? ・京都の隣にもう一つ大学を作る必要性が発生するほど、当時は東京・関東よりも京阪の方が栄えていたのでしょうか? ・京都帝国大学は小さく、拡張も難しかったとかなのでしょうか? ・大阪の人が京都の大学に行くことを嫌がったのでしょうか? ・京都帝国大学は何か問題があったのでしょうか? ・権力者の利権の問題等で誘致したのでしょうか?(加計みたいに) 京都帝国大学があるのに、なぜ大阪帝国大学は造られたのか。 このあたりについて教えてください。よろしくお願いします。 ※歴史や教育というよりも、政府の方針という色が強そうだと思ったため、政治カテゴリとしました

  • アイビーリーグって日本の大学でいうと?

    そんなの単純比較できないという一般論はなしで。 同じ私立でも早慶は日本での地位はやや低いのでやっぱ旧帝大 がアイビーリーグに該当すると思います。 アイビーリーリーグでなくてもMITが一流であるように、 旧帝大ではない東工大も一流です。 ハーバード→東大、スタンフォード→京大は順当だと思うのですが。 それ以外はどないでしょ? ブラウン、コロンビア、コーネル、ダートマス、プリンストン、 ペンシルバニア、イェール。 北大、東北大、名古屋大、大阪大、九州大。 場合によっては一橋も入れていいです。

  • 一流大学は人口の何パーセント?

    東大、京大、一ツ橋、東工大、あるいは旧帝大など、早慶上智以上をボーダーにして国内一流の大学へ進めるのは、人口の何パーセントくらいですか? 総人口に対して世の中にどれくらいいるのか、 また、受験生、就職生、あるいは中卒等をすべて含めたその年代の人口に対し何パーセントくらいが一流大学に進学するんでしょう? 私は一流大ではありませんが・・。 ご回答よろしくおねがいします。